学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • 5/16 のぞみ「クリーンバス報告会」

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    のぞみ

     今日は、4年生の2人がリサイクルプラザと環境クリーンセンターで学んできたことをみんなの前で発表しました。クイズも織り交ぜられており、聞いているみんなも楽しく学ぶことができました。

  • 5/16 5年生 理科「植物の発芽と成長」

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    5年生

     5年生の理科では、植物の発芽と成長を観察していきます。

     今日は植物の発芽に必要なものをグループで話し合いました。水や土、日光など条件を考え、条件に分けてインゲン豆の種を準備しました。

  • 5/15 4年生 理科「動物の体の中を調べたよ」

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    4年生

     理科の時間に、動物の体の中を調べてまとめました。今回は、「ハト」と「ウサギ」を調べました。調べてみると、人間と違うところや骨や臓器の特徴などの違いを知ることができました。自分で、絵を描きながら集中して取り組みました。

  • 5/15 5年生 体育「バトンパスのコツをつかんでタイムを早くしよう」

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    5年生

     5年生では今リレーの練習をしています。バトンパスのコツをつかみ、チームでのタイムをより早くできるように動画をとって研究したり、声をかけ合って工夫したりする姿が見られました。「バトンを渡すときに声をかけると安心してバトンを受け取れるよ。」「手のひらをしっかり向けると受け取りやすいね。」など、実際にやってみた後に改善点を出し合い、次につなげようと前向きに取り組んできました。

  • 5/15 1年3組研究授業 生活科「それいけ!みかわあんじょうしょう たんけんたい ~がっこうたんけんにいこう~」

    公開日
    2025/05/15
    更新日
    2025/05/15

    1年生

     1年3組で、愛知教育大学の先生をお招きしての授業研究会が行われました。学校内にあるいろいろな教室を各自で巡り、たくさんの発見をして「はっけん!カード」にまとめました。教師も子どもも探検隊になりきって、わくわくする探検の世界に、まさに「没入」しているようでした。

  • 5/14 4年生 社会科「わたしたちのくらしとごみ」

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    4年生

     学習内容や学習方法を自分で決めて、調べた内容を新聞としてまとめるマイプラン学習に取り組んでいます。ノートにメモを取ったり、ごみに関する本を読んだりする姿が見られました。自分で考え、試行錯誤しながら、よりよい新聞づくりに取り組んでいきます。

  • 5/14 3年生 学区探検 ~三河安城・下管池方面~

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    3年生

     昨日に引き続き、学区探検をしました。「店がたくさんあるよ」「家はマンションが多いね」と、地域によって学区の様子が大きく違うことに気が付きました。「病院の記号が書けるよ」と、習ったばかりの地図記号を書きながら、新たな発見をしていました。

  • 5/14 2年生 生活科「夏野菜を植える準備をしたよ」

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    2年生

     今日は、夏野菜を植えるために1年生の時に育てたチューリップの球根を取り出しました。新しい土に入れ替え、夏野菜を育てる準備を少しずつ始めています。

  • 5/14 1年生「アサガオの種を植えたよ」

    公開日
    2025/05/14
    更新日
    2025/05/14

    1年生

     今日は、それぞれのプランターに土を入れ、アサガオの種を植えました。小さい種を注意して扱いながら、ていねいに植えました。この先、芽を出して、夏にきれいな花を咲かせるのが楽しみです。それまではしっかりと水を与えて、お世話していきましょうね。

  • 5/13 のぞみ 生活科「花冠を作ったよ」

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    のぞみ

     今日は生活科の学習で横山グラウンドへ出かけました。道中で綿毛を見つけて息を吹きかけたり、シロツメクサで花冠を作ったりしました。初めての花冠作りは難しそうでしたが、頑張って取り組みました。花冠が完成すると、とても嬉しそうな表情でかぶっていました。その後、グラウンドでも遊び、とても有意義な時間になりました。

  • 5/13 4年生 理科「いろいろなからだのつくりを調べたよ」

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    4年生

     理科の学習で、これまで腕の骨と筋肉のつくりについて学習してきました。その学びをもとに、からだの他の部位のつくりはどうなっているのか、それぞれが調べたいことを決めて学習しました。改めて、自分のからだをさわったり見たりしながら予想を立て、タブレットや教科書を使って、からだのつくりを調べました。自分のからだの中がどうなっているのか知り、驚いていました。

  • 5/13 3年生 学区探検~箕輪・八左横山方面~

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    3年生

     今日は3年生の箕輪、八左横山方面へ学区探検に行きました。いつも登下校で歩いている道でも、社会の視点からみると、「あ、ここは店が集まっているよ。」「ここは老人ホームがあるんだね。」と、今まで気づかなかったところがあったようです。

     明日の学区探検ではどんな発見があるでしょうか。楽しみです。

  • 5/13 1年生「初めての体力テストをがんばったよ」

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    1年生

     1年生にとっては初めての体力テスト。50m走やソフトボール投げで、全力で自分の力を出しきり、頑張って臨むことができました。

  • 5/13 緑の羽根募金

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    三河安城小の子どもたち

     執行委員の子どもたちがスマイルギャラリー前に立ち、「緑の羽根募金にご協力をお願いします!」と登校した全校児童へ呼びかけていました。募金は15日(木)まで行います。みなさんのご協力をお願いします。

  • 5/12  のぞみ 音楽『はしの上で』

    公開日
    2025/05/13
    更新日
    2025/05/13

    のぞみ

     フランス民謡の『はしの上で』を題材にして、2拍子の拍のまとまりを感じとる学習をしました。みんなで手遊びをしながら楽しく歌いました。

  • 5/12 4年生 体育「体力テストを頑張ったよ」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    4年生

     体育の時間に、体力テストを行いました。3年生よりも、テストの種目が3つ増えました。体育館と運動場でそれぞれの種目を取り組みました。子どもたちは、友達と協力しながら頑張りました。昨年度よりも記録が伸びた子が多かったようで、成長を感じることができました。

  • 5/12 6年生 家庭科「手洗いによる洗濯をしてみよう」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    6年生

     洗濯実習を行いました。汚れた布を手洗いによる洗濯できれいにしようと実践しました。きれいに汚れが落ちていくのを実感できたようでした。

  • 5/12 5年生 図画工作「木と建物」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    5年生

     鉛筆で描いた下絵をもとに、水彩絵の具を使って描写しています。木の幹や建物の窓や柱、壁などを写実的に描くために薄く塗り重ねたり、下絵に合わせて少しずつ違う色を足したりして作品を制作していました。

  • 5/9 6年生 総合「自分の生き方を考えよう」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    6年生

     総合的な学習の時間に、三河安城小学校に勤務している先生方の話を聞きました。子どもたちは、学生のときに夢中になっていたことや先生になったきっかけについての話を興味津々に聞いていました。振り返りには、「苦手なことほど、努力したい。」「やりたいことは、諦めずにどんどんチャレンジしたい。」などと書いていました。

  • 5/9 5年生 算数「身近な物の体積を調べよう」

    公開日
    2025/05/12
    更新日
    2025/05/12

    5年生

     5年生の算数では、体積の学習を進めています。教室やオープンスペースにある様々な立体を直方体や立方体とみなして、自分たちで体積を求めていきました。メジャーや定規、測定アプリを用いて、ロッカー、掃除道具箱、教室、果ては廊下の体積を求めるなど、ありとあらゆるものを計測して活動する姿が見られました。