53年目の安城市立二本木小学校へようこそ 未来へつなごう~ふるさと二本木と仲間との絆~

安城市立二本木小学校公式ウェブサイトにようこそお越しくださいました。

本校は、刈谷市・知立市に隣接する安城市西域の学校です。
JR東海道新幹線以南、JR東海道本線東刈谷駅から三河安城駅までが学区です。
1972年に安城市立安城中部小学校の分校となり、1973年に開校した本校は、今年度開校53年目となります。
この地はかつては碧海郡野田村、その後は依佐美村の一部であり、「碧海郡依佐美村大字二本木」でした。
当時の児童は依佐美村立野田小学校(刈谷市南部生涯学習センターたんぽぽの位置)に通学していました。
その後、二本木地区の安城市編入(1956年)が決定。1955年より同地区の児童は安城中部小学校に転校します。
(野田小学校は二本木地区児童転出後に同村立半高小学校<共に廃校>と合併し、現刈谷市立双葉小学校が開校)
18年間にわたりバス通学をしたうえで、地域の長年の悲願であった本校がようやく開校しました。
あれから半世紀以上が経ちますが、わたしたちはその時の地域の思いを決して忘れません。
本校は開校以来「仲よく」を校訓に掲げています。
令和7年度の学校教育目標は「描こう自分の未来 創ろうみんなの学校(2年次)」です。
私たちは「こどもまんなか」を意識した学校づくりを進めます。
そして、「自立した学習者」「未来を共創する主役」となる人材の育成を進めていきます。
子ども・地域・家庭・学校が協働し、自慢したくなる「みんなの学校」をめざしていきます。
そのため、誰一人取り残さない成長・教育・仲間づくりの保障を心がけたこどもを主語にした教育を展開します。
そして、「ふるさと二本木と仲間との絆」を大切にした、コミュニティスクール・ユネスコスクールを展開します。
「地域とともにある学校」「学校を核とした地域づくり」をめざし、日々取り組みを進めていきます。

安城市立二本木小学校の最新ニュース

安城市立二本木小学校に届いたお知らせ・情報

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学校の姿

【校訓】
  仲よく ~みんな仲よく元気で伸びていく子~


【令和7年度 学校教育目標】
  描こう👌自分の未来 創ろう😊みんなの学校(2年次)


【令和7年度 二本木小学校児童会スローガン】
  目指せ!スーパー小学生‼~みんなで助け合い 笑顔でチャレンジ~


【令和7年度 こどもを主語にした教育を展開するための指針】
  
自慢したくなる「みんなの学校」~誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障~

令和7年度 安城市立二本木小学校がめざす学びの姿

【研究主題】
チームで心をひとつに💕~認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して~(2年次)

児童が高め合い、深め合える「チーム」をとおした学び~協働的な学びを目指して~
 ・誰一人取り残さない学びの保障と、誰もが自分の考えを表出する学びの展開
自分の考えや取り組みに没頭できる学びの保障~個別・最適な学びをめざして~
 ・誰もが自分の考えを持ち、自分のペースで学びに取り組めるシステムづくり
 ・深い学び・対話を生み出す原動力となる考えや、納得する学びを展開する方法の検討
学校・地域を「学びの場」に変える仕組み ~主体的に本気の自分を発揮する学び~
 ・他者を尊重する姿勢を育て、対話を通してかかわり、高め合い、深め合う力を育む

安城市立二本木小学校にかかわる行事や季節の予定

  • 🌻夏休み🏊

    2025年7月19日 (土) ~ 2025年8月31日 (日)

    この期間は「夏休み」です。かけがえのない長いお休みです。毎日を計画的に過ごしましょう。 また、長期的な予定を立てて、やるべきこととやりたいことが充実して取り組める期間となることを期待しています。 学校は、安城市が閉庁期間と定めた8月9日~15日と土日祝日を除き、原則月曜日から金曜日まで、8時から16時30分まで、職員が職員室に在室しております。
  • 閉庁日

    2025年8月12日 (火) ~ 2025年8月15日 (金)

    学校は、8月9日(土)~17日(日)まで、安城市教育委員会の通知並びに通常での休業日・祝日等を含め、「学校業務を行わない日」としています。 学校業務を行わない日は安城市教委より、各学校に日直等を置かず、電話対応等の対外的な業務を行わないこと、緊急の場合は、安城市教育委員会学校教育課までご連絡くださいとの指示がありました。(原則、午前8時30分から午後5時15分までとさせていただきます。ただし、土日、祝日を除きます。)
  • 🕊️戦没者を追悼し平和を祈念する日🕊️

    2025年8月15日 (金)

    今年は戦後80年を迎えます。 8月15日正午にラジオで放送された「終戦詔書」により、第二次世界大戦の戦闘行為は停止され、事実上の終戦となりました。 政府では昭和57年4月13日の閣議決定により、毎年8月15日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」としています。
  • 休業日

    2025年8月16日 (土)

  • 休業日

    2025年8月17日 (日)

  • 💻オンライン登校日

    2025年8月18日 (月)

  • 夏季現職教育研修会Ⅳ

    2025年8月21日 (木)

