-
10/14 4年生 図画工作「版画の下絵を書いたよ」
- 公開日
- 2025/10/14
- 更新日
- 2025/10/14
4年生
木版画の製作に向けて、「昆虫」をテーマにして下絵を書いています。画用紙からはみ出すほどの大きさで書くことに苦戦しながらも、表現したい昆虫を選んで取り組んでいます。困っていることを相談し合いながら取り組んでいる姿もたくさん見られました。
-
10/11 6年生 最高学年としての運動会
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
6年生
6年生は、最高学年として、そして小学校生活最後の運動会でした。はじめの競技は、「全校種目(大玉送り)」でした。応援団は、休み時間に練習してきたことを生かして各チームに熱いエールを送りました。2種目目は、音遊「みんなでgood time!」でした。5年生と心を一つにして、動きや音を揃えた迫力のある演技でした。最後の種目は、「リレー」でした。子どもたちが自ら発案し、ルールを考え、走順を決め、運動会をつくり上げました。出場した3種目だけでなく、会場の設営や器具の準備、アナウンスなど、6年生全員が最高学年としてふさわしい姿を何度も見せてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
+6
-
10/11 5年生 高学年として初めての運動会
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
5年生
5年生は高学年として初めて運動会を迎えました。全校種目「大玉送り」では、応援団としても活躍し、全校種目の士気を上げる手助けをしました。
リレーでは、チームで声をかけあいながら、楽しんで行う姿や真剣なまなざしで走る姿、仲間を応援する姿がとても輝いていました。音遊「みんなでgood time!~最高な時間はぼくらがつくる~」では、6年生と行う演技ということもあり、一つ一つの演技の動きや表情まで意識をして取り組む姿は、高学年らしく、かっこいい演技でした。
高学年の仲間入りをして取り組む初めての大きな行事。係として動いたり、学校の代表として動いたり、新たなリレーに挑戦したり、自分たちの演技以外にもいろいろなところで活躍しました。この経験を今後の学校生活に生かし、成長し続ける5年生の姿に期待したいです。
+5
-
10/11 4年生 運動会を頑張ったよ
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
4年生
本日、運動会本番でした。わくわくどきどきした当日、みんなが笑顔で挑むことができました。「徒競走」や「フライシートリレー」、「よっちょれ」をよく頑張りました。子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。どの子も達成感でいっぱいの気持ちで運動会を終えることができました。
+3
-
10/11 3年生「きずなをふかめた運動会」
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
3年生
3年生は中学年になり、初めての運動会でした。自分たちの競技でお互いに応援し合う姿や、5、6年生の演技に「すごい!」と声を上げたり、1、2年生の玉入れで同じクラスを精一杯応援したりと、運動会全体を盛り上げ、支えようとする姿がありました。
+7
-
10/11 2年生 運動会
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
2年生
2年生は、運動会の練習から本番まで1年生のお手本となれるように頑張る姿が多く見られました。お兄さん、お姉さんとしての自覚をもち、一人一人がどの種目においても全力で取り組み、笑顔いっぱいで運動会を終えることができました。
+3
-
10/11 1年生 はじめての運動会
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
1年生
初めての運動会。椅子を運ぶのも、大玉転がしも、全て新鮮でわくわくどきどきしました。今日は笑顔で踊って、力いっぱい走って、クラスで協力して投げる姿に、頼もしさを感じました。
+5
-
10/11 第24回元気いっぱい運動会
- 公開日
- 2025/10/11
- 更新日
- 2025/10/11
三河安城小の子どもたち
天候が心配されましたが、無事に運動会の全日程を終えることができました。
子どもたちが目一杯頑張り、活躍する姿に感動しました。また、高学年の子どもたちは、係として、きびきびと動く姿もすばらしかったです。
保護者のみなさまにおかれましても、ご多用の中お越しいただきありがとうございました。
+7
-
10/10 4年生 体育「最後のよっちょれ練習をしたよ」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
4年生
本番を明日に控え、今日が最後の「よっちょれ」の練習日となりました。これまで練習を引っ張ってくれた「よっちょれマスター」「掛け声マスター」「太鼓マスター」たちに感謝の拍手を送り、自分たちにも気合を入れました。最後の練習は、今までで一番の声の大きさでおどりにキレがある、すばらしいものでした。
運動会で、観客のみなさんに観ていただくのが楽しみです。
-
10/10 運動会準備
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
三河安城小の子どもたち
明日開催予定の運動会に向けて、5・6年生の子どもたちによって準備作業を行いました。とても意欲的に準備をしてくれたので、各係とも準備万端です。
明日の天気が心配されますが、無事に開催されることをみんなで願いたいですね。
-
10/10 2年生 生活「作ったおもちゃで遊んでみたよ」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
2年生
「おもちゃまつり」を控え、学級内で自分たちが製作したおもちゃを試してみました。「お店屋さん」「お客さん」の役割に分かれ、おもちゃを使って楽しめました。大盛り上がりでした!
