学校日記

【安城市からのお知らせ】安城市では令和7~11年度の「安城市こども計画」を策定しました

公開日
2025/05/05
更新日
2025/04/27

おしらせ

本日は、こどもの日です。
こども家庭庁では、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか 児童福祉週間」と定めています。
こどもたちの健やかな育成について国民全体で考えることを呼びかけているそうです。
令和7年度の標語は「いつだって まんまるまんなか こどもたち」
児童福祉の理念の普及・啓発のための各種行事を実施するそうです。
こうしたことから、本日は安城市における子ども基本法にかかわる計画についてお知らせします。

安城市では、令和7年4月から令和12年3月までの5年間に、「こども基本法(令和5年4月施行・こども家庭庁ウェブサイトに飛びます)」の考え方にそって、安城市のすべてのこども・若者が幸せに暮らしていけるよう、どのようなことに取り組んでいくかをまとめた「安城市こども計画(公式ウェブサイトに飛びます)」を策定しました。

このことについては、5月1日付広報「あんじょう」にも掲載されていました(こちらを参照)。
本日はこどもの日ですので、本校公式ウェブサイトでも改めて紹介をします。

計画の具体的な内容は、こちらのPDF(安城市こども計画にリンク)にあります。
でも、もう少しわかりやすくなっているものが、安城市こども計画概要版(クリックするとPDFが開きます)となっています。
また、そもそもこどもの計画ですので、こども向けの概要版(PDFが開きます)もあります。
上の写真は、こども向け概要版の表紙となっております。
本校児童会が執行部での執行委員(児童会長・児童会副会長)で再度構成し直し、選挙で選び、民主的に運営を始めているのも、こうした取り組みの一環です。
一方で、こどもたちはまだまだ様々なことを学び、伝え、伸びていくための支援をしなければいけません。
こどもは1人で育っていくのではなく、社会みんなで育てていかなければなりません。
「こどもまんなか」とはどういう意味なのかを、改めてこうした計画をもとに考えていくことは大切です。
こうした視点からも、本校の学校経営計画を眺めていただくと嬉しく思います。
なぜ本校は字が多いのか…。そういうことなんです。
なお、安城市ではこどもまんなか社会に向けた取り組みを、Instagramで発信しているそうです。
小学生は見ることができませんが、Instagramアカウントはこちら(リンク先に飛びます)ですので、よろしければご覧ください。

それでは素敵なこどもの日をお過ごしください。