• u.png

  • MicrosoftTeams-image (10).png

  • MicrosoftTeams-image (12).png

  • MicrosoftTeams-image (5).png

  • MicrosoftTeams-image (15).png

53年目の安城市立二本木小学校へようこそ 未来へつなごう~ふるさと二本木と仲間との絆~

安城市立二本木小学校公式ウェブサイトにようこそお越しくださいました。

本校は、刈谷市・知立市に隣接する安城市西域に位置し、JR東海道新幹線以南、東海道本線東刈谷駅から三河安城駅までを学区とする小学校です。
1972年に分校となり、1973年に開校した本校は、今年度開校53年目となります。
この地はかつては碧海郡野田村、その後は依佐美村の一部であり、「碧海郡依佐美村大字二本木」でした。
当時の児童は依佐美村立野田小学校(刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽの位置)に通学していました。
その後、二本木地区は1956年からの安城市編入が決定し、1955年よりこの地域の児童は安城市立安城中部小学校に転校します。
(野田小学校は二本木地区児童転出後に同村立半高小学校<共に廃校>と合併し、現刈谷市立双葉小学校が開校)
18年間にわたりバス通学をしたうえで、地域の長年の悲願であり大きな期待であった本校がようやく開校しました。
あれから半世紀以上が経ちますが、わたしたちはその時の地域の思いを決して忘れません。
本校は開校以来「仲よく」を校訓に掲げています。令和7年度の学校教育目標は「描こう自分の未来 創ろうみんなの学校(2年次)」です。
私たちは「こどもまんなか」を意識した学校づくりと、「自立した学習者」「未来を共創する主役」となる人材の育成を進めていきます。
子ども・地域・家庭・学校が協働し、自慢したくなる「みんなの学校」となるべく、誰一人取り残さない成長・教育・仲間づくりの保障をめざします。
そして、「ふるさと二本木と仲間との絆」を大切にし、地域とともにある学校となるように日々取り組みを進めていきたいと思います。

安城市立二本木小学校の最新ニュース

  • 車の信号のルールが変わっています~「命」を守るためにこうしたことも意識してほしい新年度です~

    この2月から安城市域の信号の多くで、ルールが変わっています。本校区の一部も変わりました。それは、大きな変更です。大人はみな気がついていると思います。なぜ変わったのかなど詳細は学校に周知のお知らせ等はな...

    2025/04/17

    学校日記

  • メルヘンルームの使い方を習いました(2年2組)

    メルヘンルーム(図書館)の使い方を、司書さんに教えていただきました。1年生の頃とは少しだけ使い方が難しくなったけれど、これからたくさん本を借りにいこうね!

    2025/04/17

    2年生

  • 掃除を頑張ってます!

    新しい学級にも慣れてきました。それぞれのやり方の掃除を頑張っています。

    2025/04/17

    ポプラ・とんぼ組

  • 今日は静かな学校……周囲のことを考えた行動をしています

    6年生が全国学力・学習状況調査に取り組んでいます。今年度は国語・算数・理科の3教科。6年生は真剣に問題を読んでいました。同じころ、3年生が音楽室に行くために6年生の教室の近くを移動をしていきましたが、...

    2025/04/17

    学校日記

  • 児童議会を行いました

    今年度から水曜日のお昼はロングはーとタイムで、今日は児童議会を行いました。3年生以上の学級委員がクラス代表として集まって、児童会役員からの連絡、次回の議会までに各クラスで話し合いをしてくることについて...

    2025/04/16

    学校日記

  • 委員会の常時活動が始まりました

    昨日6時間目に前期最初の委員会がありました。今日はさっそく、常時活動が始まっていました。毎日毎日、5・6年生のいろいろな委員会が学校全体を支えてくれています。

    2025/04/15

    学校日記

  • お天気がいいので…

     お天気が良かったので、校舎外にお散歩に出かけました。お散歩をする中で春らしいものをたくさん見つけました。

    2025/04/14

    ポプラ・とんぼ組

  • 給食スタートつづき

    1年生の給食の様子を見に行きました。髪の毛もきちんと入れてね。当番の仕事も一人ずつ確認して……。スタートダッシュメニュー第1弾 イカフライのレモン煮です。「おいしいよ~」と元気に食べていました。

    2025/04/14

    学校日記

  • きゅうしょくがはじまったよ

    二本木小学校へ入学して、初めての給食が始まりました。当番や係のお仕事、配膳のルールをかくにんして、みんなで元気に「いただきます」ができました。

    2025/04/14

    1年生

  • 【文部科学省からのお知らせ】令和7年度「科学技術週間 SCIENCE & TECHNOLOGY WEEK」は14日~20日まで

    文部科学省からのお知らせです。今年も、明日の4月14日から20日までの一週間、「科学技術週間」がはじまるそうです。「科学技術週間」は、科学技術について皆さんの理解・関心を深め、日本の科学技術の振興を図...

