学校日記

【ご案内】日本学術振興会より ひらめき☆ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜KAKENHI 小・中・高校生のためのプログラム 参加者募集について

公開日
2023/06/23
更新日
2023/06/23

おしらせ

既に申し込みが開始され、満員御礼になっているところもありますが、文部科学省より案内がありましたので本校ウェブサイトにてお知らせします。
日本学術振興会主催による子供参加型イベント「ひらめき☆ときめきサイエンス」のお知らせです。

日本学術振興会とは、科学研究費助成事業(科研費)や、次世代の研究者育成及び学術の国際交流等、研究者の自主性や創造性を尊重した学術の進展に資する研究支援事業を行っています。
今回開催される「ひらめき☆ときめきサイエンス」は、科研費の事業の一環として、全国の国公私立大学、大学共同利用機関や高等専門学校等の研究機関が開催しています。

具体的にどのような大学等でどんなことが体験できるかは、「実施プログラム一覧」(このリンク先)のサイトの中にある「実施プログラム一覧」のバナーをクリックしてみてください。
愛知県はすでに小学生の体験できるものは少なくなっていますが、県外や保護者の皆様の帰省先等での大学ではまだ募集中、もしくは募集前のものがありますので、
参考にしてみてください。
なお、応募にはそれぞれ注意事項をよく読み、個人の確認のもとにご応募をお願いします。

このイベントは、科研費による最先端の学術研究の成果について、科学の興味深さや面白さを、研究者自身が子どもたちに分かりやすい形で直に伝える場であり、科学的好奇心を刺激して“ひらめき”“ときめく”心の豊かさと知的創造性を育んでもらうプログラムとのことです。
参加者が大学や研究機関の研究室を訪問し、自ら体験したり考察したりできる充実したプログラムとなっています。
小学5・6年生、中学生、高校生を対象としていますが、プログラムによっては保護者、学校関係者の参観(見学)も可能となっています。
是非、この機会に科学の楽しさ、面白さ、そして素晴らしさを感じとってください。

なお、参加にあたっては、小学5・6年生、中学生、高校生とも、受講希望生は、必ず、保護者の同意を得ることとしています。
小学生の受講には、保護者または学校等の関係者の送迎を原則としますが、プログラム実施中については、必ずしも同席していただく必要はありません。
参加を希望される方が多数いらっしゃるときには、実施機関・会場等の都合により、保護者の方の参観(見学)をご遠慮いただく場合がございます。保護者が参加する場合は、受講生の自発的で積極的な活動を妨げることや、受講生の実験等に不都合が生じないよう留意してください。
ご自宅から指定された実施場所までは、参加者各自が責任をもって移動してください。

以上、文部科学省からの情報提供を転載しました。