• u.png

  • MicrosoftTeams-image (10).png

  • MicrosoftTeams-image (12).png

  • MicrosoftTeams-image (5).png

  • MicrosoftTeams-image (15).png

53年目の安城市立二本木小学校へようこそ 未来へつなごう~ふるさと二本木と仲間との絆~

安城市立二本木小学校公式ウェブサイトにようこそお越しくださいました。

本校は、刈谷市・知立市に隣接する安城市西域に位置し、JR東海道新幹線以南、東海道本線東刈谷駅から三河安城駅までを学区とする小学校です。
1972年に分校となり、1973年に開校した本校は、今年度開校53年目となります。
この地はかつては碧海郡野田村、その後は依佐美村の一部であり、「碧海郡依佐美村大字二本木」でした。
当時の児童は依佐美村立野田小学校(刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽの位置)に通学していました。
その後、二本木地区は1956年からの安城市編入が決定し、1955年よりこの地域の児童は安城市立安城中部小学校に転校します。
(野田小学校は二本木地区児童転出後に同村立半高小学校<共に廃校>と合併し、現刈谷市立双葉小学校が開校)
18年間にわたりバス通学をしたうえで、地域の長年の悲願であり大きな期待であった本校がようやく開校しました。
あれから半世紀以上が経ちますが、わたしたちはその時の地域の思いを決して忘れません。
本校は開校以来「仲よく」を校訓に掲げています。令和7年度の学校教育目標は「描こう自分の未来 創ろうみんなの学校(2年次)」です。
私たちは「こどもまんなか」を意識した学校づくりと、「自立した学習者」「未来を共創する主役」となる人材の育成を進めていきます。
子ども・地域・家庭・学校が協働し、自慢したくなる「みんなの学校」となるべく、誰一人取り残さない成長・教育・仲間づくりの保障をめざします。
そして、「ふるさと二本木と仲間との絆」を大切にし、地域とともにある学校となるように日々取り組みを進めていきたいと思います。

安城市立二本木小学校の最新ニュース

  • 入学進級おめでとうの会

     1年生や転入生に向けて、みんなで自己紹介や、ポプラとんぼ組の行事について紹介しました。練習してきた成果を発揮できました。

    2025/04/25

    ポプラ・とんぼ組

  • 救急法講習会を行いました

    授業参観が終わって皆さんが帰ってから、救急法講習会を行いました。安城消防署の方に来ていただいて、胸骨圧迫とAEDの使い方を教えていただきました。先生たちは毎年講習を受けています。新しい年度になって、改...

    2025/04/25

    学校日記

  • PTA総会の連絡・PTAの取り組み

    授業参観のあと、放送でPTA総会についての報告がありました。すべての議題を承認していただいたことに対するお礼や今後もよろしくお願いしますといった連絡でした。また、環境整備委員の皆さんが、持ち寄り資源回...

    2025/04/25

    学校日記

  • 自然教室説明会を行いました

    授業参観後、5年生と5年生の保護者の方に向けての自然教室説明会を行いました。自然教室でお世話になる作手野外センターのスライドを見たり、持ち物についての説明を聞いたりしました。行くのが楽しみになったと思...

    2025/04/25

    学校日記

  • たくさんのご参観ありがとうございました

    授業参観を行いました。6年生は算数で線対称や点対称の図形について、おうちの方も一緒に考えていました。5年生はSNSについて、どうやって利用するのがよいのかを考え中。4年生は体育や国語の音読発表会をして...

    2025/04/25

    学校日記

  • 【安城市歴史博物館のお知らせ】安祥文化のさと「写生コンテスト」に参加しませんか?(5/25まで募集)

    安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーからのお知らせです。安祥文化のさと写生コンテストに参加しませんか?4月26日(土)~5月25日(日)(休館日を除きます)の9時から16時30分まで開催します。水彩道...

    2025/04/24

    おしらせ

  • 児童朝会 いろんな委員会が学校やみんなを支えています

    今日の児童朝会は、児童会役員のお話や委員会の紹介がありました。各委員会がどんな仕事をしているのか、全校のみなさんに伝わったと思います。5・6年生の委員会の常時活動が毎日の学校生活を支えてくれています。...

