学校日記

いきいきとした学校生活をお伝えします

3年生

  • 3年生理科」「じしゃく」(2月3日)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    3年生

    「『くぎじしゃく』をつくり、くぎや方位磁針をひきつけてみよう」とそれぞれが実験を行いました。やってみたい実験を、次々夢中になって行いました。じしゃくの不思議に、みんながひきつけられていましたね。

    • IMG_7151.jpg
    • IMG_7158.jpg
    • IMG_7157.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169688?tm=20250204122246

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169690?tm=20250204122246

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169691?tm=20250204122247

  • 3年生理科「じしゃく」(2月3日)

    公開日
    2025/02/04
    更新日
    2025/02/04

    3年生

    その2です。持っている材料で、思いつくままに夢中になって実験をしていました。

    • IMG_7163.jpg
    • IMG_7153.jpg
    • IMG_7156.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169206?tm=20250204115952

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169207?tm=20250204115952

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/229169208?tm=20250204115953

  • 3年生算数「学習の振り返りをしました」(1月31日)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

    小数、分数の学習がまとめに入り、これまでの学習を振り返って、気づきや感想を発表し合いました。「0.1がいくつ分という考え方がとても大切だと思った」「同じ数を、小数でも分数でも表すことができることが分かった」などの発表がありました。友達の気づきや感想と同じであったり、友達が自分とは違うことに気づいたりしていることを知ることも勉強になりました。

    • IMG_7133.jpg
    • IMG_7136.jpg
    • IMG_7137.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189322218?tm=20250131111602

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189322219?tm=20250131111602

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189322220?tm=20250131111602

  • 3年生算数「小数の計算」(1月30日)

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生

    小数の計算の仕方を考えました。小数は、「0.1がいくつ分」かを求め、それをもとに計算するとよいことは分かるのですが、まだまだ解くことができません。そこで、どう考えればよいか、考え方を出し合いました。ひとつの問題でも、考え方がいくつか出てきたことがすばらしいです。


    • IMG_7099.jpg
    • IMG_7105.jpg
    • IMG_7110.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189317653?tm=20250130180517

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189317654?tm=20250130180517

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189317655?tm=20250130180517

  • 3年生算数「小数の大きさのくらべ方を考えよう」(1月28日)

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

    まず、数直線に0.7と2.5をしるしました。すると、そこから「数が大きくなるほど右の方だ」「整数が入っていると大きい」などと気づき、最後に「0.1が何個あるかによって大きさがくらべられそうだ」ということを見つけることができました。教科書の練習問題も算数の友の問題も、「いろいろ問題を解きたい」と、やる気満々な様子が見られました。

    • IMG_7013.jpg
    • IMG_7017.jpg
    • IMG_7019.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189282033?tm=20250128102903

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189282034?tm=20250128102903

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189282035?tm=20250128102903

  • 3年生音楽「クロック ミュージック」(1月21日)

    公開日
    2025/01/21
    更新日
    2025/01/21

    3年生

    時間の流れに合わせて、グループで音楽づくりをしました。まず、15秒間の中に、自分の担当する楽器を入力します。「どこに、どの大きさで、どれだけ入れるか」を考えて入れるのはとても楽しそうでした。4人がそれぞれ入力し、いざ演奏させてみると…リズムや音の大きさがちがっていたり、みんなの音が重なったときの音が美しかったりして、どのグループの作品もすてきでした。発表が楽しみです。

    • IMG_6662.jpg
    • IMG_6667.jpg
    • IMG_6661.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189221165?tm=20250121152538

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189221167?tm=20250121152538

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189221169?tm=20250121152538

  • 3年生算数「先生からの問題を解くぞ」(1月20日)

    公開日
    2025/01/20
    更新日
    2025/01/20

    3年生

    正三角形を、しきつめる問題を解きました。その後、「先生からの挑戦状を解いてみて」と、担任の先生が問題を出されました。図の中に、正三角形はいくつあるか見つけ出します。はじは一人で数えていましたが、やがて自然にペアやトリオになって考えはじめました。正解までたどりついたときには、みんなで大喜びしていました。

