学校日記

【安城市歴史博物館のお知らせ】安祥文化のさと「写生コンテスト」に参加しませんか?(5/25まで募集)

公開日
2025/04/24
更新日
2025/04/24

おしらせ

安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーからのお知らせです。
安祥文化のさと写生コンテストに参加しませんか?

4月26日(土)~5月25日(日)(休館日を除きます)の9時から16時30分まで開催します。
水彩道具一式をもって、市民ギャラリー入口に行きましょう。
すると、「画板(がばん)」と「クレヨン」を貸し出してくれたうえで、「画用紙」をいただけます。
家族で、この一帯の絵をかいてみませんか?
対象は、「どなたでも」となっていますので、大人でもよいのかなと思います。
ご家族で楽しんでみてはいかがでしょうか。
特に、4月26日(土)と、5月25日(日)は、「みんなで描こう!写生大会デー」となっています。
この2日間だけ参加特典があるそうです。
さらに、この両日は「さとのマルシェ」も開催されているので、たくさんのお店なども出ています。
緑豊かな安祥文化のさとをのんびりと写生しませんか?
絵の得意な方、絵の得意なご家族のいらっしゃる方、家族でなにか取り組みたい方。
よろしければぜひお越しください。


安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーのある一帯は素敵な公園です。
「安祥文化のさと」と名付けられた安祥城址公園があります。
ここには、徳川家康のおじいさんまで住んでいたお城、安城城(今は安祥城ではなくそう呼びます)がありました。
本丸跡の大乗寺、二の丸跡の東尾八幡社があります。
また、何回か「安城合戦」と呼ばれる戦があり、織田軍と今川軍が戦いました。
当時はまだ松平でしたが、松平氏は今川方についてたたかったそうです。
「どうする家康」でも出てきた武将本田忠勝の父や祖父がこの地で合戦で命を落としたことを記す記念碑などもある場所です。
そんな視点で見てみても、はるか昔を感じられて面白い場所です。
なるほど、大乗寺から岡崎の方を見ると、ずっと平らです。
さらにはこの辺りは湿地帯だったと言いますから、お城にはもってこいだったかもしれませんね。

ちなみに、他にも歴史博物館ではイベントを行っています。
4月26日(土)10時から15時 「大きな鯉のぼりに絵を描こう!」
参加無料です。
大きな白い鯉に色を塗ったり、絵を描いたりできます。

4月26日(土)10時から15時 「大きな武者絵幟を彩色しよう!」
本格的な染めを体験しながら、みんなで1つの幟を染めあげます。
絵の具代100円(1色5g)

【大人気:よろい(鎧)の試着会は事前予約が必要です】
4月12日(土)からすでに電話(歴史博物館 0566-77-6655)にて予約が始まっています。
1日15組まで。先着順で1組最大5人まで試着可能ですが、どうでしょうか。
開催日は、5月3日(土)、5月4日(日)、5月5日(月) 10時から15時です
写真撮影もOK!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。