嬉しいおしらせ~本校教員が愛知県教育委員会教職員表彰を受賞しました~
- 公開日
- 2025/11/16
- 更新日
- 2025/11/16
学校日記
愛知県教育委員会では、2007年度(平成19年度)から、愛知県下の小中学校、高等学校や特別支援学校、幼稚園等の学校教育において、創意・工夫にあふれ特色ある教育活動を実践して、顕著な成果をあげ、他の模範となる教職員を表彰しています。
その栄えある第19回愛知県教育委員会教職員表彰に本校齋藤綾子教諭が選ばれました。
職員一同、大変嬉しく思っております。
齋藤教諭については、長年日本語適応指導教室での外国語を母語とする児童に対する日本語指導を始めとした学習の在り方を他の職員とともに丁寧に取り組んできました。過日はNIE(新聞に教育を)の取り組みも紹介させていただくとともに、本校の日本語適応指導教室の取り組みが取り組みがメディアに紹介されましたの記事にあるような実践を重ね、昨年度はオンラインでの祥南小学校との取り組みとして、日本語適応指導教室 NIEオンライン発表交流会も実施しました。今年度の日本NIE学会でも、本校を含めた安城市での取り組みの様子が紹介され、広く全国にも関心を寄せてくださる方が多くいらっしゃいました。また、ご自身も昨年度は中日新聞社より「いきいき学習賞」を受賞され、2024年度 新聞切り抜き作品コンクール(主催:中日新聞社)にたくさんの入賞者がありましたという木時にも掲載させていただきました。
今年度はユネスコスクール活性化事業として愛知県教育委員会より指定を受け、東京外国語大学小島祥美先生をお招きした、新しい視点での日本語指導の進め方について、自ら研究授業の授業者となって取り組まれました。
その様子は、「ひまわり🌻」の特別授業研究会~愛知県「ユネスコスクール活性化事業」の一環として新しい授業の形を研究しました~と特別授業の研究協議会を行いました~「ことばの力のものさし」を通して子どものよさや可能性を伸ばす取り組みの大切さを学びました~でも記事にしております。
去る11月11日(火)に愛知県庁本庁舎において開催された表彰式に参加しました。
そのうえで、安城市教育委員会にも訪問し、安城市教育委員会教育長より表彰の伝達もいただきました。
おめでとうございます!
そして、これからも私達がひとつになって、誰一人取り残さない成長・教育・仲間との保障ができる学校としていきたいと思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。
以上、嬉しいお知らせでした。