    • IMG_6636.jpg
    • IMG_6643.jpg
    • IMG_6648.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189210712?tm=20250120172103

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189210713?tm=20250120172103

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/189210714?tm=20250120172103

  • 3年生国語「スピーチ」(12月11日)

    公開日
    2024/12/11
    更新日
    2024/12/11

    3年生

    話し手は、自分が伝えたいことについて、長い文でくわしく伝えました。聞き手は、スピーチを聴き終わると、いったん感想を自分のノートにまとめます。そして、感想を発表し合いました。話し手のよいところをたくさん見つけ、上手に伝えることができました。

    • IMG_5925.jpg
    • IMG_5934.jpg
    • IMG_5939.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117207960?tm=20241211192748

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117207961?tm=20241211192748

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117207962?tm=20241211192748

  • 3年生音楽「リコーダーの練習」(12月4日)

    公開日
    2024/12/04
    更新日
    2024/12/04

    3年生

    ソプラノリコーダーの演奏を聴き合い、たがいにアドバイスしました。右列の演奏をよく聴き、聴き終わるとアドバイスします。次は、交代して左列の演奏です。友達のアドバイスを真剣に聴いていました。

    • IMG_5802.jpg
    • IMG_5804.jpg
    • IMG_5806.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117164673?tm=20241204200427

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117164674?tm=20241204200427

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/117164675?tm=20241204200427

  • 3年生「ガイドヘルプ体験」をしました(11月26日)

    公開日
    2024/11/26
    更新日
    2024/11/26

    3年生

    3年生は、福祉の学習をすすめています。今回の福祉体験は、視覚に障害がある方々にご来校いただき、ガイドヘルプについて学びました。生活や学習、スポーツをしたりするとき、どのように工夫しているのか詳しくお話いただいた後、アイマスクをつけ、自分も様々な体験をしました。

    • IMG_5580.jpg
    • IMG_5608.jpg
    • IMG_5611.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/106306936?tm=20241126181226

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/106306937?tm=20241126181226

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/106306938?tm=20241126181226

  • 3年生「マラソン大会」(11月19日)

    公開日
    2024/11/19
    更新日
    2024/11/19

    3年生

    3年生の部です。運動場を2周するので、昨年よりも距離が長くなっています。

    • 20241118_233937732_iOS.jpg
    • IMG_2171.jpg
    • IMG_2208.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/86983993?tm=20241119192537

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/86983994?tm=20241119192537

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/86983995?tm=20241119192537

  • 3年生図工「完成が楽しみですね」(11月13日)

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    3年生

    下絵に合わせて囲いをつくったら、色紙をつけていきます。とてもカラフルできれいです。どんな感じにできているかなと、日にかざして仕上がりを見てみます。よりよい作品になるように根気よく作っていました。

    • IMG_5365.jpg
    • IMG_5368.jpg
    • IMG_5366.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77577014?tm=20241113210620

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77577015?tm=20241113210620

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77577016?tm=20241113210620

  • 3年生社会科「消防署見学」(11月13日)

    公開日
    2024/11/13
    更新日
    2024/11/13

    3年生

     安城消防署南分署へ、見学に行きました。消防車や救急車を見せていただき、火災や救急の際、どんな働きをするのかがよくわかりました。消火器の使い方や防火衣を着る体験もして、防災の意識を高めました。見学でわかったことを、社会科の学習に生かしていきたいです。


    • IMG_1337-resize.jpg
    • IMG_1329-resize.jpg
    • IMG_1347-resize.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77573908?tm=20241113160717

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77573909?tm=20241113160717

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/77573910?tm=20241113160717

  • 3年生総合「車いす体験をしました」(11月1日)

    公開日
    2024/11/01
    更新日
    2024/11/01

    3年生

    段差がある場所や、車輪がスムーズに進まない地面を車いすで通ってみました。少し進むのも大変だったり、コントロールが思うようにできなかったりする中で、車いすを利用することの大変さを知りました。

    • IMG_5013.jpg
    • IMG_5017.jpg
    • IMG_5021.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54376178?tm=20241101194103