    2025/04/24

    学校日記

  • かっこいい2年生を見てもらいたいな

    2年生が体育館で、来週の1年生を迎える会の練習をしていました。「かっこよく座る2年生、びしっとかっこよく起立をする2年生を1年生に見てもらおうね」とお話を聞いてから、練習をしました。どんな練習をしたの...

    2025/04/23

    学校日記

  • 図工「教えてみんなの好きなもの」

    白い紙に「好きなもの」を描いて、4人グループで紹介し合いました。できあがった絵を大きな画用紙に貼り合わせて、「みんなの好きなものワールド」ができあがりました。

    2025/04/23

    1年生

  • 5年生家庭科 青菜をゆでたよ

    5年生から始まった家庭科で、自然教室に行くまでにちょっとでも調理実習をしておこうと、今回は「青菜をゆでる」をしました。「先生、これってふっとうしてるって言えますか」「もう、入れてもいいですか」……「下...

    2025/04/22

    学校日記

安城市立二本木小学校に届いたお知らせ・情報

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学校の姿

【校訓】
  仲よく ~みんな仲よく元気で伸びていく子~


【令和7年度 学校教育目標】
  描こう👌自分の未来 創ろう😊みんなの学校(2年次)


【令和7年度 こどもを主語にした教育を展開するための指針】
  自慢したくなる「みんなの学校」~誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障~

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学びの姿

【研究主題】
チームで心をひとつに💕~認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して~(2年次)

児童が高め合い、深め合える「チーム」をとおした学び~協働的な学びを目指して~
 ・誰一人取り残さない学びの保障と、誰もが自分の考えを表出する学びの展開
自分の考えや取り組みに没頭できる学びの保障~個別・最適な学びをめざして~
 ・誰もが自分の考えを持ち、自分のペースで学びに取り組めるシステムづくり
 ・深い学び・対話を生み出す原動力となる考えや、納得する学びを展開する方法の検討
学校・地域を「学びの場」に変える仕組み ~主体的に本気の自分を発揮する学び~
 ・他者を尊重する姿勢を育て、対話を通してかかわり、高め合い、深め合う力を育む

安城市立二本木小学校にかかわる行事や季節の予定

  • 休業日

    2025年4月26日 (土)

  • 休業日

    2025年4月27日 (日)

  • 👗読み聞かせありす(5年)

    2025年4月28日 (月) 08:15 ~08:30

  • 1年生を迎える会

    2025年4月28日 (月) 13:20 ~14:30

  • 🎌昭和の日

    2025年4月29日 (火)

    昭和の日は、平成17年の「国民の祝日に関する法律」の改正 1により、平成19年から設けられた「国民の祝日」です。 「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日とされています。 60年余りに及ぶ昭和の時代は、未曽有の激動と変革、苦難と復興の時代でした。 今日の日本は、このような時代の礎の上に築かれたものであり、昭和の時代を顧み、歴史的教訓を酌み取ることによって、平和国家、日本のあり方に思いをいたし、未来への指針を学び取ることは、我が国の将来にとって極めて意義深いことです。 こうした観点から、昭和の時代に天皇誕生日として広く国民に親しまれ、この時代を象徴する4月29日を昭和の日とすることとされました。 詳細は、リンク先の内閣府公式ウェブサイトをご覧ください。
  • 防犯教室(1年)

    2025年4月30日 (水)

    今年度は安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係と愛知県警察本部安城警察署のご協力をいただき、1年生を対象に実施します。 連日の市役所の皆さんと安城警察署の皆さんのご対応に深く感謝します。 交通安全も防犯も防災も、本校は「自分の身は自分で守る」を第一に考えるようにした指導を進めています。 警察官の専門的な見地から、子供達にどのようにすればよいのか指導をいただきます。
  • 👗読み聞かせありす(1年)

    2025年4月30日 (水) 08:15 ~08:30

  • ロングはあとタイム

    2025年4月30日 (水) 13:00 ~13:45

  • 一斉配信対応訓練(tetoru)

    2025年5月1日 (木)

    本校の緊急配信システムが「tetoru」(Classi株式会社)によって運用されることに合わせ、本校より「tetoru」のアプリにて緊急配信訓練を行ったうえで、児童への下校指導を実施します。緊急時対応のひとつとして毎年実施していきますので、ご承知おきください。
  • 🎌憲法記念日

