![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:182 総数:395059 |
飼育委員会の夢かなう!〜ついに小鳥小屋に「小鳥」が戻ってきました!〜
先日、5月14日付記事「飼育委員長さんからのお願いに感動しました」をお伝えして、本校飼育委員会でぜひ「小鳥」を飼うことを復活させたいというお願いが委員長さん、副委員長さんからあったことをお知らせしました。
先週、校長室に飼育委員長と副委員長さんをお招きして、野鳥との接触がないように飼育小屋も配慮してあることを確認し、安全であることを確認したことや、昨今話題になった鳥インフルエンザに飼鳥は野鳥の接触がなければ関係ないことなどを確認したので、「小鳥を飼うことを許可します」と伝えました。 さらには、「みんなに伝えて、生命を大切にする心を育ててください」ともお願いしました。 昨日飼育委員会がありました。 そこで、セキセイインコ、文鳥、ジュウシマツの披露をする会を委員の皆さんに行い、本校の「生き物を育てる名人」の教頭先生にレクチャーを受けて、どういう世話をすればよいのか、教えてもらいました。 そのうえでいよいよ鳥小屋内で「放鳥!」 委員長さん、副委員長さんが、小さな鳥かごから小鳥を放ちました。 その後、みんなで世話をする道具の場所やえさのやり方など、小鳥小屋の中でレクチャーを受けました。 次の日、放送で飼育委員長さんと副委員長さんが「小鳥を飼い始めました」と伝えてくれました。のびのびタイムやはぁとタイムには、たくさんの子供たちが集まってくれて、注意をよく聞いていたのか、おびえることのないよう静かにほほえましい笑顔で観察をしていてくれました。 二本木小学校の新しい仲間です。 仲よくしてくださいね。 保護者の皆様も、よろしければ学校に来て小鳥小屋をのぞいてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 体育「フラッグフットボール」〜作戦成功なるか! 実況中継!〜![]() ![]() これがまた面白くて面白くて、見ていてものめりこんでしまいます。 先程も、学年の先生から授業の紹介がありました。 でも、せっかくなので、連続写真を撮ってみました。 実況付きで、ちょっと動きを説明しましょう。 (うまく説明できるかな…) 3人で1チームになって、攻撃側と守備側にわかれます。 攻撃側は、小さなラグビーのボールを持ちます。 そこが、いわゆるスクラムの場面。 作戦を練った後、こっそり相手にわからないようにチームメイトにボールを託します。 反対側のラインまで走り抜けたら、「タッチダウン!」 途中でボールを持っている人がフラッグ(たすき)を引き抜かれたら、ボールを取られたのと同じになります。 最初の「スクラム」を汲む段階で、4年生それぞれに面白い作戦を立てます。 3人並んでだれが持っているかわからないようにしたり、 3人がトライアングルのようになって行き来をしてボールを渡し合ったりします。 以下、うまくいった場面の連続写真と実況です。 「スクラム!」 最初、ボールを持っている攻撃側の白い帽子の子が、赤い帽子の子に渡します。 すると、もう守備側の女の子はすぐ目の前にいます。 そこをすかさず、ボールを渡した白い帽子の子はスクリーンのように見えなくします。 技ありです! そして、香華ぎ側の赤い帽子の子はそのすきに右に走り抜けます。 でも、守備側のチームも黙っていません。 必死にコースをふさぐように、先に先に進んでフラッグを抜こうとします。 守備側の子は必死に追いかけます。 しかし、攻撃側の子はその動きをしっかり読んでいます。 見事にコートの隅から抜け出ていって、「タッチダウン!」 ポイント、ゲットです! よく考えられた技。 さすがです! ワクワクするようなフラッグフットボールの授業でした。 写真で、わかってもらえたかな? 他の学級も、チームワークよく、いろいろな作戦を立ててみてくださいね。 ![]() ![]() 4年体育 フラッグフットボールに挑戦!
