安城市立二本木小学校へようこそ 未来へつなごう~ふるさと二本木と仲間との絆~
安城市立二本木小学校公式ウェブサイトにようこそお越しくださいました。
安城市立二本木小学校の最新ニュース
-
本日2クラス目の学習発表会の様子です。クラス全員で演奏したり、歌を歌ったり、おうちの人への感謝の気持ちを伝えました。ひとりずつ、1日の様子や各教科でがんばったことなどをマイクを使って話しました。どきど...
2025/01/21
学校日記
-
今日から2月中旬にかけて、学習発表会を行っています。トップバッターは1年3組。どきどきしたけどしっかりゆっくり話すことができました。。がんばったね。ご来校にあたっては、できるだけ徒歩・自転車でお願いし...
2025/01/21
学校日記
-
本日・明日とみのり学習の作品展と書き初め展を行っています。9:00~15:00です。できれば徒歩・自転車でのご来校をお願いします。※1年生の学習発表会があるので、午前中は運動場が駐車場になっています。...
2025/01/21
学校日記
-
令和7年度(来年度)本校の入学式の予定と学校行事等年間計画(暫定案)についてお知らせします
本校に入学予定の方を含めた本校保護者や関係者の方に向けてお知らせします。今後、安城市立二本木小学校の令和7年度の予定を、本校公式ウェブサイト「予定表」欄に順次示していきます。ただし、安城市の予定等が確...
2025/01/21
おしらせ
-
-
今日の国旗・校旗の当番の6年生は、半旗の掲揚をしました。阪神淡路大震災から30年、亡くなった方に弔意を表すためです。地震が起きたとき、命が助かる行動は自分がとるしかありません。地震が起きたときに、家族...
2025/01/17
学校日記
-
-
保育園児も楽しそうに遊んでいましたが、5年生の方がもっと楽しそう……5年生の各教室で、自分たちが考えた遊びで一緒に楽しみました。全体で上手にゲームを説明していた人も、時間係をしてくれた人も、楽しそうに...
2025/01/16
学校日記
-
寒い中、学区にある2つの保育園の年長さんがきてくれました。5年生総合「防災」で、災害時に自分たちでもできることについて考える中で、小さい子と一緒に過ごすことはできるから……と考えた取り組みの2回目です...
2025/01/16
学校日記
-
3年生の書写です。書き初めで「長い紙」に書く経験をしたので、書き初め後にもう一つ長い紙を使って校訓「仲よく」を書きました。書いたものは校長先生にお渡ししました。校長先生が校長室の入り口の額に入れて展示...
2025/01/16
学校日記
安城市立二本木小学校に届いたお知らせ・情報
-
令和7年度(来年度)本校の入学式の予定と学校行事等年間計画(暫定案)についてお知らせします
本校に入学予定の方を含めた本校保護者や関係者の方に向けてお知らせします。今後、安城市立二本木小学校の令和7年度の予定を、本校公式ウェブサイト「予定表」欄に順次示していきます。ただし、安城市の予定等が確...
2025/01/21
おしらせ
-
【文部科学省より】初の取り組み「みんなの声が聞きたい」みなさんが願う人生や社会にするために学校でどんな学びが大切ですか?意見募集
文部科学省からお知らせと協力のお願いがありました。一部、15日までに申し込み締切(その後抽選)というものもありましたので、急いで掲載します。学校のTeamsにもお知らせをしておきます。文部科学省では、...
