予定表
2025年 9月
-
1日(月)
-
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
法務省の人権擁護機関では、いじめや家庭内における虐待等に悩むこどもたちの声を聞くため、専用相談電話「こどもの人権110番」を開設しています。 こどもだけでなく、こどもに関する悩みをお持ちの大人の方々も利用可能です。電話は、最寄りの法務局につながり、法務局職員または人権擁護委員が相談を受けてくれます。相談は無料で、秘密は厳守されます。今回の学校の夏休み明け前後に開催される「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」の期間では、通常の「こどもの人権110番」の相談受付時間が拡大されます。今年度は令和7年8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)の(平日)午前8時30分~午後7時(土日)午前10時~午後5時です。(通常は平日の午前8時30分~午後5時15分までの受付です)法務局職員や人権擁護委員が対応します。「こどもの人権110番」専用電話番号は、0120-007-110(全国共通・通話料無料)です。法務省ホームページに詳細が掲載されていますので、併せてご覧ください。夏休み前に「子どもの人権SOSミニレター」も配布していますので、ぜひご活用ください。
カテゴリ:歳時記
-
-
防災の日
大正12年(1923年)9月1日に発生した関東大震災は、死者・行方不明者10万5千余人という大惨事になりました。この震災を教訓として、一人ひとりの防災対策の重要性を広く国民に理解してもらうため、9月1日が「防災の日」と制定されました。地震だけでなく、日本は台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。様々な災害に備え、日頃からの防災対策をしっかりしておきましょう。
カテゴリ:歳時記
-
-
2日(火)
-
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間
法務省の人権擁護機関では、いじめや家庭内における虐待等に悩むこどもたちの声を聞くため、専用相談電話「こどもの人権110番」を開設しています。 こどもだけでなく、こどもに関する悩みをお持ちの大人の方々も利用可能です。電話は、最寄りの法務局につながり、法務局職員または人権擁護委員が相談を受けてくれます。相談は無料で、秘密は厳守されます。今回の学校の夏休み明け前後に開催される「全国一斉『こどもの人権相談』強化週間」の期間では、通常の「こどもの人権110番」の相談受付時間が拡大されます。今年度は令和7年8月27日(水曜日)~9月2日(火曜日)の(平日)午前8時30分~午後7時(土日)午前10時~午後5時です。(通常は平日の午前8時30分~午後5時15分までの受付です)法務局職員や人権擁護委員が対応します。「こどもの人権110番」専用電話番号は、0120-007-110(全国共通・通話料無料)です。法務省ホームページに詳細が掲載されていますので、併せてご覧ください。夏休み前に「子どもの人権SOSミニレター」も配布していますので、ぜひご活用ください。
カテゴリ:歳時記
-
-
防災訓練Ⅱ
09:30 ~ 10:15
第2回目となる防災訓練・避難訓練は、地震を想定して行います。9月1日が防災の日、9月5日までが防災週間・建築物防災週間、そして9月1日を基準日として愛知県より「あいちシェイクアウト訓練」実施の呼びかけがあったことに合わせて、本校もこの機会にシェイクアウト訓練を実施します。なお、本校は、気象庁が6月18日に、国の機関、都道府県及び市区町村が連携し、全国的な緊急地震速報の訓練を実施したタイミングで、放送でながれる緊急地震速報に合わせて全校でシェイクアウト訓練をすでに実施しております。
カテゴリ:学校行事
-
あいちシェイクアウト訓練参加
09:30 ~ 10:15
「シェイクアウト(ShakeOut)」は、「地震の揺れに備えろ!」という意味で、「しせいをひくく」「あたまをまもり」「じっとする」という3つの動きを身につけ、地震の揺れから自分の命を守るための行動です。「あいちシェイクアウト訓練」は、地震が起こったときに、愛知県民ひとりひとりが、それぞれの場に応じて自分の身の安全を確保することができるよう、2013年から実施しています。9月1日の正午の時報に合わせて、任意に決めた場所で訓練を行うことを呼びかけています。本校は翌日の防災訓練時に行い、後日実施報告を公式サイトにあげていきます。皆様もぜひ登録してご参加ください。(本校は既に登録済みです。検索してみてくださいね。)
カテゴリ:校外行事
-
🍚給食開始・☆新学期スタートダッシュメニュー☆
12:10 ~ 12:55
安城市教育委員会は2日~4日までの3日間、「新学期スタートダッシュメニュー」を用意しています。 初日の9月2日は「米粉いかフライのレモン煮」が登場、ごはん・牛乳・キャベツの香り和え、切り干し大根の味噌汁です。米粉いかフライのレモン煮は安城市の給食で人気のメニューのひとつです。そのため、みなさんが2学期、良いスタートが切れるようにスタートダッシュメニューにとり入れました。小麦アレルギーの人でも食べられるように米粉いかフライを使っています。
カテゴリ:校外行事