4年生の体育の学習では、フラッグフットボールを行っています。相手にタグを取られないようにボールを運ぶには、どうしたらいいかをチームで相談しながら、いろいろなプレーに挑戦しています。
作戦が上手くいって「やったあ!」と喜ぶ姿をたくさん見ることができ、チームで協力しながら楽しく取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 生活科で若葉公園に校外学習に行ったよ
学校のホームページを、少し6月の雰囲気に変えてみました。
また、字の大きさをちょっと大きくして、いろいろな人が見やすくなるようにしてみました。 さて、本題です。 今日は、2年1・2組の2クラスで、校外学習に出かけました。 わくわくわくわく! それは…なんと!若葉公園! そう、学校の隣にある公園です。 でも、「楽しみにしてる人〜!」と先生が聞いてみると? ほとんどの子が手を挙げていました。 天気も何とか雨に降られず、元気いっぱい出発! そしてすぐ、到着!でした。 着いたら、公園にいる「生き物」を観察しましょうという先生の指示がありました。 タブレットを使って写真を撮ってもいいですよということでした。 さらに、生き物がいたら虫かごに入れてもいいですよとのことでした。 みんな一生懸命探します。 きれいな花、青々とした草。 よく見ないと見つけられないような虫や生き物。 見つけるとみんなに声をかけ、観察し、写真に収めていきます。 そして、勇気ある子が虫かごに入れていきます。 身近な公園なのに、こんなにたくさんの生命があるんだな…と、改めて感じました。 皆さん、お疲れさまでした。 3・4組の時も楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれの学年で植物の世話を頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (子供たちは、「のびの時間」「はあとの時間」と呼んでいます) 学校の様々な場所で、子供たちが水かけをしている姿を見かけます。 1年生は、アサガオ。 2年生は、野菜づくり名人梅田先生に教えていただいての、夏野菜。 3年生は、ホウセンカやエダマメ。 それぞれ、自分の鉢に種や苗を植え、水かけをしています。 今日は3年生と1年生が朝水かけをしていました。 双葉だけだったのがいつの間にか本場になって、ツルも出そうなアサガオもあります。 ホウセンカもこの数日でずいぶんと立派になりました。 2年生は大きくなった野菜のために、支柱を立てていました。 もうかなり立派なミニトマトがなっていたり、ナスが育っていたりしました。 大きく育つといいですね。 本校区の中学校の修学旅行が始まりました![]() ![]() しかし、三河安城駅方面に、保護者の方とともに大きなカバンで向かう中学生の姿もありました。 本日から、安城西中学校は修学旅行です。 そして、来週は篠目中学校の修学旅行があります。 安城西中学校の出発式の様子をちょっとだけ拝見してきました。 みんな、元気で行ってきてくださいね。 富士山が見られれば、それだけで優勝です (先輩談) 栽培委員会 春花壇を片付けました
6月5日(月) 夏花壇の準備に向けて、栽培委員会の児童が、現在メイン花壇に咲いている春の花を片付けました。みんなで協力し、時間内に片付けを終えることができました。土づくりをして、次回の委員会では、みんなが笑顔になれる、黄色いあの夏の花を植える予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ・とんぼ組 きれいな紫陽花を見つけました
6月5日(月) なかよし農園では、子どもたちが植えた夏野菜がすくすく育っています。先日の大雨でしおれていないか心配していましたが、今日見に行くと、トウモロコシの苗は一層高く生長し、キュウリの苗を見ると、ツルが伸びて黄色の花が咲いていました。子どもたちと同じように野菜もたくましく育っていて、嬉しく思いました。「先生、きれいな花が咲いているよ」と、子どもたちが農園の奥に咲いている紫陽花の花を見つけました。紫陽花の花を観賞しながら、夏の訪れを感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ・とんぼ組 紙芝居を楽しみました
6月5日(月) 読み聞かせボランティアのありすさんによる読み聞かせがありました。今日は紙芝居を2つ、用意してきてくださいました。紙芝居を入れる台が机の上に置かれると、いつもと違う様子に「何が始まるんだろう」とみんなわくわくしている様子でした。実際に台の扉が開き、紙芝居が始まると、話の世界に入り込み、どの子も聞き入っていました。今日も楽しいお話をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年 算数「時こくと時間」〜8時45分の25分後は何時何分?〜![]() ![]() 時計を使うというより、実際には時計のないところでも、時間を計算します。 例えばこの問題 8時45分に学校を出て、公民館まで25分かかりました。 公民館には何時何分につきましたか? どうやって計算すればいいでしょうか。 それを、iPadのアプリを使ったり、先生の説明を聞いたり、友達に教えてもらったりしながら、答えを導き出していました。 みんな、結構できていましたね。 ![]() ![]() 4年生、楽しい活動がたくさん!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの子も楽しく参加しています。 