学校日記

車の信号のルールが変わっています~「命」を守るためにこうしたことも意識してほしい新年度です~

公開日
2025/04/17
更新日
2025/04/17

学校日記

この2月から安城市域の信号の多くで、ルールが変わっています。
本校区の一部も変わりました。
それは、大きな変更です。
大人はみな気がついていると思います。
なぜ変わったのかなど詳細は学校に周知のお知らせ等はないのでわかりません。
でも、子供達は気がついていないのではないでしょうか。
わたしたちはいつも、子供達の安全安心について考え、その変化については周知もしています。
安全に関して、それはそれはとても重大な変更ですので、学校ではすでに子供達に周知しています。
でも、ご家庭でも今一度、車の通行量が大幅に増える前に、しっかりと交通安全について子供達に伝えてほしいのです。

修了式の校長あいさつでは、こんな話がありました。
「自転車や歩行者である皆さんには何も変化はないと思うかもしれませんが…」という前置きで、「車の信号が矢印が多くなっているところがあるんです」「ずっと赤で矢印だけ出ているんです」「慣れていない人は間違ってしまうかもしれません」「4月以降、特に休日などで車の通りがものすごく多くなることもあるかもしれませんね」というお話をしたうえで、「慣れていない車が、慣れていない道で、皆さんに気づかずに入ってくるかもしれません」と注意喚起をし、「交通ルールを守るのは当たり前」として、「命を守るために、交通ルールを守る以上にまわりを見て行動してください」「命を守るために、かぶることが法律で決められている(努力義務)ヘルメットをかならずかぶって自転車に乗ってください」とお話をしました。
歩行者の進む信号は、「青」の信号機
自動車の進む信号は、「赤」で、左とまっすぐは進んでいいと示されている信号機
小学生の皆さんも、命を守るためには、こうしたルール変更があることを理解しなければいけません。
そして、混雑をしたり、車が普段通らない道を走っていたりすることも考え、安全に十分配慮して行動することが大切です。
ぜひ、今こそご家庭での指導が大切な時です。
命を守るためにも、わかるように子供達に伝えてほしいなと思っています。

本校は、「愛知県ヘルメット着用促進宣言」を令和5年度に行い、ヘルメット着用を子供たちに訴えています。



愛知県ヘルメット着用促進宣言大募集! 愛知県をご覧ください。(下にスクロールすると二本木小学校の宣言が掲載されています)
安城西中学区の皆さんは進学先に自転車で向かいます。
ぜひこうした機会に「命を守る」ことの大切さを理解させてほしいと思います。

よろしくお願いします。