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54376179?tm=20241101194103

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54376180?tm=20241101194103

  • 3年生アウトリーチ「和太鼓について学んだよ」(10月30日)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    3年生

    和太鼓演奏者で、世界中で活躍していらっしゃる先生が来てくださいました。和太鼓の種類や、どのような素材でできているか、音はどこまで響くか、太鼓で音を鳴らすことにどのような意味があるのかなど、和太鼓についていろいろなことを教えてくださいました。先生は、演奏を交えながら教えてくださいましたが、その和太鼓演奏は、かっこよく、みんな「すごい」と大拍手をしていました。

    • IMG_4956.jpg
    • IMG_4959.jpg
    • IMG_4964.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356568?tm=20241030192104

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356569?tm=20241030192104

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356570?tm=20241030192104

  • 3年生アウトリーチ「和太鼓について学んだよ」(10月30日)

    公開日
    2024/10/30
    更新日
    2024/10/30

    3年生

    和太鼓のことが、いろいろわかったところで和太鼓の演奏を体験しました。代表の子が和太鼓演奏の体験を、他のみんなは、「ドン ドドド…」「1、2、わっしょい」と声を出して演奏を助けます。全員が、ビシッとそろったときには、思わず拍手がわきました。最後に、代表がお礼の言葉を述べました。

    • IMG_4973.jpg
    • IMG_4968.jpg
    • IMG_4976.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356526?tm=20241030191023

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356527?tm=20241030191023

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54356528?tm=20241030191024

  • 3年生音楽「ソプラノリコーダー」(10月28日)

    公開日
    2024/10/28
    更新日
    2024/10/28

    3年生

    互いの演奏を聴き合うことから学ぶこともあります。はじめに学級の半分の子が吹き、もう半分の子は聴きます。演奏が終わったら交代です。

    • IMG_4884.jpg
    • IMG_4886.jpg
    • IMG_4887.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54336739?tm=20241028151827

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54336740?tm=20241028151827

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54336741?tm=20241028151828

  • 3年生算数「コンパスをつかって」(10月22日)

    公開日
    2024/10/22
    更新日
    2024/10/22

    3年生

    コンパスは、円を描くだけの道具でなく、長さを写しとって比べることもできます。または、円を工夫して重ねることで、すてきな模様を描くこともできます。「問題を解くのがすごくたのしいよ」と、算数の友の問題に意欲的に取り組んでいました。

    • IMG_4785.jpg
    • IMG_4789.jpg
    • IMG_4790.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54297851?tm=20241022183023

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54297852?tm=20241022183024

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54297853?tm=20241022183024

  • 3年生・いずみ「お話の会がありました」(10月17日)

    公開日
    2024/10/17
    更新日
    2024/10/17

    3年生

    読み聞かせボランティアさんたちによる、お話の会がありました。どのお話も、目を輝かせて聴いていました。

    • IMG_4664.jpg
    • IMG_4670.jpg
    • IMG_4673.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54266756?tm=20241017181547

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54266757?tm=20241017181547

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54266758?tm=20241017181547

  • 3年生 高齢者疑似体験 (10月15日)

    公開日
    2024/10/15
    更新日
    2024/10/15

    3年生

    総合の時間に「みんなに優しいくらし」について調べています。今回は、福祉サークル「たけうま」さんに来ていただき、お年寄りの体を体験しました。体に重りをつけたり、黄色のゴーグルを着けたりして80歳の体になりました。歩くこと、座ること、本を読むこと、箸でおはじきをつまむこと、お茶を飲むことなど日常生活の大変さをつかむことができました。「年をとることは、大変なことばかりではなくて楽しいこともいっぱいあるよ。身近なお年寄りから聞いてみよう。」と講師の方から教えていただきました。優しく体験を手助けしていただき、ありがとうございました。

    • IMG_1135-resize.jpg
    • IMG_1144-resize.jpg
    • IMG_1160-resize.jpg

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54248136?tm=20241015174218

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54248137?tm=20241015174218

    https://swa.anjo.ed.jp/anjo16/blog_img/54248138?tm=20241015174218