学校日記

いきいきとした学校生活をお伝えします

  • 4年生 国語科 引用と要約を活用して文章を整理する

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

    「くらしの中の和と洋」の文章をもとに、引用(ぬき出しわざ)、要約(まとめわざ)を活用して、自分の文章としてまとめる学習をしています。

    まずは、まとめた文章の例をもとに、どこが引用した文章か、要約した文章かを探して、しるしをつけました。

  • いずみ学級 学級活動 すごろくで笑顔いっぱい

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    いずみ学級

    ソーシャルスキルすごろくにみんなで取り組みました。

    「あいさつをしましょう」

    「お友達をほめてあげましょう」

    友達とのコミュニケーションを楽しみながら笑顔いっぱいの子どもたちです。


  • 3年生 消防署見学に行ったよ その3

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/29

    学校日記

    社会の学習で、消防署へ見学に行きました。消防車や消防署の中を見たり、消火器や防火衣を体験したりしました。教科書には載っていないことも教えてもらい、充実した見学になりました。

  • 4年生図画工作「版画作品づくりに取り組んでいます」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    4年生

     4年生では、一版多色刷り版画作品づくりに取り組んでいます。彫った版に色をつけて写しました。どのように色がついたか、うれしそうに確認していまいした。

  • 5年生 社会科 自動車関連会社のひみつを見つけよう

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    5年生

    工場見学を終えた5年生の子どもたちは、工場のひみつを発表し合いました。それらのひみつはどんな目的があるのか、課題をもち学習を進めています。

  • 4年生 水のかんきょう楽校

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/28

    学校日記

    10/28に水のかんきょう学習館、水源頭首工にて明治用水の歴史について学んできました。

    実際に現地を見学しながら、水がどのように引かれ、どのような工夫によって地域の田畑を潤してきたのかを知ることができました。
    教科書で見るだけでは分からなかった先人たちの努力や知恵を、目で見て肌で感じることができ、とても貴重な体験になりました。
    明治用水が地域の発展に大きく貢献してきたことを学び、これからも大切にしていきたいと思いました。


  • 4年生「ハロウィンレクリエーション」

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    4年生

     学級のみんなが仮装をして、とても楽しい雰囲気です。王様ドッジボールをしました。まず、誰を王様にするか、作戦タイムです。始まりの合図が鳴ると、思い切りボールを投げたり、すばやくかわしたり…とても盛り上がりました。

  • 3年 消防署見学に行ったよ その1

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    学校日記

     社会で学習した消防署へ見学に行きました。

    実際に水消火器をやったり、防火衣を着たりしました。

    たくさんの質問にも答えてもらい、消防車、救急車の中も見せてもらいました。

  • 3年生 消防署見学へ行ったよ その2

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    学校日記

    消防署見学に行ってきました。

    消防士の方が防火衣を着たり、放水をしたりするところを間近でみることができました。

    新たな気づきがたくさんある見学となりました!

  • 5年生体育「はさみ跳びに挑戦しています」

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    5年生

     はさみ跳びに挑戦しています。高く跳べるようになると、とてもうれしいようです。マットでは、足合わせや踏み切りのタイミングをつかもうと、繰り返し繰り返し試す姿もありました。

  • 2年生 生活科 みんなにこ✖️にこフェスティバルで1年生を楽しませよう

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    2年生.

    もっともっと1年生に楽しんでもらうことを目標に、にこにこポイントやアドバイスをもらって、遊びをよりよくしようと、一生懸命考えていました。ときには、実際におもちゃを動かしてみて、アドバイスを発表し合いました。 

  • 4年生図工 色をつけました

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    4年生

     版画作品を制作中です。色をぬりました。中心に大きく描かれた花々にあざやかな色をつけて、華やかな作品ができつつあります。

  • 1年生 生活科 家族をにこにこにする作戦会議中

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    1年生.

    家族の一員として自分でできることを考えてお手伝いをした子どもたちは、もっと家族をにこにこにするために何ができるか作戦会議中です。

    家族のにこにこがたくさん見られるようにがんばってくださいね。

  • 4年生 教室に響く歌声

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    4年生

    4年生の教室では、10月の歌「元気 勇気 ちから」を歌っています。

    ひな壇を作って、すてきな歌声を教室に響き渡らせています。

  • 入賞おめでとうございます

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    学校日記

     各種作品展やスポーツの大会で入賞したみなさんの表彰がありました。

  • 4年生 理科 水てっぽうも楽しいです

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    学校日記

     空気てっぽうの次は、水の性質を利用した水てっぽうで遊びました。遠いところはもちろん高いところまで水が届いたので、みんなびっくりしました。

  • 3年生「歯ピカツ しよう!」

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    3年生

     歯科指導がありました。まず、口の中に何があるか見ました。「歯」「歯ぐき」「舌」と、鏡に映る自分の口の中を、じっくり見ました。歯だけではなく、歯ぐきもじょうぶでないと健口(健康)ではありません。「歯ピカツ 8(エイト)」という、歯の健康のためにやるとよいこと8つを教えていただきました。

  • 6年生 総合的な学習 丈山苑で茶の湯体験

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    6年生

    丈山文庫や京都で詩仙堂を実際に見学し、学びをすすめている6年生は、丈山苑で茶の湯体験をし、抹茶と和菓子を味わいました。

    しとしとと雨が降りそそぐ丈山苑は、晴天の日とは違った静かな雰囲気を醸し出していました。

  • 3年生 総合的な学習 心と身体に響いた和太鼓体験

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    3年生

    2人の和太鼓の演奏者におこしいただきました。お腹の中まで響く大きな音に圧倒されながらも、初めての和太鼓の演奏を楽しんでいました。

  • 2年生 生活科 おもちゃランド作戦会議

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    2年生.

    1年生に楽しんでもらえるようなおもちゃランドにするためにはどうすればいいんだろう。

    2年2組全員でそのための作戦を一生懸命考え、作戦をタブレットに記録しています。