    2025/04/13

    おしらせ

安城市立二本木小学校に届いたお知らせ・情報

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学校の姿

【校訓】
  仲よく ~みんな仲よく元気で伸びていく子~


【令和7年度 学校教育目標】
  描こう👌自分の未来 創ろう😊みんなの学校(2年次)


【令和7年度 こどもを主語にした教育を展開するための指針】
  自慢したくなる「みんなの学校」~誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障~

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学びの姿

【研究主題】
チームで心をひとつに💕~認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して~(2年次)

児童が高め合い、深め合える「チーム」をとおした学び~協働的な学びを目指して~
 ・誰一人取り残さない学びの保障と、誰もが自分の考えを表出する学びの展開
自分の考えや取り組みに没頭できる学びの保障~個別・最適な学びをめざして~
 ・誰もが自分の考えを持ち、自分のペースで学びに取り組めるシステムづくり
 ・深い学び・対話を生み出す原動力となる考えや、納得する学びを展開する方法の検討
学校・地域を「学びの場」に変える仕組み ~主体的に本気の自分を発揮する学び~
 ・他者を尊重する姿勢を育て、対話を通してかかわり、高め合い、深め合う力を育む

安城市立二本木小学校にかかわる行事や季節の予定

  • 📖ストーリーテリング(3年)

    2025年4月18日 (金)

  • 全国学力・学習状況調査(6年・CBT)

    2025年4月18日 (金) 08:45 ~12:15

    文部科学省が実施する全国学力・学習状況調査のうち、小学6年生に対する「児童質問調査」については、CBT(Computer-based Testing)での実施となります。
  • 🚲自転車安全教室(3年)

    2025年4月18日 (金) 13:45 ~14:30

    安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係の協力のもと、本校では毎年3年生児童を対象に保護者にもご参加いただいて、「自転車教室」を開催しています。 今年度も運動場で、自分の自転車のある児童は持ち寄って安全な自転車の乗り方について学びます。 道路交通法の改正によりヘルメット着用が努力義務化されています。また、今年度の安城市内の大型店舗等の開業に伴う道路事情の変化など、児童を取り巻く交通環境は今後どのようになるのかという心配もあります。「ここは危険」ではなく、危険を予測し、自らの身を守る「自衛」に努められるような姿勢のきっかけになればと本校は考えております。ご家庭でも、当該学年に限らず交通安全に対する指導をしていただきますようお願いします。

    場所:本校運動場

  • 休業日

    2025年4月19日 (土)

  • 休業日

    2025年4月20日 (日)

  • 個別懇談会(希望者)

    2025年4月21日 (月) ~ 2025年4月24日 (木)

    本校では今年度より、年度当初のこの時期に希望するご家庭に対して個別に懇談会を実施することとしました。 年度当初の健康面や学校での様子・家庭での様子など、学校と家庭が連携して相互の様子を知り、1年間の成長を考え、共に自立を扶けていくことができればと考えております。
  • ♻持ち寄りリサイクル

    2025年4月21日 (月) ~ 2025年4月25日 (金)

    本校では周辺の道路事情等を鑑みて、資源回収は保護者の皆様も立ち寄れる時期や定期的な年間の予定を考慮し、学校に持ち寄る「持ち寄りリサイクル」を実施しています。懇談会(希望者)の際におもちより頂ければ幸いです。回収物は、古新聞・広告、雑誌・雑紙(本、漫画本、週刊誌、紙袋、包装紙、封筒など)、牛乳パック、段ボール、アルミ缶(洗って乾かしてつぶす)、古着(リユースできるもの 中身がワタのもの・合羽・作業着・ぬれているもの・やぶれているものはNG)です。新聞類と雑誌・雑紙類は必ず分けて出してください。また、新聞紙等をガムテープでしばるのはご遠慮ください。
  • 全校朝会(任命)

    2025年4月21日 (月) 08:15 ~08:30

    前期学級委員・前期児童委員会委員長の任命式を行います。9月末までの任期となります。よろしくお願いします。
  • 不審者対応訓練

    2025年4月21日 (月) 09:35 ~10:20

    安城市役所市民生活部市民安全課市民安全係・愛知県警察本部安城警察署にご協力をいただき、学校に不審者が侵入し、児童に危害を加える状況を想定し、教職員の迅速な対応と児童の素早い避難ができるように、本校では毎年年度当初に全校児童で訓練を行っています。市民安全課市民安全係の皆様には連日本校のためにご対応いただいております。合言葉は、「お・は・し・も」と「つ・み・き・お・に」です。何のことかはぜひご家庭でお子様にお聞きください。
  • 視力・聴力検査(6年)

    2025年4月22日 (火) 08:45 ~12:15

  • 📖ストーリーテリング(3・4年)

    2025年4月23日 (水)

  • 子ども読書の日

    2025年4月23日 (水)