-
後期児童会選挙管理委員会Ⅰ
13:15 ~ 13:30
カテゴリ:学校行事
-
-
3日(水)
-
-
-
-
-
🍚☆新学期スタートダッシュメニュー☆
12:10 ~ 12:55
2日目の☆新学期スタートダッシュメニュー☆は、「ビビンバ」の登場です。麦ごはん、牛乳、ビビンバの具、錦糸卵、ワンタンスープ、フローズンヨーグルトです。ワンタンスープに入っているきくらげは、「くらげ」という名前から海の生き物と思われがちですが、実はきのこの仲間です。食べた食感がくらげに似ていることから、「きくらげ」という名前がつきました。
カテゴリ:校外行事
-
💖ロングはあとタイム
12:55 ~ 13:35
カテゴリ:学校行事
-
-
4日(木)
-
-
🌞夏休み作品展
08:40 ~ 11:00
カテゴリ:学校行事
-
-
-
🍚☆新学期スタートダッシュメニュー☆🌎アジア大会応援献立(インド)🌎
12:10 ~ 12:55
☆新学期スタートダッシュメニュー☆最終日のメニューは、今月から毎月紹介するアジア各国のメニュー「アジア大会応援献立」で、「キーマカレー」と「ナン」の登場です。加えて牛乳、ささみチーズ入りフライ、はちみつレモンサラダです。今日のアジア競技大会応援献立はインド料理。インド生まれのパンである「ナン」と、インドの言葉でひき肉のカレーという意味の「キーマカレー」です。この機会にアジアの国の料理や文化に興味をもってほしいと思います。 調理場の皆さんでつくった動画がリンクしてあります。みてね!
カテゴリ:校外行事
-
-
5日(金)
-
-
🌞夏休み作品展
08:40 ~ 11:00
カテゴリ:学校行事
-
-
-
6日(土)
-
休業日
カテゴリ:休日
-
安城父母と教師の集い「教育講演会」
13:30 ~ 15:30
安城市小中学校PTA連絡協議会の主催による講演会です。
カテゴリ:校外行事
-
-
7日(日)
-
休業日
カテゴリ:休日
-
🌼白露
「白露(はくろ)」と読みます。この頃になると、お昼ごろはまだ暑い日が続いている状態ですが、朝方や夕方などには少し涼しく感じられるようになるころで、朝には草や木の葉などに水滴がつく時期ということから「白露」と呼ばれています。
カテゴリ:歳時記
-
-
8日(月)
-
国際識字デー"International Literacy Day"
9月8日は、「国際識字デー」です。世界各国では1967年よりこの日を記念し、政策立案者、実践者及び一般の人々により識字率の高い、公正、平和で持続可能な社会をつくるために識字の重要性を喚起しています。本年のテーマは”Promoting literacy in the digital era”(デジタル時代における識字の推進)です。二本木小学校はユネスコスクール国内審査を申請し、国際デーに対する普及啓発を行っています。
カテゴリ:歳時記
-
🌑皆既月食🌕
01:27 ~ 04:57
9月8日に、2022年11月8日以来、約3年ぶりに日本全国で皆既月食(月が地球の陰にみんな隠れて真っ暗になっちゃう現象)が見られます。でも、夜中なんです。今回は、9月7日の夕方に昇った満月が、8日に日付が変わった1時27分に欠け始めます。完全に月が地球の影に入る皆既は、2時30分から3時53分まで、その後4時57分に部分食が終わります。深夜から未明にかけての天体現象となりますが、赤銅色(しゃくどういろ)に輝く月を楽しんでみましょう。食の経過時刻は、どの場所で見ても同じです。
カテゴリ:歳時記
-
👗読み聞かせありす(5年)
08:00 ~ 08:30
カテゴリ:コミュニティスクール・ボランティア活動
-
-
身体測定(6年)
08:45 ~ 11:30
カテゴリ:学校行事
-
新クラブ活動
14:25 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
9日(火)
-
重陽の節句
9月9日は五節句のひとつである「重陽(ちょうよう)の節句」です。「菊の節句」といわれる由来もあり、菊の花を用いた料理や「栗ご飯」をふるまうところもあるそうです。五節句というのは、四季の変わり目に無病息災や不老長寿などを願う年中行事で、3月7日(人日・じんじつ:七草の節句)、3月3日(上巳・じょうし:桃の節句)、5月5日(端午・たんご:菖蒲の節句)、7月7日(七夕・たなばた:笹の節句)、9月9日(重陽・ちょうよう:菊の節句)の5日となります。
カテゴリ:歳時記
-
🍚⭐重陽の節句メニュー⭐
この日の給食は、ごはん、牛乳、なす味噌ミンチかつ、ごぼうと枝豆のサラダ、菊花汁です。9月9日は五節句の一つである「重陽の節句」です。菊やなす、栗を食べて無病息災や長寿を願う日本の伝統的な行事です。今日は菊の花の形をしたかまぼこが入っている菊花汁、なすが入ったなすみそミンチカツが出ます。
カテゴリ:学校行事
-
身体測定(3年)
08:45 ~ 11:30
カテゴリ:学校行事
-
総合「SDGs」出前授業 with あいちecoティーチャー(4年)
13:35 ~ 15:10
4年生総合「SDGs」単元では、愛知県環境調査センター「あいち環境学習プラザ」のあいちecoティーチャーに授業をお願いし、ごみや水をテーマとした環境学習講座を実施してもらいます。あいちecoティーチャーとは、愛知県が養成した環境学習講師で、日頃より子どもたちが環境について体験的に楽しく学べる講座を展開してくれています。 ※実施日時・場所によっては、講師を派遣できない場合があります。