校長先生も授業の様子を見に来てくださり、 みんなの頑張りに感心していました。 6月も4年生のみんなは元気いっぱいです! 3年 総合的な学習の時間〜パリに向かって オリンピック・パラリンピックのことを調べよう〜![]() ![]() しかし、本来東京オリンピックは2020年に開催されるはずでしたので、次のフランス・パリオリンピックは、2024年開催。つまり、来年度にはパリ大会が開催されるということなのです。 そこで、二本木小学校3年生は、どの学校よりも早く「パリ推し」のオリンピック・パラリンピック応援隊をめざしています。 まずは各学級で、オリンピックやパラリンピックについて調べています。 各種目ではどのような競技が行われているか、オリンピック・パラリンピックといえば何か、エピソードなどはないか、など、多様な内容を自分なりに興味を持って調べています。 まとめの紙を見ると、ただ罫線の紙を渡しただけなのに、そこにびっしりと調べたことを書く子もいれば、縦にも線を入れてマス目状にし、表のように記す子もいます。また、完全に紙の裏を使って、競技種目を絵にかいたり、安城市出身の廣村さんを想起させる「ピクトグラム」で各競技を紹介する子もいます。 みんな黙々と頑張っていますが、字がとってもきれいにかけていることが素晴らしいと思いました。 ![]() ![]() 5年 国語「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」です。 先生が質問される用語の使い方などはもちろんのことですが、その段落などで作者が伝えたかったことなど、先生の問いかけに対して真剣に考えて答えている子供たちの姿がありました。 先生の板書もわかりやすいのですが、何より子供たちのノートが工夫されていて、とっても見やすくできていることがすごいなと思いました。 さらには、字がきれいな子がたくさんいます。 だから、何が書いてあるか振り返ってまとめなおすこともできています。 また、感想もしっかり書かれていました。 自分の考えや意見を挙手して伝えられることは、当たり前に思うかもしれませんが実はとても難しいことです。 子どもたちのたった数ヶ月の間の成長を底に感じました。 4年 理科〜電池のはたらきでプロペラを飛ばしてみよう〜![]() ![]() みんなが試行錯誤をしながらプロペラを飛ばし始めているなか、なかなか飛ばせない子もいました。 自分のが飛ばないことをみんなに言うと、みんなが一人増え、二人増え。だんだん大きな仲間の輪が広がって、電池を入れ替えたり、回線をチェックしたり。いろいろなアドバイスをする人が現れてきます。 そうして試行錯誤をするみんなから、徐々にたくさんのこの口から、「飛んだ!」「やったぁ!」なんて声が聞こえてきました。 みんなでできるって素敵だなと思う風景でした。 ![]() ![]() 卒業アルバムの撮影が始まりました![]() ![]() 学級ごとに、グループごとに。 それぞれのお気に入りの場所での撮影をしています。 ネタバレするといけないので、ざっくりとした遠くからの写真をチラリと披露します。 グループの写真撮影の姿は校長室にも。 ん?なんだ? あとは、卒業の時に向けて、見てのお楽しみです。 ![]() ![]() プールに水が入り始めました
いよいよプールに水が入り始めました。
6年生の皆さんが掃除をしてくれたおかげで、順調です。 梅雨の時期ですが、水泳の授業の時だけは天気に恵まれるといいなと思います。 安全に気を付けて授業を行っていきます。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() 2年 算数〜いろいろな先生から教えてもらっているよ〜![]() ![]() ひとつめのクラスは、ひっ算をやっていました。 間違えている計算を例に出して、何が間違っていたのかを言葉にして表しています。 みんな、ちゃんと言葉で的確に表現しています。 「くり下がりを忘れています」 書いた字のミスも、ちゃんと自分で直しています。 教育実習の先生と一緒に、先生ふたりでみんなを見てくれています。 もう一つのクラスは、長さをやっていました。 6mmと3mmをたすと、何mmになるのか。 計算式に書いて、しっかりと単位を忘れずに書いていました。 問題をいくつも説いている子もいますが、その答えを2人の先生で確認します。 みんな、頑張って解いていました。 いろいろな先生から教えてもらっている姿が、学校には様々なところで見られます。 ![]() ![]() 4年 国語「走れ」〜のぶよの気持ちとは?〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の物語は「走れ」 内容は… ここでお話をするよりも、ぜひ一度、お子様の教科書を手に取ってお読みください。 教室ではちょうど主人公ののぶよさんの気持ちについて、最初の1場面のところをみんなで意見を出し合ったところでした。 板書の様子を見ると、いろいろな意見が出たようです。 そして、ワークシートとして使っているプリントには、その教科書の場面での心情の読み取れるところを、どの子もたくさん書き表しているのが印象的でした。 そして、きれいな字をみんな書けています。 心のなかが描かれている物語を、主人公の気持ちになって読んでみると、いろいろな世界が広がってきます。この先の授業もとても楽しみでした。
|
安城市立二本木小学校
〒446-0055 愛知県安城市緑町1丁目23番地1 TEL:0566-76-4449 FAX:0566-76-4407 |