2025/01/14
おしらせ
令和6年度 安城市立二本木小学校がめざす学校の姿
【校訓】
仲よく~みんな仲よく元気で伸びていく子~
【令和6年度 学校教育目標】
描こう👌自分の未来 創ろう😊みんなの学校
【令和6年度 こどもを主語にした教育を展開するための指針】
自慢したくなる「みんなの学校」~誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障~
令和6年度 安城市立二本木小学校がめざす学びの姿
チームで心をひとつに💕~認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して~
児童が互いを認め合い、安心して過ごすことができる学級や学習システムをつくり、学びの場を保障することで、互いに高め合い、深め合う力を伸ばして育んでいく
・児童が安心して過ごすことができ、認め合える学級をつくるための「学級アクティビティ」の実施~協働的な学びを目指して~
・児童が高め合い、深め合える学習環境の確立と全員の学びを保障するための「チーム学習」~協働的な学びを目指して~
・児童の自立した学びを育むための「選択型学習」~個別最適な学びを目指して~
安城市立二本木小学校にかかわる行事や季節の予定
-
学習発表期間(1・2年)
2025年1月20日 (月) ~ 2025年1月24日 (金)
-
書き初め展・みのり学習展
2025年1月21日 (火) ~ 2025年1月22日 (水)
-
学習発表会(1年1組)
2025年1月22日 (水) 09:30 ~10:20
-
学習発表会(2年2組)
2025年1月23日 (木) 09:30 ~10:20
-
学習発表会(2年3組)
2025年1月23日 (木) 11:00 ~12:00
-
安城西中学校進学説明会
2025年1月23日 (木) 13:00 ~16:00
-
篠目中学校進学説明会
2025年1月23日 (木) 13:00 ~16:00
-
PTA運営委員会
2025年1月24日 (金)
-
全国学校給食週間
2025年1月24日 (金) ~ 2025年1月30日 (木)
-
教育の国際デー "International Day of Education"
2025年1月24日 (金)
-
ストーリーテリング(1年・2年)
2025年1月24日 (金) 08:15 ~08:30
-
学習発表会(2年4組)
2025年1月24日 (金) 09:30 ~10:20
-
学習発表会(2年1組)
2025年1月24日 (金) 11:00 ~12:00
-
休業日
2025年1月25日 (土)
-
休業日
2025年1月26日 (日)
-
第40回安城市民デンパーク駅伝大会
2025年1月26日 (日)
-
学習発表期間(3・4年)
2025年1月27日 (月) ~ 2025年1月31日 (金)
-
読み聞かせ(3年)
2025年1月27日 (月) 08:15 ~08:30
-
5年総合「めざせ!防災パイロット」お年寄りとの交流
2025年1月27日 (月) 13:20 ~14:20
-
後期児童委員会3
2025年1月27日 (月) 14:35 ~15:30
-
学習発表会(3年)
2025年1月28日 (火) 10:40 ~11:25
場所:3年生各教室で実施します
-
ストーリーテリング(3年・4年)
2025年1月29日 (水)
-
読み聞かせ(2年・ポプラ組とんぼ組)
2025年1月29日 (水)
-
学習発表会(4年)
2025年1月29日 (水) 09:00 ~10:00
-
学習発表会(4年)
2025年1月29日 (水) 10:40 ~11:25
安城市立二本木小学校からの配付文書と学校経営計画
-
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/07
-
[学校配布文書] 南海トラフ地震臨時情報に関する二本木小学校の対応について PDF
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
本校では、過日発生した日向灘沖地震時に初めて発出された「南海トラフ臨時情報」を受けた今後の対応指針を協議してきました。そして、発災後80年となる昭和東南海地震(1944年12月7日)・三河地震(1945年1月13日)であるこの時期の令和6年12月9日付で対応方針の文書を発出しました。その後安城市教育委員会からも同年12月20日付で対応に対する指示が出されましたので、本校としての対応指針を再構成し、教育委員会と同日の12月20日付で同文書を発出しました。教育委員会と本校の方針はともに同じであり、今後発災後や臨時情報発出後の安否確認等の方法やその必要性について、本校は具体的に詳細を校内向けに示していきたいと思います。
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第9号 PDF
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/12/07
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第8号 PDF
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/11/25
-
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/12/20
特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。 各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。
-
[学校配布文書] 制帽の自由化 PDF
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/12/20
令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由とします。 ただし、猛暑時の対応や日頃より帽子をかぶることなどについて、ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。
-
- 公開日
- 2024/04/01
- 更新日
- 2024/04/26
令和6年度版のラーケーションカードです。印刷はモノクロで結構です。お子様を通じて担任にご提出ください。校長室前にも予備が置いてあります。そちらをお子様が自宅に持ち帰り、書き込んでいただければと思います。今年度は3回までです。