カテゴリ:学校行事
-
-
10日(水)
-
世界自殺予防デー"World Suicide Prevention Day"
9月10日はWHO(世界保健機関)とIASP(国際自殺予防学会)が共同で定めた「世界自殺予防デー(World Suicide Prevention Day)」です。我が国では、自殺対策基本法において、毎年9月10日から9月16日の1週間を「自殺予防週間」と位置づけ、国と地方公共団体、関係団体等が連携・協働して相談事業・啓発活動を集中的に実施しています。
カテゴリ:歳時記
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
-
-
身体測定(2年)
08:45 ~ 11:30
カテゴリ:学校行事
-
📱ケータイスマホ教室(5年)
09:30 ~ 11:20
カテゴリ:学校行事
-
💖ロングはあとタイム
12:55 ~ 13:35
カテゴリ:学校行事
-
児童議会(前期最終)
13:00 ~ 13:30
カテゴリ:学校行事
-
総合「SDGs」出前授業 with あいちecoティーチャー(4年)
13:35 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
11日(木)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
身体測定(1年)
08:45 ~ 12:00
カテゴリ:学校行事
-
児童会執行委員立候補予定者説明会
10:15 ~ 10:35
カテゴリ:学校行事
-
🌳総合「まちづくり」出前授業with安城市公園緑地課(6年)
10:35 ~ 12:10
カテゴリ:学校行事
-
-
12日(金)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
第2回選挙管理委員会
08:00 ~ 08:15
カテゴリ:学校行事
-
-
📰NIE授業 in ひまわり🌻
13:40 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
13日(土)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
休業日
カテゴリ:休日
-
-
14日(日)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
休業日
カテゴリ:休日
-
令和7年全国敬老キャンペーン“あいち”敬老メッセージ発表会
14:00 ~ 15:30
カテゴリ:校外行事
-
-
15日(月)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
🎌敬老の日
今日は9月の第3月曜日です。この日は国民の祝日「敬老の日」として、多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日です。 そして、今日は9月15日です。 老人福祉法では、毎年9月15日を「老人の日」、またこの日から21日までの7日間を「老人週間」と定めています。 全ての高齢者が安心して暮らせるまちづくり、高齢者の社会参加・ボランティア活動の促進、高齢者の人権の尊重などに取り組むため、この日・週間を中心に、全国各地で様々な関連行事が行われます。 今回は老人の日に合わせた政府広報オンラインのリンクを貼っておきました。
カテゴリ:休日
-
国際民主主義デー"International Day of Democracy"
9月15日は「国際民主主義デー」です。民主主義の原則を推進し維持する目的で2007年に国連で制定されました。二本木小学校はユネスコスクール国内審査を申請し、国際デーに対する普及啓発を行っています。
カテゴリ:歳時記
-
-
16日(火)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
月曜日課
カテゴリ:学校行事
-
前期児童委員会Ⅴ
14:25 ~ 16:10
カテゴリ:学校行事
-
-
17日(水)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
-
-
-
🥬野菜づくり名人来校🙎
09:00 ~ 10:30
カテゴリ:学校行事
-
-
後期児童会役員立会演説会🏫
13:35 ~ 14:20
カテゴリ:学校行事
-
-
18日(木)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
-
-
19日(金)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
📖ストーリーテリング(1年・2年)
08:15 ~ 08:30
カテゴリ:コミュニティスクール・ボランティア活動
-
📰NIE授業inひまわり🌻
13:40 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
20日(土)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
休業日
カテゴリ:休日
-
🪔彼岸
カテゴリ:歳時記
-
ユネスコスクール交流会(愛・地球博20祭)