    子どもの読書活動は、子どもが、言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないものです。家庭、地域、学校などでの読書活動を進めるため、毎年4月23日は「子ども読書の日」と定められています。
  • 尿検査

    2025年4月23日 (水) ~ 2025年4月24日 (木)

  • 児童集会

    2025年4月24日 (木) 08:15 ~08:30

  • 授業参観

    2025年4月25日 (金)

  • ⛺自然教室説明会(5年)

    2025年4月25日 (金) 11:30 ~12:15

  • 🚑救急法(AED)講習会(職員)

    2025年4月25日 (金) 13:30 ~14:30

    今年度は衣浦東部広域連合安城消防署にご協力をいただき、救急法講習会を実施します。特にAEDについて毎年この時期に専門の方をお招きしてご指導をいただいております。対象は今後プール指導等を行う教職員となっておりますが、今年度は後日5年生を対象に、本校として初めて児童に対するAED講習を実施します。

一覧を見る

安城市立二本木小学校からの配付文書と学校経営計画

  • [学校経営計画] 二本木小学校いじめ防止基本方針【令和7年度改訂】 PDF

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度、2025年度初頭に際し、安城市立二本木小学校は「安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。 学校いじめ防止基本方針は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき策定する、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を定めたものです。本校におきましては、国・安城市いじめ防止基本方針を参考にして策定するとともに、文部科学省からの令和6年8月30日付「いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について」、令和6年12月25日付「いじめ防止対策の更なる強化等について」、令和7年3月6日付「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて」等の新たな通知・連絡に基づいて見直しを図りました。これらの通知に基づき、本校では年度当初に保護者をはじめとする皆様に広く周知するとともに、教員・児童に対して指導・研修を図る取り組みに努めてまいります。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校コミュニティスクール・地域学校協働活動全体構想 PDF

    公開日
    2025/04/04
    更新日
    2025/04/04

    安城市立二本木小学校は2027年・令和9年度開始を目標として具体的な取組を進めるべく、コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の全体構想を示しました。安城市教育委員会に対して設立の意思を示したうえで、認可を受けることができれば、2026年度・令和8年度に準備年として諸環境を整備していきます。 本計画は学校が中心となって立案します。子どもたちの教育に資することのできる諸活動のダイナミックな展開を企画したうえで、常に子どもたちと保護者の皆様に具体的な方法やビジョンをお示ししていきます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校SDGs行動計画 PDF

    公開日
    2025/04/03
    更新日
    2025/04/03

    令和7年度、安城市立二本木小学校は53年目の学校運営に際し、SDGs行動計画を示しました。 2030年、令和12年度まであと5年。この5年間で、本校としても持続可能な開発目標を達成に資するよう、今年度本校が取り組み行動すべき指針について示しました。 ここには、学校としてかかわる職員・児童全てにおいて、どのように社会に向き合い、活動を進めることがSDGsの取り組みになるのかが示されています。 学校教育に取り組みつつ、SDGsの目標達成に向けてみんなで取り組むべきことや、学校として特に配慮していくことは何かなどが書かれています。 こうした本校の方向性についてご理解いただき、引き続きご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校学校経営計画 PDF

    公開日
    2025/04/02
    更新日
    2025/04/03

    令和7年度、安城市立二本木小学校53年目の学校教育目標は「描こう👐自分の未来 創ろう😊みんなの学校」です。自分の将来を描くのは自分。だから、様々な体験や活動を通してすべてを学びに変え、少し先のことを考え続ける人になってほしいという思いをもって策定しています。「自立した学習者」になるために、「自律した未来の開拓者」としてのモラルと自己責任をもち、「未来を共創する主役」として活躍するべく、本校は「こどもまんなか」を意識し、誰も取り残さないという強い思いのもとに、児童・家庭・地域とともに、「自慢したくなる『みんなの学校』」を創っていきたいと願っています。

  • [学校配布文書] 通学かばんの自由化 PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/12/20

    特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。 各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。

  • [学校配布文書] 制帽の自由化 PDF

    公開日
    2024/04/26
    更新日
    2024/12/20

    令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由とします。 ただし、猛暑時の対応や日頃より帽子をかぶることなどについて、ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。

  • [学校配布文書] ラーケーションカード 二本木小学校用(4名連記が可能になりました!) PDF

    公開日
    2024/04/01
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度版のラーケーションカードです。ちょっとバージョンアップ!4名連記が可能です!校長室前においてありますので、早めにお子様におつかいがてら用紙取得を頼み、担任にご提出ください。安城市は14日前までに提出してほしいとのことでした。こちらにあるものを印刷していただいても結構ですが、モノクロで結構です。なお、申請の電子化については現在方法を検討している最中です。tetoruで申請を進めたいところですが、給食に関する業務が校内で煩雑となってしまうため、年度当初は紙媒体での申請とします。

もっと見る