![]() |
最新更新日:2023/06/05 |
本日: 昨日:456 総数:1170442 |
意欲的に取り組む(その1)
どの学年・学級の生徒も、1時間の授業を大切にしようと意欲的に取り組んでいます。3年生国語では、今まで考えてきたスピーチを披露する時間でした。海底にあるごみ問題やフードロスなど、生徒の関心事をみんなに伝えていました。数学では、√を用いた応用問題に挑戦しました。黒板に出て自分の考えをみんなに説明し、理解を深めていました。2年生美術では、はんこづくりのための彫り方をどうするか、自分がデザインしたものから考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意欲的に取り組む(その2)
1年生体育では、これから始まるプールの授業のために、たわしで壁面を磨いたり、ごみ拾いをするなど、きれいに掃除をしてくれました。国語では、説明文について段落分けを近くの子と意見交換しながら、序論・本論・結論に分けました。10・11組では、ぞうきんを自分で作る作業でした。ミシンの使い方を下級生に教える姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「全力です」 体力テスト
3年生の体育科の授業では体力テストを行っています。50m、ボール投げ、長座体前屈、握力、立ち幅跳びなど、様々な種目に取り組んでいました。本日行われていた種目は、どの種目も長時間かけて行うものではなく、時間にしてみれば数秒から十数秒くらいです。でも、その短い時間であっても、全力で取り組む姿はかっこいいと思いました。
また、一生懸命測定している人の周りには、あたたかな応援の声をかける級友がいました。こういう雰囲気があるからこそ、全力で取り組めるんだ、そんなことに改めて気づかされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業から(その1)
今日の授業から各学年の1コマを紹介します。1年生家庭では、グループでカラーコーディネートに挑戦していました。上下様々な色を組み合わせ、どれがしっくりくるのか考えました。2年生体育では、シャトルランに挑戦しました。徐々に速くなるリズムに合わせ、自分の限界に挑戦しようと走りました。また、学活では、先日の職場体験のお礼状をていねいに書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業から(その2)
3年生英語では、ALTの先生と1対1で一人ずつ会話をしました。緊張しながらも学習した成果を発揮していました。数学では、平方根の計算をどのように工夫したら効率よくできるのかについて、自分の考えた方法を発表していました。10・11組では、「紙工の腕を上げよう」と、紙を使ってそれぞれの技量に合わせた方法で作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のできごと(その1)
本日も各学年で様々な様子が見られました。
1年生数学では、正の数と負の数を使った平均の出し方について学習しました。社会では、1枚の写真をもとに、イタリアの生活について読み取っていました。2年生技術では、電化製品を分解し、部品について調べをすすめていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のできごと(その2)
3年生国語では、1分以内のスピーチを考え、仲間にアドバイスを求めているところでした。また、学年集会を開き、修学旅行についてしおりを見ながら説明を受けたり、一人一人で考えたりする時間となりました。10・11組道徳では、心の中にある自分について、いろいろと考えてプリントに整理して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月 「表彰の会」
本日はGW以降にあった表彰を伝達しました。
安城市発展祭で表彰を受けた生徒、日本PTA東海北陸ブロック研究大会 愛知大会シンボルマークデザインで優秀な成績を収めた生徒に、校長先生から賞状を手渡していただきました。表彰されたみなさん、おめでとうございます。 ![]() ![]() 今日のできごと
今日から教育実習が始まりました。3名の実習生があいさつをし、抱負を語りました。教室でもあいさつ後に拍手が起きていました。実習生、生徒ともに充実した時間を過ごしてほしいと願っています。
一方、授業をのぞいてみると、10・11組美術では、7人の妖精を紙で作成しようとしていました。見本を見ながら自分の作りたい妖精をイメージし、はさみを入れていました。2年生音楽では、久しぶりにアルトリコーダーを扱うようで、扱い方から復習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験最終日(その1)
職場体験が最終日を迎えました。2年生のみなさん、お疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験最終日(その2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業点描
午前中の1コマです。1年生家庭では、TPOに合わせた衣服のコーディネートをしようと、自分で考えたものを絵に表していました。3年生体育は、体力テストの測定として、男子は50m走、女子はハンドボール投げをしていました。10・11組数学では、時計の読み方を繰り返し学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 季節の移り変わりを目で
校内にある植物を目にすると、季節の移り変わりを感じることができます。アジサイの花が咲き、色がつき始めました。また、ザクロの木には、オレンジ色の鮮やかな花が咲き始めました。季節は、初夏そして梅雨へと移り変わろうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験4日目
2年生の職場体験も、生徒たちが意欲的に取り組み中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 意欲的に取り組み中
天候には左右されず、生徒たちは意欲的に取り組み中です。
1年生国語では、文を文節に分ける練習を行いました。10・11組国では、文をつくる練習をしていました。3年生は、修学旅行で宿泊する民宿へ連絡を取り、打ち合わせをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室記(その11)
最後に解散式を行いました。実行委員からネイチャーゲームの表彰を行いました。とても有意義な自然教室になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室記(その10)
帰りのバスですが、交通事情で到着が20分〜25分程度遅れています。解散は、17時前後になりそうです。
職場体験3日目(その1)
2年生の職場体験の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験3日目(その2)
2年生が頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然教室記(その9)
14時30分に現地を出発したとのことです。到着もほぼ予定通りとなります。交通事情により、大幅に遅れる場合は連絡をさせていただきます。
|
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073 住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地 TEL:0566-76-1777 FAX:0566-76-1778 |