    2025年5月3日 (土)

    憲法記念日は、昭和23年の「国民の祝日に関する法律」の制定当初に定められた計9日の「国民の祝日」の一つであり、「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日とされています。 日本国憲法は、昭和21年11月3日に公布され、半年後の昭和22年5月3日に施行されました。 憲法記念日は、その施行を記念したものです。 詳細は、リンク先の内閣府公式ウェブサイトをご覧ください。

一覧を見る

安城市立二本木小学校からの配付文書と学校経営計画

  • [学校経営計画] 二本木小学校いじめ防止基本方針【令和7年度改訂】 PDF

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度、2025年度初頭に際し、安城市立二本木小学校は「安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。 学校いじめ防止基本方針は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき策定する、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を定めたものです。本校におきましては、国・安城市いじめ防止基本方針を参考にして策定するとともに、文部科学省からの令和6年8月30日付「いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について」、令和6年12月25日付「いじめ防止対策の更なる強化等について」、令和7年3月6日付「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて」等の新たな通知・連絡に基づいて見直しを図りました。これらの通知に基づき、本校では年度当初に保護者をはじめとする皆様に広く周知するとともに、教員・児童に対して指導・研修を図る取り組みに努めてまいります。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校コミュニティスクール・地域学校協働活動全体構想 PDF

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    安城市立二本木小学校は2027年・令和9年度開始を目標として具体的な取組を進めるべく、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の全体構想を示しました。安城市教育委員会に対して設立の意思を示したうえで、認可を受けることができれば、2026年度・令和8年度に準備年として諸環境を整備していきます。 本計画は学校が中心となって立案します。子どもたちの教育に資することのできる諸活動のダイナミックな展開を企画したうえで、常に子どもたちと保護者の皆様に具体的な方法やビジョンをお示ししていきます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校SDGs行動計画 PDF

    公開日
    2025/04/03
    更新日
    2025/04/03

    令和7年度、安城市立二本木小学校は53年目の学校運営に際し、SDGs行動計画を示しました。 2030年、令和12年度まであと5年。この5年間で、本校としても持続可能な開発目標を達成に資するよう、今年度本校が取り組み行動すべき指針について示しました。 ここには、学校としてかかわる職員・児童全てにおいて、どのように社会に向き合い、活動を進めることがSDGsの取り組みになるのかが示されています。 学校教育に取り組みつつ、SDGsの目標達成に向けてみんなで取り組むべきことや、学校として特に配慮していくことは何かなどが書かれています。 こうした本校の方向性についてご理解いただき、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校学校経営計画 PDF

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/03

    令和7年度、安城市立二本木小学校53年目の学校教育目標は「描こう👐自分の未来 創ろう😊みんなの学校」です。自分の将来を描くのは自分。だから、様々な体験や活動を通してすべてを学びに変え、少し先のことを考え続ける人になってほしいという思いをもって策定しています。「自立した学習者」になるために、「自律した未来の開拓者」としてのモラルと自己責任をもち、「未来を共創する主役」として活躍するべく、本校は「こどもまんなか」を意識し、誰も取り残さないという強い思いのもとに、児童・家庭・地域とともに、「自慢したくなる『みんなの学校』」を創っていきたいと願っています。

  • [学校配布文書] 通学かばんの自由化 PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/12/20

    特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。 各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。

  • [学校配布文書] 制帽の自由化 PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/12/20

    令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由とします。 ただし、猛暑時の対応や日頃より帽子をかぶることなどについて、ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。

  • [学校配布文書] ラーケーションカード 二本木小学校用(4名連記が可能になりました!) PDF

    公開日
    2024/04/01
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度版のラーケーションカードです。ちょっとバージョンアップ!4名連記が可能です!校長室前においてありますので、早めにお子様におつかいがてら用紙取得を頼み、担任にご提出ください。安城市は14日前までに提出してほしいとのことでした。こちらにあるものを印刷していただいても結構ですが、モノクロで結構です。なお、申請の電子化については現在方法を検討している最中です。tetoruで申請を進めたいところですが、給食に関する業務が校内で煩雑となってしまうため、年度当初は紙媒体での申請とします。

もっと見る