学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • 1/31 のぞみ 学活「心の鬼をやっつけたよ!」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    のぞみ

     のぞみのみんなで「豆まき」をしました。心の中の鬼を追い出して、もっとすてきな自分になれるよう、みんなで声を出し合いました。途中で「心の鬼」の親玉が現れましたが、福の神様が助けにきてくれました。みんなで協力して、鬼退治をすることができました。すてきなみんなの活躍が楽しみです。


  • 1/31 6年生 学習発表会練習

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    6年生

     2月13日の学習発表会に向けて、昨日から学年合同練習が始まりました。今日は、「未来の自分」について覚えた原稿を一人一人発表しました。今後も練習に励んで、ご家族に伝えたい思いが届けられるといいですね。

  • 1/31 2年生 図画工作「しぜんからのおくりもの」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

     図工で和紙を使ってランタンをつくりました。理科室の暗幕で真っ暗にして、みんなで一斉にランプをつけました。「すごい!」「きれい!」とさまざまな感想が児童の口からこぼれ落ち、すてきな空間になりました。

  • 1/31 5年生 理科「デンソーサイエンススクール」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    5年生

     デンソーサイエンススクールの講師さんをお招きして、電磁石について学習しました。電磁石や単極モーター装置を実際に作って、実験をしている子どもたちの表情は驚きの連続でした。未来の車の動画を見たり、ドローンの実演も行っていただいたりしながら、未来の社会がどのようになっていくのかを考えるきっかけにもなりました。

  • 1/30 2年生 学習発表会の学年練習が始ました

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    2年生

    4時間目に体育館で学習発表会の学年練習を行いました。山のポルカ、縄跳び、音読、ダンス、跳び箱の発表をします。それぞれのチームの動きや、最後に歌う歌の隊形の確認をしました。学習発表会本番では、成長した姿をお家の人に見てもらえるようにがんばります。

  • 1/30 3年生 長縄大会「心を一つにしてがんばったよ」

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    3年生

     3年生は、どのクラスも「心を一つにして」がんばった長縄大会になりました。この日に向けて、クラスで目標を決めて一生懸命に取り組みました。本番では、どの子も集中して頑張る姿が見られてとても成長を感じました。

  • 1/30 長縄大会

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    三河安城小の子どもたち

     風が強くて肌寒い日でしたが、子どもたちは熱気そのもの。長縄大会では、各学級が団結して大いに盛り上がりました。優勝した学級も、惜しくも優勝できなかった学級も、すべての学級が最後まで全力で頑張っていましたね。

    【結果 *1位のみ記載します】

    1年2組:281回  2年1組:286回  3年3組:450回  4年3組:412回

    5年1組:600回  6年2組:779回  のぞみ:212回

  • 1/30 4年生 学習発表会に向けて

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    4年生

     4年生では、総合的な学習の時間を使って環境について学んできました。現在は、その学びを発表するための準備にとりかかっています。パワーポイントを使ったり、模造紙や段ボール紙を加工したものを使っての発表をしたりと、各グループが創意工夫をして準備しています。

  • 1/29 5年生 家庭科「ランチョンマットを作ろう」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    5年生

     家庭科では、ランチョンマットが完成した子も出始めています。完成した子は、製作途中の友達に教えたり、自分が他に縫いたいものを手縫いしたりしていました。オリジナルランチョンマットを完成させた子どもたちの笑顔がとても印象的でした。

  • 1/29 4年生 音楽「琴に挑戦したよ」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    4年生

    琴で「さくらさくら」に挑戦しました。初めて触る琴に興味をもち、口ずさみながら演奏を楽しみました。

  • 1/29 2年生「長縄大会のリハーサルをしたよ」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

     2年生みんなで長縄大会に向けてリハーサルをしました。スムーズに並べるように、本番の司会に合わせてやってみました。12月から練習を始めてから、どのクラスも大きく記録をのばしています。明日の本番が楽しみですね。

  • 1/29 3年生 総合「学習発表会に向けて準備を進めているよ」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    3年生

     2月に行われる学習発表会に向けて、各クラスで準備を進めています。今まで学習してきたことをまとめたり、発表内容の練習をしたりと、一生懸命取り組んでいます。学習発表会では、1年間の学習の成果を発表できるように、これからも頑張って準備をしていきます。

  • 1/29 明日は長縄大会!

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    三河安城小の子どもたち

     明日はいよいよ長縄大会です。各学級でとても盛り上がりを見せています。休み時間や体育の授業、学級活動などでは、子どもたちが懸命に練習しています。はじめの頃よりも、とても早く、そしてスムーズに跳べるようになっています。

     どの学級もベストを尽くして頑張ってくださいね!

  • 1/29 入学説明会

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    日々のできごと

     来年度入学を控え、保護者様を対象に入学説明会を行いました。入学に向けての各種説明をはじめ、スマホ使用に関する保護者向けの講演会も合わせて行いました。ご参加いただいた保護者様におかれましては、ご多用の中ありがとうございました。

  • 1/28 2年生 図画工作 版画「海の中のいきもの」を鑑賞したよ

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

     図画工作の授業で、印刷した版画作品を鑑賞しました。自分の作品制作でがんばったことや工夫したところを振り返ったり、友達の作品の良いところを見つけたりしました。どの作品もそれぞれの良さがあり素敵でした。2月の版画展では、教室やスマイルギャラリーに展示されます。


  • 1/28 3年生「縄跳びも頑張っています!!」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    3年生

     長縄大会まであと2日。どのクラスも頑張って練習していますが、縄跳びも元気いっぱいがんばっています。「二重跳びができた。」「前回し跳びが300回連続で跳べたよ。」など嬉しそうに教えてくれました。縄跳びも長縄も、目指せ名人!

  • 1/28 6年生 家庭科「クリーン大作戦」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    6年生

     グループに分かれて学校内の汚れについて調べ、発表しました。その後、汚れの種類について考え、どうしたら汚れが取れるかをみんなで話し合いました。今まで掃除し忘れていた場所も見つかり、掃除に対してやる気が出た様子でした。

  • 1/28 1年生 図画工作「たのしく うつして」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/03/18

    1年生

     図画工作の版画制作では、実際に紙への印刷が始まっています。ローラーに付けた模様を紙の上で転がしながら、美しい模様が刷り上がっています。子どもたちも、作品を見て彩の美しさに喜んでいました。

  • 1/27 のぞみ 図画工作「スチレン版画で共同制作」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    のぞみ

     図画工作で取り組んできたスチレン版画。最後に、一人一人のパーツを使って、大きな紙に一つの文字を描きました。今年もよい年になりますように。

  • 1/27 3年生 理科「電気が通るものを見つける実験をしたよ」

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    3年生

     理科の時間に「電気の通る道」の単元を学習しています。豆電球の回路を作り、身の回りのもので電気を通すものを見つける実験をしました。プラスティックやアルミニウム、鉄や銅、ガラスや木などを調べました。子どもたちは、電球が光るとうれしそうな顔をしていました。今回、実験から金属が電気を通すものだと分かりました。とても楽しい実験の時間でした。