令和7年度も「ラーケーションの日」が取得できます~年間3回です~
- 公開日
- 2025/03/22
- 更新日
- 2025/03/04
おしらせ
愛知県では、令和5年度より、未来につながる家庭での主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」を設けています。
本校においてもこの制度をご活用いただき、さらには食品ロス等にも考慮していただいてはやめに皆様より申請をいただいております。
有意義な活用をする皆様が多くいらっしゃいました。
「ラーケーション」のネーミングは、子供の学び(ラーニング)と、保護者の休暇(バケーション)を組み合わせた造語です。
最近は他県においても導入されるようになってきました。
平日だからこそできる学校外での学習活動を、取得されたことのない方もぜひ来年度はお子様と一緒に計画してみませんか。
申請にあたって注意すべきことは、「子供たちと一緒に計画をする」「子供と保護者が一緒に活動する」ことです。
まず、お子様と一緒に、「ラーケーションの日」の計画を立てましょう。
その内容は、チラシにも書かれていますので是非参考にしてください。
注意すべきことは、
1 取得は年に3日までです
2 保護者等と一緒に活動する必要があります
3 受けられない授業の内容もあります その内容等は家庭でしっかりと学んできてください
4 身近な場所にも「学びの種」はありますよ、必ずしも遠くに出かける必要はありません
5 「食品ロス」を防ぐ観点から14日前までに「担任」に用紙を出してください
また、以下の点についてご承知おきください。
※申請が認可されると、tetoruにてラーケーションの日の取得に関して学校が認めた旨のお知らせがとどきます。
表示されていない場合は、学校にお問い合わせください。
※現在本校ではtetoruを用いて電子申請ができるように検討中です。
しかし、現状では給食をカットする関係の事務がかなり煩雑となり、漏れや落ちが生じてしまいます。
このため、しばらくは紙媒体でのやり取りになることをご了承ください。
ラーケーションカードについては、常時「校長室」前にあります。
ご家族でお子様におつかいとして「ラーケーションカード」を取りに行くようにお願いするのもよい経験だと思います。
また、保護者名はおうちの方がサインをしながらも、その他の部分はお子様とともに計画をしているのですから、お子様に書いてもらうのも良い勉強になると思います。
全ての活動を社会とのかかわりの中での勉強だと思い、うまく活用していただければ幸いです。
ラーケーションカードは本校公式ウェブサイトにも掲載されていますので、「モノクロ」印刷で構いませんのでご活用ください。