+5
-
10/10 1年生 道徳「ありがとうがいっぱい」
- 公開日
- 2025/10/10
- 更新日
- 2025/10/10
1年生
教材「ありがとうがいっぱい」では、感謝の心について考えました。日々の生活の中で、いろいろな時や場面で多くの人によって支えてもらっていることについて教材を通して話し合い、気づくことができました。そして、たくさんの感謝の言葉を意見として発表していました。
+2
-
10/9 3年生 社会「スーパーマーケットの人気の秘密を探そう」
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
3年生
3年生は、社会科でスーパーマーケットの見学に行きました。家の買い物調べを調べたときに、コンビニや産直センターと比べてスーパーマーケットの方がとても多かったことから、「なぜスーパーマーケットは人気なのだろうか」と疑問をもち、その秘密を探りました。スーパーでは、店員さんしか入れないバックヤードの中まで見させていただいて、店員さんがお客さん目線で売り場を工夫することを学びました。ふだん買い物をしているスーパーでも、社会を学ぶ目で行くと、新しい発見がたくさんあり、子どもたちはとても喜んでいました。
+3
-
10/9 4年生 体育「よっちょれの通し練習をしたよ」
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
4年生
体育の時間に、運動会で踊る「よっちょれ」の通し練習をしました。入場から退場まで、本番さながらのように取り組みました。本番まで、あと少しです。この調子で、頑張って行ってほしいと期待しています。頑張れ!4年生のみんな!
-
10/9 5・6年生 運動会練習も大詰めです
- 公開日
- 2025/10/09
- 更新日
- 2025/10/09
三河安城小の子どもたち
二日後に迫った運動会。練習も大詰めです。5・6年生は、リレーの入退場や走順などの確認をしています。そして、演舞の動きも一段と完成度が上がってきました。本番の盛り上がりが楽しみです。
-
10/8 4年生 外国語「身の回りにある文房具を英語で伝え合ったよ」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
4年生
外国語では、筆箱の中身にある文房具を英語で伝え合いました。教科書から相手が選んだ文房具を英語で当てるクイズもしました。相手が選んだ文房具を当てようと難しい単語の発音にもチャレンジしながらも、実際に当てるのは難しかったようです。それでも、子どもたちは楽しそうに活動していました。
-
10/8 のぞみ 音楽「曲に合わせて手遊びをしたよ」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
のぞみ
音楽では、「お弁当箱」「幸せなら手をたたこう」などの曲に合わせて、手遊びをしました。それぞれの曲のリズムにのって手拍子をしたり、手でポーズをつくったりしました。
-
10/8 3年生 毛筆「光」
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
3年生
3年生の毛筆では「光」を清書しています。これまで習得した「とめ」「はらい」「点」「まがり」などが、この一字に凝縮されています。手本を見ながら、一枚一枚ていねいに書きあげました。
-
10/7 のぞみ「大根とかぶを育てるよ」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
のぞみ
みんなで畑の草取りをしてきれいにした後、大根とカブの種まきをしました。みんなで頑張って育てていきます。これからの成長が楽しみです。
+2
-
10/7 6年生 社会「世は戦国! ~戦国武将マスター~」
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
戦国時代の学習で、自分が選んだ戦国武将カードでジャンケンバトルをしました。戦国の乱世を制するのはどの武将なのでしょうか。武将カードでジャンケンをして、その度に歓声と笑いが響いていました。