配布文書

学校配布文書(7)

  • 安城市に暴風(暴風雪)警報および特別警報が発表された場合の二本木小学校児童の登下校等について PDF

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    安城市に暴風警報・暴風雪警報が出た場合、また、特別警報が発表された場合は、安城市教育委員会の指針を受けて、本校は別紙のように対応することとします。また、警報発令時以外の対応についてもお伝えしておりますが、身の安全を第一に考えた対応に心がけていただきますようお願いします。 安城市/台風時の安城市立小中学校児童生徒の安全確保は下記URLに示されていますので、コピーのうえ検索してください。https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikuhoshin/anzenkakuho.html

  • 令和7年度年間行事予定(令和7年3月現在) PDF

    公開日
    2025/03/04
    更新日
    2025/05/12

    令和7年度行事予定です。前年度末策定のため変更の可能性がありますので、ご了承ください。

  • 南海トラフ地震臨時情報に関する二本木小学校の対応について PDF

    公開日
    2024/12/20
    更新日
    2025/05/21

    令和7年度の南海トラフ地震臨時情報に関する本校の対応について、こちらに示します。 本校では、過日発生した日向灘沖地震時に初めて発出された「南海トラフ臨時情報」を受けた今後の対応指針を協議してきました。そして、発災後80年となる昭和東南海地震(1944年12月7日)・三河地震(1945年1月13日)であるこの時期の令和6年12月9日付で対応方針の文書を発出しました。その後安城市教育委員会からも同年12月20日付で対応に対する指示が出されましたので、本校としての対応指針を再構成し、教育委員会と同日の12月20日付で同文書を発出しました。教育委員会と本校の方針はともに同じであり、今後発災後や臨時情報発出後の安否確認等の方法やその必要性について、本校は具体的に詳細を校内向けに示していきたいと思います。

  • 本校の通学かばんの自由化(ランドセル以外も可)について PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2025/07/20

    特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。また、地域にもだいぶ浸透してきましたが、今後本校に入学する皆様への周知として、毎年本文書を全家庭に配付し、当ウェブサイトの文書も更新しております。各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。(各家庭配付文書でランドセル・ロッカーのサイズの単位にミスがありました。㎜ではなく、㎝の間違いです。お詫びして訂正します。)

  • 制帽の廃止(令和6年度より)と帽子着用のお願いについて PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2025/07/20

    令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由としています。 ただし、猛暑時の対応もあり、本校では日頃より帽子をかぶることとしております。 ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。

  • 児童の熱中症予防のために(帽子・水分補給・冷却材等のお願い) PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2025/05/17

    近年の猛暑・酷暑や季節に関係なく寒暖の差が表れる貴校状況を踏まえ、通年での対応にしております。水分補給の在り方や季節に合わせた帽子等の着用、猛暑時の冷却材、かばん等への配慮などに加え、日頃よりご家庭でも児童の健康状況について確認していただきますようお願いします。

  • ラーケーションカード 二本木小学校用(4名連記が可能になりました!) PDF

    公開日
    2024/04/01
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度版のラーケーションカードです。ちょっとバージョンアップ!4名連記が可能です!校長室前においてありますので、早めにお子様におつかいがてら用紙取得を頼み、担任にご提出ください。安城市は14日前までに提出してほしいとのことでした。こちらにあるものを印刷していただいても結構ですが、モノクロで結構です。なお、申請の電子化については現在方法を検討している最中です。tetoruで申請を進めたいところですが、給食に関する業務が校内で煩雑となってしまうため、年度当初は紙媒体での申請とします。

学校経営計画(12)

