学校日記

二本木小学校歴史年表【分校設置・開校から20年】

公開日
2025/08/15
更新日
2025/08/12

学校・学区の歴史

安城市立二本木小学校の歴史(古い順番に)

1972昭和470年児童数299名
4月:安城市立安城中部小学校二本木分校設置(8学級) 
   ※分校完成までは安城中部小学校本校に通学していました
5月:現校地で校舎建設開始 
12月:お別れ会
1月:完工祝賀式・入校式実施
   ※3学期より安城中部小学校二本木分校として現在の校舎で生活を始めました
3月:卒業式を安城中部小学校本校で実施
1973昭和481年

児童数393名
初代校長:正木護衛就任 初代教頭:神谷肇就任
4月:安城市立二本木小学校開校 
7月:プール竣工
1月:制帽決定
3月:校旗樹立式・鼓笛隊結成式
 ※卒業証書授与式は体育館が完成していなかったため屋外で実施されました

1974昭和492年児童数497名
11月:体育館竣工・校歌制定
3月:児童増のためプレハブ校舎5教室建設
 ※学区内にある寺部学園二本木幼稚園が開園しました
1975昭和503年児童数682名
第2代校長:杉浦染治就任
6月:北校舎(東)増築工事開始(12月:同竣工) 
3月:運動場東門竣工 鈴木睦氏(日展作家)洋画寄贈 地下道竣工
 ※二本木町から緑町と美園町が新たな町として誕生しました
 ※安城市立みその保育園が開園しました
1976昭和514年児童数847名
9月:安城市フラワーコンクール優秀賞 
12月:PTA記念庭園(北校舎北・体育館前)竣工 
1977昭和525年児童数963名
第3代校長:岩瀬 白就任
5月:教室カラーTV設置 
7月:北校舎(西)増築工事開始(12月:同竣工)
3月:北校舎南花壇完成(現存せず)
1978昭和536年

児童数1093名
5月:屋外トイレ完成 
寄贈「天使の祝福をうける二本木の子どもたち」(加藤博)
昭和52・53年度市教育委員会委嘱
「算数的な見方・考え方の育成-教材解釈と手だての工夫-」(10月発表)
 ※学区にある山美福祉会よさみ保育園が開園しました

1979昭和547年児童数1213名
PTA自作アスレチック遊具竣工
美園発展会より「1円文庫」寄贈 
ブロンズ像「仲よしの像」(加藤智彦)池内に設置
1980昭和558年児童数1242名
第2代教頭:中嶋春雄就任
11月:PTA自作低学年アスレチチック遊具竣工 
3月:立志碑除幕式(職員室東)
1981昭和569年児童数1296名
4月:体育館屋根補修工事 
5月:プールサイド人工芝工事 南校舎前舗装 
作手村と七夕交歓会 愛知県植樹祭に参加(養下公園)
1982昭和5710年児童数1280名
第3代教頭:鳥居 淳就任
5月:航空写真撮影 
9月:誓いの碑(正門前)除幕 交通少年団結成 
1983昭和5811年児童数1307名
第4代校長:神谷素光就任 
メイン花壇(現在より北)完成 
「花いっぱいコンクール」優秀賞・「安城市フラワーコンクール」最優秀賞
 ※安城市立篠目中学校が開校し、美園町の児童は篠目中学校に進学することとなりました
1984昭和5912年児童数1256名
第4代教頭:鶴田政之就任
2月:東海三県学校図書館奨励賞受賞
1985昭和6013年児童数1243名
11月:フラワーブラボーコンクール(FBC)春花壇設計図コンクール
(中部7県1市・中日新聞社主催)東海テレビ賞受賞
 ※二本木町から二本木新町が新たに誕生しました
1986昭和6114年児童数1193名
第5代教頭:青山守一就任
8月:第2回全国少年少女リレー競走大会少年4×100mR6位入賞
昭和60・61年度安城市教育委員会委嘱
「子供の自発性・活動力の育成をめざして」(10月発表)
1987昭和6215年児童数1082名
第5代校長:青山守一就任 第6代教頭:杉山鈴男就任
5月:小運動会を子どもカーニバルへ 
8月:愛知県少年少女リレー競走大会少年4×100mR優勝・全国大会出場
8月:東海少年少女リレー競走大会4×100mR混合・女子優勝 
3月:体育館倉庫完成 運動場グリーンサーフェイス化
 ※新幹線三河安城駅が完成しました
   南北連絡通路(橋上式)渡り初め式に二本木小学校鼓笛隊として参加
1988昭和6316年児童数1066名
7月:愛知県少年少女リレー競走大会男子・女子・混合で全て優勝 
8月:家庭科室・渡り廊下改修・校舎塗装
9月:フラワーブラボーコンクール(FBC)(中部7県1市・中日新聞社主催)日本植物園会賞受賞
11月:ソニー教育財団 1988年度「教育助成論文」優良賞受賞 
 インド教育視察団来校 メルヘンルーム完成(北校舎1階)
1989平成元17年児童数973名
4月:プール改修 
PTAによる読み聞かせ活動「読み聞かせ『ありす』」開始 
8月:全国少年少女リレー競走大会全国大会出場 
9月:フラワーブラボーコンクール(FBC)(中部7県1市・中日新聞社主催)奨励賞
9月:安城市フラワーコンクール最優秀賞受賞 
11月:ソニー教育財団 1989年度「教育助成論文」優秀賞受賞 
11月:フラワーブラボーコンクール(FBC)
  春花壇設計図コンクール(中部7県1市・中日新聞社主催)特選受賞
1990平成218年

児童数934名
7月:愛知県少年少女リレー競走大会男子優勝 9月
9月:マーチングバンド三河大会理事長賞受賞
11月:ソニー教育財団 1990年度「教育助成論文」努力賞受賞

1991平成319年児童数895名
第6代校長:岩月 昭就任
10月:ビッグアートコンテスト優秀賞受賞
3月:愛知県優良交通少年団表彰受賞・小動物飼育舎竣工 体育館外装工事実施
1992平成420年児童数862名
8月:全国少年少女リレー競走大会・東海少年少女リレー競走大会出場
11月:マーチングフェスティバル東海大会銅賞受賞
11月:マーチングフェスティバル中部大会優秀賞受賞
2月:開港20周年記念式典
県道岡崎刈谷線開通式にマーチングバンドパレードで参加

開校前に戻る
開校21年目に続く