学校日記

「お化けの学校👻」~運営側の視点でダイジェストの動画にしてみました~ 現在アンケート実施中です!

公開日
2025/08/06
更新日
2025/08/06

学校日記

本校が2年後に実施するコミュニティスクールの在り方を具体化するために行った「お化けの学校👻」
去る7月30日付中日新聞朝刊西三河版にて、その記事が掲載されました。
夏の思い出に学校肝試し 卒業生らの手で10年ぶりに復活:中日新聞Web版(一部会員のみですが…)はこちらから
また、同日ケーブルテレビKATCHでもニュースとして取り上げていただきました。
ありがとうございました。
本校としては同じ趣旨の活動としては10年ぶりの実施となりました。いかがだったでしょうか。
10年前は「学校肝試し」として、二本木小学校の親父の会、おふくろの会的な発想でPTAの有志が結成していた『ファミレンジャー』が開催しました。
活動の主体はPTA・教職員・地域の方で、大人が主体でした。
今回は「お化けの学校👻」として、そのタイトルもロゴも、地域の高校生が考えてくれました。
そう、今回の主体は中高生。中学生が生き生きとして、それを引っ張る高校生が大活躍でした。
企業に勤める若者がボランティア休暇をとって参加してくれたのも心強い姿でした。
保護者を超えて、地域の皆さんがこの若者を支え、盛り上げてくれたのも印象的でした。
同じ会ではありますが、活動の主体が多様化し、それぞれが楽しむウェルビーイングな姿がありました。
終わった後の保護者の皆様の笑顔や親同士の和気あいあいとした感じも、ふだんでは見られない風景でした。

参加された方から、後日メールをいただき、メンバー一同(お化け👻も含めて)うるっときております。

お化けの学校に参加しました。
とても完成度が高く、装飾も沢山あり、びっくりしました!
怖くて、それでいて楽しくて、何度も入りたいと思える、お化け屋敷でした。
子供から大人まで、本当に楽しめました!
たくさんの準備や、キャストの皆さん、暑い中、本当に大変だったと思います。
感謝の気持ちでいっぱいで、この気持ちを伝えたく、メールさせていただきました。
楽しい時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました。

いえいえ、こちらこそ至らぬ点があったと思いますが、本当にありがとうございました。

そして、短いYouTubeのショート動画にはなりますが、運営の側からの思いをこめて、「こんな感じで製作していきましたよ」というまとめを本校なりに動画でつくってみました。なんとなく、私たちの思いが伝われば嬉しいな…と思います。

今後さらに学校が、子どもたちにとっての温かい居場所となることを期待しています。
そして、温かい居場所づくりにも若者が活躍してくれることを願っています。
そんな、故郷や地域を愛する子供たちや若者を、温かい眼差しで見守る地域の皆様がさらに増えることを期待しております。
今回の活動の主体となっていただいた「三河安城フェスタ」の中心となっている「まちかどネットワークlink」の皆さんをはじめ、多くの皆様の協力も今後の大きな力となります。
今回は、そのスタートです。
今後ともよろしくお願いいたします。

保護者の皆様にはメールで、子どもたちにはTeamsとスクールライフノートで、「お化けの学校👻」のアンケートを送りました。
今回はlink作成のアンケートです。
今後のためにご回答いただきますと助かりますし、中高生への励ましにもなります。
よろしくお願いいたします。

今回は、まちかどネットワークlinkで高校生が製作したも合わせて掲載しておきます。
最近の高校生は、こういうのもサクッと作れてしまうからすごいですね。