配布文書
学校配布文書(7)
-
安城市に暴風(暴風雪)警報および特別警報が発表された場合の二本木小学校児童の登下校等について PDF
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
安城市に暴風警報・暴風雪警報が出た場合、また、特別警報が発表された場合は、安城市教育委員会の指針を受けて、本校は別紙のように対応することとします。また、警報発令時以外の対応についてもお伝えしておりますが、身の安全を第一に考えた対応に心がけていただきますようお願いします。 安城市/台風時の安城市立小中学校児童生徒の安全確保は下記URLに示されていますので、コピーのうえ検索してください。https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikuhoshin/anzenkakuho.html
-
南海トラフ地震臨時情報に関する二本木小学校の対応について PDF
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2025/05/21
令和7年度の南海トラフ地震臨時情報に関する本校の対応について、こちらに示します。 本校では、過日発生した日向灘沖地震時に初めて発出された「南海トラフ臨時情報」を受けた今後の対応指針を協議してきました。そして、発災後80年となる昭和東南海地震(1944年12月7日)・三河地震(1945年1月13日)であるこの時期の令和6年12月9日付で対応方針の文書を発出しました。その後安城市教育委員会からも同年12月20日付で対応に対する指示が出されましたので、本校としての対応指針を再構成し、教育委員会と同日の12月20日付で同文書を発出しました。教育委員会と本校の方針はともに同じであり、今後発災後や臨時情報発出後の安否確認等の方法やその必要性について、本校は具体的に詳細を校内向けに示していきたいと思います。
-
本校の通学かばんの自由化(ランドセル以外も可)について PDF
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2025/05/17
特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。また、地域にもだいぶ浸透してきましたが、今後本校に入学する皆様への周知として、毎年本文書を全家庭に配付し、当ウェブサイトの文書も更新しております。各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。(各家庭配付文書でランドセル・ロッカーのサイズの単位にミスがありました。㎜ではなく、㎝の間違いです。お詫びして訂正します。)
-
制帽の廃止(令和6年度より)と帽子着用のお願いについて PDF
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2025/05/17
令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由としています。 ただし、猛暑時の対応もあり、本校では日頃より帽子をかぶることとしております。 ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。
-
児童の熱中症予防のために(帽子・水分補給・冷却材等のお願い) PDF
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2025/05/17
近年の猛暑・酷暑や季節に関係なく寒暖の差が表れる貴校状況を踏まえ、通年での対応にしております。水分補給の在り方や季節に合わせた帽子等の着用、猛暑時の冷却材、かばん等への配慮などに加え、日頃よりご家庭でも児童の健康状況について確認していただきますようお願いします。
-
ラーケーションカード 二本木小学校用(4名連記が可能になりました!) PDF
- 公開日
- 2024/04/01
- 更新日
- 2025/04/12
令和7年度版のラーケーションカードです。ちょっとバージョンアップ!4名連記が可能です!校長室前においてありますので、早めにお子様におつかいがてら用紙取得を頼み、担任にご提出ください。安城市は14日前までに提出してほしいとのことでした。こちらにあるものを印刷していただいても結構ですが、モノクロで結構です。なお、申請の電子化については現在方法を検討している最中です。tetoruで申請を進めたいところですが、給食に関する業務が校内で煩雑となってしまうため、年度当初は紙媒体での申請とします。
学校経営計画(4)
-
- 公開日
- 2025/04/12
- 更新日
- 2025/04/12
令和7年度、2025年度初頭に際し、安城市立二本木小学校は「安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。 学校いじめ防止基本方針は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき策定する、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を定めたものです。本校におきましては、国・安城市いじめ防止基本方針を参考にして策定するとともに、文部科学省からの令和6年8月30日付「いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について」、令和6年12月25日付「いじめ防止対策の更なる強化等について」、令和7年3月6日付「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて」等の新たな通知・連絡に基づいて見直しを図りました。これらの通知に基づき、本校では年度当初に保護者をはじめとする皆様に広く周知するとともに、教員・児童に対して指導・研修を図る取り組みに努めてまいります。
-
令和7年度安城市立二本木小学校コミュニティスクール・地域学校協働活動全体構想 PDF
- 公開日
- 2025/04/04
- 更新日
- 2025/04/04
安城市立二本木小学校は2027年・令和9年度開始を目標として具体的な取組を進めるべく、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の全体構想を示しました。安城市教育委員会に対して設立の意思を示したうえで、認可を受けることができれば、2026年度・令和8年度に準備年として諸環境を整備していきます。 本計画は学校が中心となって立案します。子どもたちの教育に資することのできる諸活動のダイナミックな展開を企画したうえで、常に子どもたちと保護者の皆様に具体的な方法やビジョンをお示ししていきます。
-
- 公開日
- 2025/04/03
- 更新日
- 2025/04/03
令和7年度、安城市立二本木小学校は53年目の学校運営に際し、SDGs行動計画を示しました。 2030年、令和12年度まであと5年。この5年間で、本校としても持続可能な開発目標を達成に資するよう、今年度本校が取り組み行動すべき指針について示しました。 ここには、学校としてかかわる職員・児童全てにおいて、どのように社会に向き合い、活動を進めることがSDGsの取り組みになるのかが示されています。 学校教育に取り組みつつ、SDGsの目標達成に向けてみんなで取り組むべきことや、学校として特に配慮していくことは何かなどが書かれています。 こうした本校の方向性についてご理解いただき、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。
-
- 公開日
- 2025/04/02
- 更新日
- 2025/05/12
令和7年度、安城市立二本木小学校53年目の学校教育目標は「描こう👐自分の未来 創ろう😊みんなの学校」です。自分の将来を描くのは自分。だから、様々な体験や活動を通してすべてを学びに変え、少し先のことを考え続ける人になってほしいという思いをもって策定しています。「自立した学習者」になるために、「自律した未来の開拓者」としてのモラルと自己責任をもち、「未来を共創する主役」として活躍するべく、本校は「こどもまんなか」を意識し、誰も取り残さないという強い思いのもとに、児童・家庭・地域とともに、「自慢したくなる『みんなの学校』」を創っていきたいと願っています。