![]() |
最新更新日:2023/09/23 |
本日: 昨日:771 総数:1217230 |
新学期に向けて
春休み中の現在、みなさんが使用した教室では、机・椅子の点検を行い、不備があれば学年の先生方で机のきずをパテで埋め込んだり、ネジを締め直したりするなどの作業をしています。みなさんが新たな気持ちで新学期が迎えられるよう、先生方も準備を進めています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 剣道部女子、県大会
1月の西三河少年剣道大会を勝ち抜いて、本日、愛知県春季少年剣道大会がありました。第1回戦は田光中(名古屋)に4-1で勝利。第2回戦の金屋中(豊川)には2-3で惜敗。あと少しの所で競り負けました。県大会ベスト16でした。夏の大会までにもっと力をつけたいです!!ご声援どうもありがとうございました。
![]() ![]() 授業風景1
音楽の時間には「琴」の練習にチャレンジしています。「今日初めて琴を弾きました」というわりには〜♪さくらさくら♪〜の音色はとてもきれいに響いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景2
体育の時間には「ダンス発表会」が行われています。昔は創作ダンスの時代でしたが、今はJーポップの激しいリズムに乗って踊っています。照明係や音楽係なども全て生徒の手で運営して、衣装も工夫を凝らして表現していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景3
年度末を迎え、お別れ会やレクレーションを各学級で行っています。どんなスポーツをやるのか、思い出に残るレクにするにはどうしたらよいかを学級で話し合い計画して行っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立志の会 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会役員選挙
3月7日(月)生徒会役員選挙が行われました。どの立候補者も大きな声で篠目中の伝統を引き継ぐと共に篠中愛をさらに生徒の間に広めていくことを訴えていました。とてもすがすがしい演説ばかりで心を打たれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式1
3月4日(金)卒業式が行われました。卒業証書授与では「0.3秒の感動と16秒の人生劇場」という篠目中伝統の言葉通り、大きな声が体育館に響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式2
卒業証書授与に続き校長式辞、来賓あいさつには安城市長神谷学様、PTA会長内藤紀文様から温かい言葉をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式3
送辞では卒業生へのはなむけの言葉、そして本校合唱曲「明日になれば」と「校歌」の全校合唱。答辞では在校生そして先生や保護者への感謝の言葉、最後に卒業生から「河口」の大合唱が体育館に響きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式4
卒業生退場では感動で涙ぐんでいる子がたくさんいました。その後、運動場に場所を移し、応援団のエールそして吹奏楽部の演奏による壮行会が始まりました。保護者と一緒に在校生の拍手の中を通るのは少し照れくさそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式5
壮行会の拍手の中、フィナーレを迎えます。クラスで写真撮影。「ハイ、ポーズ」きっと一生心に残る卒業式になったことでしょう。
合唱曲「河口」から〜♪フィナーレを フィナーレを 華やかにかざりながら 川は大きくなる♪〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予行練習
今日の1、2時間目は卒業式の予行練習をでした。卒業証書を全員にわたす練習をするなど、本番さながらに行いました。今週の金曜日が本番です。それに向けて気持ちが引き締まったように感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて合同練習始まる
3月4日(金)の卒業式に向けて、合同練習が始まりました。卒業生は練習だからというゆるんだところはなく、名前を呼ばれたときに大きな声で「はい!」という返事ができていました。
「0.3秒の感動と16秒の人生劇場」・・・返事は0.3秒。そして証書を受けとる時間は16秒。これが篠目中学校の伝統的な合言葉です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業風景(理科)「皿回し名人になろう」
理科の授業では「ものづくり」を重視しています。今回は「皿回し名人になろう」と題して、紙皿と紙コップからお皿をつくって「皿回し」にチャレンジしました。初めはなかなか回らなかったのですが、「遠心力を使うんだよ!」とお互いにコツを教え合ってみんなできるようになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生奉仕作業その1
卒業を1週間後に控えた3年生が、日頃お世話になった教室の机や椅子などをきれいにしていました。また、教室の窓やロッカーの中など、細かいところにも目を向けてやっている姿がとてもよかったです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生奉仕作業その2
3年生の奉仕作業は、範囲を教室から学校の様々な場所へと移動しました。真剣に取り組み、きれいになっていく学校の姿を見た後輩たちに、3年生の思いが伝わることでしょう。3年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業生を送る会1
2/25(木)卒業生を送る会が生徒会主催で行われました。
合唱部による歌声が体育館に響く中、卒業生が立派に入場しました。校長先生のあいさつと生徒会長の言葉に続き、「3年間の想い出」ではスライドによる紹介がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
愛知県安城市立篠目中学校
〒446-0073 住所:愛知県安城市篠目町竜田151番地 TEL:0566-76-1777 FAX:0566-76-1778 |