  • 令和7年度安城市立二本木小学校道徳教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、「本校のモラルの共通言語は道徳である」という考え方のもと、丁寧に道徳の授業や道徳教育を展開し、次代に生きる力となる「道徳教育全体計画」を示しました。低・中・高学年の目標を大切にし、心の教育推進活動を展開しながら、学年での活動の工夫や学校全体での授業の方法を確認し、常に本校の校訓である「仲よく」に立ち返って考えることのできる活動を全校で展開します。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校総合的な学習の時間年間計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校は、総合的な学習の時間については、年度当初に作成された全体計画をもとに、公民連携や地域・家庭連携を図ることのできる内容を具体的にし、年間計画として作成しています。こちらをさらに各学期で細分化して計画を立て、学びの深い活動へと転換していきます。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校総合的な学習の時間全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、総合的な学習の時間を現代的な問題を考え、社会とかかわり、社会を見通して問題を解決する大切な学習であると位置付け、各学年でテーマを決めて推進しています。こちらは年度当初に作成される本校としての総合的な学習の時間の取り組み方やそこにある学びについて示した全体計画です。こちらをもとにより具体的な年間計画を作成していきます。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校人権教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、目指すべき人権教育の方向性を示すべく、「人権教育全体計画」として示しました。低・中・高学年の目標を大切にして本校の人権教育目標達成を目指すとともに、常に本校の校訓である「仲よく」に立ち返って考えることのできる活動を展開します。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校国際理解・多文化共生教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、多文化共生学校をめざして、国際理解・多文化共生教育について全体計画を示します。特に本校のある「二本木」を全ての児童の「ふるさと」と考え、誰もがこの地やこの学校を心の拠り所とできるように努め、世界に羽ばたくことのできる児童の育成を図ります。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校現職教育計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、本校の研究の方向性を示したうえで、令和8年度・令和9年度の安城市教育委員会委嘱による研究に取り組むこととし、令和7年度はその準備年度として研究を進めています。

  • 令和6年度安城市教育研究会研究集録(二本木小学校) PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、昨年度までの授業における実践例をまとめた安城市教育研究会研究集録をここに示し、今後も「チーム学習」を通して同年齢・異年齢・異世代を巻き込んだ「対話」により、自身の様々な考え方を創出したり、考えを構築したり、誰も取り残さないという考え方のもとでチームで丁寧に学びを進める実践を推進していきます。

  • 安城市立二本木小学校ユネスコスクール構想 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    安城市立二本木小学校は2024年5月よりユネスコスクール(ASP-net)への加盟表明をしておりました。1年の活動準備期間を経て、2025年8月にユネスコ本部に対して、ユネスコスクールへの正式加盟を申請いたします。この図は本校ユネスコスクールの基本構想を示すものです。ユネスコスクールでは「多文化共生」「人権・道徳」「こどもまんなか」を基本理念として、コミュニティ・スクールにおける「青少年育成」「地域連携」「対話」との両輪で展開してまいります。

  • 二本木小学校いじめ防止基本方針【令和7年度改訂】 PDF

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度、2025年度初頭に際し、安城市立二本木小学校は「安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。 学校いじめ防止基本方針は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき策定する、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を定めたものです。本校におきましては、国・安城市いじめ防止基本方針を参考にして策定するとともに、文部科学省からの令和6年8月30日付「いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について」、令和6年12月25日付「いじめ防止対策の更なる強化等について」、令和7年3月6日付「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて」等の新たな通知・連絡に基づいて見直しを図りました。これらの通知に基づき、本校では年度当初に保護者をはじめとする皆様に広く周知するとともに、教員・児童に対して指導・研修を図る取り組みに努めてまいります。

  • 令和7年度安城市立二本木小学校コミュニティスクール・地域学校協働活動全体構想 PDF

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    安城市立二本木小学校は2027年・令和9年度開始を目標として具体的な取組を進めるべく、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の全体構想を示しました。安城市教育委員会に対して設立の意思を示したうえで、認可を受けることができれば、2026年度・令和8年度に準備年として諸環境を整備していきます。 本計画は学校が中心となって立案します。子どもたちの教育に資することのできる諸活動のダイナミックな展開を企画したうえで、常に子どもたちと保護者の皆様に具体的な方法やビジョンをお示ししていきます。