    今回は「二本木小学校のICTスタンダード」と題して、本校ICT推進教員・プログラム担当が、二本木小学校として全児童が使うICTアプリやその活用方法、どのようなれば瑠までの活用を目指すかなどを設定したうえで、具体的な使用方法について職員にレクチャーしていきます。子どもたちん施行の可能性を伸ばしていけるようなICT活用の在り方について確認しつつ、全体で広めていきます。

一覧を見る

安城市立二本木小学校からの配付文書と学校経営計画

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校道徳教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、「本校のモラルの共通言語は道徳である」という考え方のもと、丁寧に道徳の授業や道徳教育を展開し、次代に生きる力となる「道徳教育全体計画」を示しました。低・中・高学年の目標を大切にし、心の教育推進活動を展開しながら、学年での活動の工夫や学校全体での授業の方法を確認し、常に本校の校訓である「仲よく」に立ち返って考えることのできる活動を全校で展開します。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校総合的な学習の時間年間計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校は、総合的な学習の時間については、年度当初に作成された全体計画をもとに、公民連携や地域・家庭連携を図ることのできる内容を具体的にし、年間計画として作成しています。こちらをさらに各学期で細分化して計画を立て、学びの深い活動へと転換していきます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校総合的な学習の時間全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、総合的な学習の時間を現代的な問題を考え、社会とかかわり、社会を見通して問題を解決する大切な学習であると位置付け、各学年でテーマを決めて推進しています。こちらは年度当初に作成される本校としての総合的な学習の時間の取り組み方やそこにある学びについて示した全体計画です。こちらをもとにより具体的な年間計画を作成していきます。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校人権教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、目指すべき人権教育の方向性を示すべく、「人権教育全体計画」として示しました。低・中・高学年の目標を大切にして本校の人権教育目標達成を目指すとともに、常に本校の校訓である「仲よく」に立ち返って考えることのできる活動を展開します。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校国際理解・多文化共生教育全体計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、多文化共生学校をめざして、国際理解・多文化共生教育について全体計画を示します。特に本校のある「二本木」を全ての児童の「ふるさと」と考え、誰もがこの地やこの学校を心の拠り所とできるように努め、世界に羽ばたくことのできる児童の育成を図ります。

  • [学校経営計画] 令和7年度安城市立二本木小学校現職教育計画 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、本校の研究の方向性を示したうえで、令和8年度・令和9年度の安城市教育委員会委嘱による研究に取り組むこととし、令和7年度はその準備年度として研究を進めています。

  • [学校経営計画] 令和6年度安城市教育研究会研究集録(二本木小学校) PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    ユネスコスクールの申請をめざす本校では、昨年度までの授業における実践例をまとめた安城市教育研究会研究集録をここに示し、今後も「チーム学習」を通して同年齢・異年齢・異世代を巻き込んだ「対話」により、自身の様々な考え方を創出したり、考えを構築したり、誰も取り残さないという考え方のもとでチームで丁寧に学びを進める実践を推進していきます。

  • [学校経営計画] 安城市立二本木小学校ユネスコスクール構想 PDF

    公開日
    2025/08/13
    更新日
    2025/08/13

    安城市立二本木小学校は2024年5月よりユネスコスクール(ASP-net)への加盟表明をしておりました。1年の活動準備期間を経て、2025年8月にユネスコ本部に対して、ユネスコスクールへの正式加盟を申請いたします。この図は本校ユネスコスクールの基本構想を示すものです。ユネスコスクールでは「多文化共生」「人権・道徳」「こどもまんなか」を基本理念として、コミュニティ・スクールにおける「青少年育成」「地域連携」「対話」との両輪で展開してまいります。

  • [学校配布文書] 安城市に暴風(暴風雪)警報および特別警報が発表された場合の二本木小学校児童の登下校等について PDF

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    安城市に暴風警報・暴風雪警報が出た場合、また、特別警報が発表された場合は、安城市教育委員会の指針を受けて、本校は別紙のように対応することとします。また、警報発令時以外の対応についてもお伝えしておりますが、身の安全を第一に考えた対応に心がけていただきますようお願いします。 安城市/台風時の安城市立小中学校児童生徒の安全確保は下記URLに示されていますので、コピーのうえ検索してください。https://www.city.anjo.aichi.jp/manabu/gakko/kyoikuhoshin/anzenkakuho.html

  • [学校経営計画] 二本木小学校いじめ防止基本方針【令和7年度改訂】 PDF

    公開日
    2025/04/12
    更新日
    2025/04/12

    令和7年度、2025年度初頭に際し、安城市立二本木小学校は「安城市立二本木小学校いじめ防止基本方針」を改訂しました。 学校いじめ防止基本方針は、いじめ防止対策推進法第13条に基づき策定する、いじめ防止等のための対策に関する基本的な方針を定めたものです。本校におきましては、国・安城市いじめ防止基本方針を参考にして策定するとともに、文部科学省からの令和6年8月30日付「いじめの重大事態の調査に関するガイドラインの改訂について」、令和6年12月25日付「いじめ防止対策の更なる強化等について」、令和7年3月6日付「新年度における法等に基づくいじめに対する平時からの備えについて」等の新たな通知・連絡に基づいて見直しを図りました。これらの通知に基づき、本校では年度当初に保護者をはじめとする皆様に広く周知するとともに、教員・児童に対して指導・研修を図る取り組みに努めてまいります。

もっと見る