学校日記

今年も開催「夏休み!あんくるバス無料キャンペーン」~親子でお得にお出かけしてみてね~

公開日
2025/07/24
更新日
2025/07/20

おしらせ

今年の夏休みも、あんくるバスの運行計画をしている安城市役所都市計画課より、あんくるバス「小中学生無料キャンペーンチケット」が配られました。
夏休み前に全校の子どもたちに配付しております。
「えっ?もらってない!」と思われた方は、ぜひお子様に聞いてみてくださいね。
いつもは1人100円の運賃が必要なところ、なんと無料であんくるバスに乗れちゃいます。
さらに一緒に乗る保護者の方もお使いいただけます。
チケットは8月31日(日)まで有効です。

そして、案内の紙には大事なことが書いてありました。
これは日頃の皆さんにとってもすごく大事だと思います。
約束1
どのバスに乗って行けるか、あらかじめ勉強しておこう!
 …たしかに。どこに行っちゃうか、わからないからね。
約束2
出かける時は必ず、どこに出かけるのか、いつ帰るのかなどを、お父さんやお母さんなど、おうちの人に伝えよう!
 …これは、夏休み前の始業式の後にも同じ話を先生が放送でしていたね。
約束3
なにかあった時のためにおうちの電話番号をメモしておくなど、おうちの人といつでも連絡が取れるようにしておこう。
 …これもたしかに。家の電話番号とか家の人の電話番号を知らない人もけっこういるかもね。

そして、二本木地区から使えそうなモデルコースがひとつありましたので、その情報も添付しておきました。
ご参考にしてください。

公共交通機関を使い、自動車に過度に頼る状態から「公共交通や徒歩などを含めた多様な交通手段を適度に(=かしこく)利用する状態」にしていき、自発的に様々な交通環境を上手に利用し、生かしていくことを「モビリティマネジメント」、こうした活用ができるような子どもたちを育て、交通や環境について学ぶ機会を大切にした教育を「モビリティマネジメント教育」と言います。
例えば子どもたちにバスの乗り方や時刻表の読み方、旅行計画の立て方、交通安全の教育などを進めていくことがそれにあたります。
安城市はこうした「モビリティマネジメント」に積極的に取り組んでいます。
安城市/モビリティマネジメント~「かしこい」バスの使い方~(リンク先に飛びます)
本校も、遠足や校外学習に公共交通機関を用いて乗降の方法や改札の方法などについて学び、適切に利用できるような活動を日頃の教育活動に取り入れて展開しています。2学期には列車を使った遠足等の機会や、バスを利用した校外学習等の機会も多く設けています。
ぜひこの「無料キャンペーン」を上手に利用して「バスの乗降」や「公共でのマナー」などを親子で学ぶ機会とし、また、様々な交通機関・交通手段を適切に選ぶ方法を学ぶ場としてご活用いただければ幸いです。