学校日記

  • 桜井小だより 11月号

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    桜井っ子ギャラリー

    画像はありません

    桜井小だより 11月号をアップしました。
    2学期も半ばを過ぎました。1学期から積み上げてきた成果を着実に積み上げてきています。今後も、おたより、ホームページを通して、日々の様子をお知らせしていきます。ご理解、ご協力のほどお願いします。

    ↓以下をクリックすると、文書にリンクすることができます。
    桜井小だより 11月号

  • 11月 下校予定時刻 10月29日版

    公開日
    2021/10/31
    更新日
    2021/10/31

    桜井っ子ギャラリー

    画像はありません

    11月 下校予定時刻の修正があります。
    修正部分は赤字になっています。
    確認をお願いします。

    ↓以下をクリックすると、11月下校予定時刻の文書にリンクできます。
    11月 下校予定時刻 10月29日版

  • 10月29日 教育実習生 お別れのあいさつ

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/11/01

    桜井っ子ギャラリー

    今日で教育実習が終わりました。
    お昼の「満開桜井放送」で、
    「桜井小学校でたくさんの楽しい思い出ができました」と笑顔でお別れ。
    この出会いを大切にしていきたいですね。

  • 10月29日 今週の北側工事の様子

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    排水の溝が南側にもできてきました。
    来週から北側の工事に入ります。
    それに伴い、北側の歩道が11月中の1か月間使えなくなります。
    以前、お知らせしたとおり、その歩道を通学路にしている班は、反対側の歩道を通ります。ご承知おきください。

  • 10月29日 サクライピック横断幕づくり

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    サクライピック2021の横断幕が完成しました。
    今年度のサクライピックを盛り上げる横断幕になってほしいと思います。
    出来上がりは、サクライピック2021でお楽しみください。

  • 10月29日 4年生算数科 めざせ 計算マスター

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    4年生

    式と計算の順じょの単元では、計算マスターになるために、計算のきまりについてたくさん勉強してきました。みんなのがんばりで、計算マスターになれました。

    さて、今日は、2週間前、104×15について考えたときの様子を紹介します。
    子どもたちは、思い思いに楽に計算できる方法を考えました。
    たくさんの計算式から、楽に計算できる方法を伝え合いました。
    そして、100にまとまりを作ると計算しやすいことに気付きました。

  • 10月29日 6年生理科 塩酸に溶けたアルミニウムはどうなったか

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    6年生

    塩酸に溶けて見えなくなったアルミニウムがどうなったのか。
    塩酸を蒸発させて残った物体について調べる実験をしました。
    何が残ったのか、近くの人に説明してみましょう。

  • 10月29日 2年生国語科 ビーバーの大工事

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    2年生

    ビーバーの巣のつくりとビーバーがダムをつくる目的を関連つけて、説明文「ビーバーの大工事」を読む勉強をしました。
    ビーバーは、安全にくらすために、ダムをつくったり、湖の真ん中に巣をつくったりすることがわかりました。

  • 10月29日 サクライピック低学年リハーサル点描

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    1、2年生縦割り学級対抗『タライでGO』。
    全力で楽しむ子どもたちの姿がきらきら輝いていました。
    保護者のみなさん、ご声援をありがとうございました。

  • 10月29日 6年生家庭科 洗濯実習 自分の靴下を洗おう

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    6年生

    今日は絶好の洗濯日和。
    家庭科の授業で、自分の靴下を洗って、どこに汚れがあったのかを確かめながら手洗いをしました。
    自分の靴下が思っている以上に汚れていることに気付きました。
    きれいになった靴下を見ると、気持ちも爽やかになりますね。
    家でも、自分でできるかな。

  • 10月29日 サクライピック低学年リハーサル 徒競走

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    子どもたちの声援が、青空いっぱいに広がっています。
    子どもたちは今、全力で走っています。

  • 10月29日 サクライピック低学年リハーサル開会しました

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    子どもたちの力強い開会宣言により、サクライピック低学年リハーサルが開会しました。
    保護者のみなさん、ご参観ありがとうございます。

  • 10月29日 サクライピック低学年リハーサル開催します

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    画像はありません

    本日のサクライピック(低学年)リハーサルは、予定通り実施します。
    開始時刻は9:35、保護者入場は9:15です。
    11月1日のサクライピック(低学年)本番の日に、ご都合がつかない場合、よろしければご参観ください。

  • 安城市健幸=SDGs課よりお知らせ

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    11月3日(水・祝)にアンフォーレで開催するeスポーツを活用したイベント「ケンサチeフェスプレイベント」内で、「eスポーツシンポジウム」を開催します。

    シンポジウムは、事前申し込み制となっておりますので、申込フォームから申込いただくか、安城市健幸=SDGs課企画政策係(TEL:0566-71-2204)までご連絡ください。

    eスポーツシンポジウム申込フォーム
    https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-anjo-aichi-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=37997

    ケンサチeフェスウェブサイト
    https://www.city.anjo.aichi.jp/shisei/e-fes.html

  • 10月29日 ただ今、準備中

    公開日
    2021/10/29
    更新日
    2021/10/29

    桜井っ子ギャラリー

    本日、サクライピック2021低学年リハーサル開催します。
    雲ひとつない気持ちのよい青空が広がっています。
    主役の笑顔を思い浮かべながら、準備を進めています。

  • 10月28日 就学時健康診断後半グループ、始まりました

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    桜井っ子ギャラリー

    後半のグループの健康診断も始まりました。
    小学校入学を楽しみにしている子どもたちの笑顔がうれしいです。

  • 10月28日 就学時健康診断前半グループ、始まりました

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    桜井っ子ギャラリー

    前半のグループの健康診断が始まりました。
    椅子の消毒など、後半のグループの準備をしています。

  • 10月28日 就学時健康診断を行います

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    桜井っ子ギャラリー

    本日、午後1時15分から、就学時健康診断前半のグループを行います。
    たくさんの笑顔が集まってきました。
    4月が待ち遠しいです。

  • 10月28日 5年生 教育実習生の研究授業

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    5年生

    3週間の教育実習の最終週になりました。教育実習の総まとめとして算数科の研究授業を行いました。
    子どもたちは、工夫して多角形の面積の求め方を考えていました。
    近くの友達と相談したり、自分の考えを発表したりしました。

  • 10月28日 5年生算数科 多角形の面積を求めよう

    公開日
    2021/10/28
    更新日
    2021/10/28

    5年生

    教育実習生の授業です。

    今までの学習で、三角形、平行四辺形、台形、ひし形の面積を求めてきました。
    今日の授業では、多角形の面積を求めました。
    辺の長さを図っただけではなかなか求めることができない面積。
    この難解な図形の面積を求めるために使った秘密道具、それは「透明な方眼シート」。
    これを当てるだけで不思議と面積が浮かんでくる…?