学校日記

【安城市からのお知らせ】8/23・24はららぽーと安城で「安城市特産品フェア」がありますよ

公開日
2025/08/21
更新日
2025/08/21

おしらせ

安城市と安城市農畜産物特産品協議会からのお知らせです。
今週末の8月23日(土)と24日(日)に、ららぽーと安城において、「おいしいあんじょう 安城市特産品フェア2025」が開催されます。
安城市のイベント情報「おいしいあんじょう 安城市特産品フェア2025」に飛びます
おいしいあんじょう特産品フェア2025開催! | こちらはららぽーと安城のサイトに飛びます

お知らせをする理由は、3年生社会科では「いちじく」という果物の話がでてくるからです。
そして忘れてはいけない「梨」の話。
二本木地区にとって果物は、切っても切れない大切なものなんです。


まずはいちじく。
漢字で「無花果」と書きます。
たべたことありますか?
安城市の特産になったんだけど、実はそれには面白くて深~い理由があるんです。
えっ!という大事件が!
この事件も、実はけっこう二本木小の隣の学区ぐらいで起きているんですけど、知ってましたか?
チラシには…書いてない!
ヒントはそこまでにして、調べてみたらどうでしょう!(^^)!

そして「梨」。
二本木小学校の校歌の1番の1番最初に出てくる言葉は「♬梨の花咲く~」
そして、二本木小学校から分校となって新設された学校は「梨の里小学校」
そう、この辺りは「梨の産地」なんです。
昔はけっこうこのあたりも梨が栽培されていました。
今、この地域の梨の木がナシ(*_*)になっちゃうんじゃないかって心配をしているところもあります。

二本木の歴史をたどっていくと、じつは「スイカ」っていうのも大きなキーワードなんです。
「野田西瓜」っていうんですけどね。でもこれは昔の話なのでちょっと置いておいて…。

そしてこのイベントに行くとわかる、安城の特産を使っていろいろな美味しいものをつくろうと頑張っている方の存在。
もちろん、二本木学区のあのお店の名前もあります。
さらに、「えっ?安城でこんな果物育ててるの?」なんていう果樹園などもあります。
果物以外も多肉植物なんて言うものを栽培して販売しているところもあります。

そして、今回は市内3校の高校・専修学校が市内の果物や食品などを使った調理・商品など、活動紹介等も行われます。

よろしければ、今週末ららぽーと安城に出かけてみてはいかがでしょうか。

あとおまけで、夕方6時からの NHK まるっと! のグルメ紀行のコーナーで、安城のイチジクが登場するそうですよ。
どんな果物か知らない人は、ぜひ見てみてくださいね。

以上、お知らせでした。