愛知県教育委員会では、愛知県のユネスコスクールの支援と、ESD(持続可能な開発のための教育)活動及びSDGs達成に向けた活動の広がりを目的として、日頃からESD活動に取り組む小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、特別支援学校及び大学の、児童・生徒・学生・教職員が集う交流会を2014年度から開催しています。 「2025年度愛知県ユネスコスクール交流会」は、2つの会場で会期を分けて実施します。第1回は愛・地球博記念公園で開催中の「愛・地球博20祭」の会場内(体験学習室)で2025年9月20日(土曜日)にプログラムの一つとして実施します。交流会では、発表者や参加者が様々な主体・世代と交流し、学び合います。ESDやSDGsに関心のある方は、是非御参加ください。
カテゴリ:校外行事
-
-
21日(日)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
休業日
カテゴリ:休日
-
国際平和デー"International Day of Peace"
9月21日は「国際平和デー」です。国連は、1981年に、すべての国、すべての人々にとって共通の理想である国際平和を記念・推進していく日として、「国際平和デー」を宣言、2002年以降は、毎年9月21日を国際平和デーと定めました。以後、停戦と非暴力の日として、この日一日はすべての国と人々に、敵対行為を停止するよう働きかけています。二本木小学校はユネスコスクール国内審査を申請し、国際デーに対する普及啓発を行っています。
カテゴリ:歳時記
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
-
22日(月)
-
目指せ!けんかゼロ!🐜ありがとう週間 produced by 二本木小学校児童会
前期児童会主催による集大成となる2週間の活動です。スーパー小学生になるために、校訓である「仲よく」の意識をもつきっかけとし、けんかが少しでも減るように「ありがとう」に意識を向けることができるようにする活動です。「ありんこスタンプ🐜」がここで登場!3Dプリンタを夏休み中に駆使して頑張ってくれた執行委員の皆さんの思いの詰まった8日間の学校生活での週間です。お楽しみに!
カテゴリ:学校行事
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
👗読み聞かせありす(4年)
08:15 ~ 08:30
カテゴリ:コミュニティスクール・ボランティア活動
-
第Ⅱ期授業研究会
13:35 ~ 14:20
カテゴリ:学校行事
-
-
23日(火)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
-
🌇秋分
カテゴリ:歳時記
-
-
24日(水)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
児童朝会
08:15 ~ 08:30
カテゴリ:学校行事
-
🌳総合「まちづくり」出前授業with二本木連合町内会コミュニティカフェ(6年)
10:00 ~ 10:30
カテゴリ:学校行事
-
💖ロングはあとタイム
12:55 ~ 13:35
カテゴリ:学校行事
-
📰NIE授業inひまわり🌻
13:35 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
25日(木)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
👷総合「防災」小学生防災教室withコミュニティサポーターほっぷ(5年)
09:30 ~ 11:20
今年度はNPO法人コミュニティサポーターほっぷの皆様をお招きし、地震に関する学習と、災害時に困るものについてどうするかという学習を展開してきます。
カテゴリ:学校行事
-
-
26日(金)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
📖ストーリーテリング(1年・2年)
08:15 ~ 08:30
カテゴリ:コミュニティスクール・ボランティア活動
-
👷総合「防災」小学生防災教室withコミュニティサポーターほっぷ(5年)
09:30 ~ 11:20
カテゴリ:学校行事
-
-
27日(土)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
休業日
カテゴリ:休日
-
-
28日(日)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
休業日
カテゴリ:休日
-
-
-
29日(月)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-
後期教育実習開始
カテゴリ:校外行事
-
-
後期児童委員会Ⅰ
14:25 ~ 15:10
カテゴリ:学校行事
-
-
30日(火)
-
秋の全国交通安全運動
秋の全国交通安全運動は、広く国⺠に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国⺠自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
カテゴリ:歳時記
-