学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • 10/31 箕輪町公民館作品展に児童の作品が展示されています

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    お知らせ

     箕輪町公民館で作品展が開催されており、1年生の代表作品が飾られています。図画工作の時間に制作した力作です。よろしければ、ぜひご参観ください。

  • 10/31 4年生 総合的な学習の時間「ストップ温暖化教室に参加したよ」

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

     総合的な学習の時間に、「ストップ温暖化教室」に参加しました。推進員の先生が来てくださり、温暖化の現状と未来のこと、子どもたちにできることなどをお話してくださいました。子どもたちは自分の生活に活かせることを考え、見つめ直すきっかけになりました。楽しい実験もあり、有意義な時間になりました。

  • 10/30 5年生「校外学習で名古屋市科学館に行きました」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    5年生

     5年生は校外学習で名古屋市科学館に行きました。グループで事前に計画を立て、時計を見ながら行動する姿が見られました。大きな竜巻を目の前にしたり、マイナス30℃の世界に入ったりし、目をキラキラさせている姿が印象的でした。臨機応変に時計を見て行動する姿やグループで協力する力を、今後の学校生活にも生かしてくれることを期待します。

  • 10/30 4年生「校外学習のオリエンテーションをしたよ」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    4年生

     11月10日(月)に行われる校外学習に向けて、オリエンテーションを行い、公共施設でのルールや約束を確認しました。学びの多い有意義な時間にしたいという4年生の思いが表情や姿勢から伝わってきました。

  • 10/30 1・2年生「遠足について話し合いをしたよ」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    三河安城小の子どもたち

     来月に実施予定の遠足について、一緒に行く1・2年生が合同でグループの計画を立てました。各グループ内で自己紹介をした後、めあてを決め、どの乗り物に乗るかについて話し合いました。2年生が上手に1年生をリードして、話し合いをスムーズに進めてくれました。遠足の日が待ち遠しいですね。

  • 10/30 のぞみ「書写を頑張っているよ」

    公開日
    2025/10/30
    更新日
    2025/10/30

    のぞみ

     3・4年生は毛筆で、2年生は硬筆で、それぞれの学年で出された課題の字を頑張って書いています。4月に比べて、どの子も確実に上達しています。

  • 10/29 4年生 社会・国語「研究発表で授業を観てもらったよ」

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    4年生

     研究発表が開催され、どのクラスも安城市内外の多くの先生方に授業を観ていただきました。1・2組は、社会の授業、3組は国語の授業を公開しました。どのクラスも、自分のめあてを決め、自分のやることを考えて学習を進めていて、生き生きとがんばっていました。

  • 10/29 研究発表会

    公開日
    2025/10/29
    更新日
    2025/10/29

    三河安城小の子どもたち

     研究発表会を開催しました。市内外から約400名ほどの参観者を迎え、本校の研究実践を紹介し、公開授業では子どもたちの頑張りを見ていただきました。参観された多くの来賓や先生方から、子どもたちが主体的に学ぶ姿に感銘を受けられていました。また、ご多用の中、研究発表会運営のお手伝いいただいた保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

  • 10/28 研究発表会準備

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    6年生

     明日は研究発表会が本校で行われます。市内外の多くの先生方が来校され、本校の教育実践を参観されます。明日に向けて、6年生が各会場の準備をしてくれました。進んで仕事に取り組む6年生の姿に感心しました。ありがとうございました。

  • 10/28 3年生「草取りを頑張ったよ」

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    3年生

     校内美化を目的に、3年生の子どもたちで草取りを行いました。美しい学校環境づくりに貢献しようと、子どもたちはとても頑張って作業をしてくれました。

  • 10/28 4年生 理科「秋見つけをしたよ」

    公開日
    2025/10/28
    更新日
    2025/10/28

    4年生

     理科の時間に、校庭で秋の草花や虫の様子を観察しました。「春見つけ」をした時からずいぶんと季節が進み、草花や虫の様子も変化を感じることができました。葉っぱが落ちて枯れているものや、花が散り種になっているものもありました。土の中を掘ってみると、幼虫がたくさん出てきました。虫たちも冬に向けて、冬支度をしていることが分かりました。

  • 10/27 5年生 総合「食から地元のよさを広めよう ~地域とつながるSDGs~」

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    5年生

     5年生では、総合的な学習の時間を使って、三河安城駅ならではのオリジナル駅弁を考えています。今、個々の追究が真っ盛りで、調べる中で疑問に感じていることや困っていることなどを共有し、みんなからの助言などをもらいました。創造性豊かなアイデアがつまったオリジナル駅弁を考えてください!

  • 10/27 4年生 社会「研究発表に向けて三河安城マイプラン学習に取り組んでいるよ」

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    4年生

     社会科では、明治用水についてのマイプラン学習に取り組んでいます。資料から分かることを思考ツールに可視化したり、都築弥厚についての漫画を読んで、思いを知ったりしながら学びを深めています。一人で学びながらも、分からないことを聞き合いながら、学びあいにも取り組んでいます。研究発表会に向けて、がんばれ4年生!

  • 10/27 6年生 図画工作「修学旅行の思い出を版画にしよう」

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    6年生

     6年生の図画工作では、ステンシル版画を制作しています。テーマは修学旅行で訪れた京都・奈良の様子を版画で表現します。現段階では、下絵を作っています。京都や奈良が色とりどりに彩られる作品が完成するのを楽しみにしています。

  • 10/27 南吉メニュー

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    お知らせ

     今日の給食は、新美南吉の「ごんぎつね」にちなんだ献立です。「ごんぎつね」に出てくる食べ物であるイワシを、生姜煮にしたものです。また、「南吉からのおくりもの」は、かわいいキツネの顔をしたクッキーです。

  • 10/24  のぞみ 理科「電流のはたらき」

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    のぞみ

     電流のはたらきの学習で、扇風機を作りました。ところが、風が来る扇風機と来ないものができてしまいました。二つを比べて違いを探しました。「プラスとマイナスが違うから変えないと。」と見つけることができました。みんな風のあたる扇風機が完成しました。

  • 10/24 4年生 体育「跳び箱に挑戦したよ」

    公開日
    2025/10/27
    更新日
    2025/10/27

    4年生

    運動会が終わり、4年生は、跳び箱に挑戦しています。

    まずは、全員が跳べるようになることを目標に、自分の選択した段数の跳び箱で練習しました。

    友達と見合い、どうしたら跳べるのかを考えたり、アドバイスを送り合ったりして、目標に向かってがんばりました。

  • 10/24 3年生 体育「なかよしドッジボール大会」

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    3年生

     3年生合同での体育の時間に、ドッジボール大会をしました。勝っても負けても笑顔でプレーすることを目標に、みんなで協力して楽しみました。3年生らしく、どのクラスも盛り上がってなかよく過ごすことができました。さらに学級、学年の仲を深めることができました。

  • 10/24 2年生 国語「ニャーゴ」

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    2年生

     マイプラン学習での単元「ニャーゴ」の追究が進んでいます。自分の音読を聞いてもらったり、動画として撮影して検証したり、互いに情報交換をしたりしながら、各自でよりよい音読を追究しています。

  • 10/24 5年生 家庭科「ご飯をたこう」

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    5年生

     5年生では家庭科の時間にご飯をたく実習を行っています。ご飯が炊きあがる様子を見ながら、火の調節にこだわっていました。実際に炊き上がったご飯は、自分で作ったからこそ、より一層おいしく感じられます。炊きあがったご飯を笑顔で食べる姿が見られました。