-
11/20 4年生 国語「漢字力テストをやったよ」
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
4年生
2学期の漢字力テストを行いました。今日に向けて、授業や宿題で何度もくり返し書いて練習した成果を発揮しました。これからも漢字の力が付くようにサポートしたいと思います。
-
11/20 のぞみ「畑の手入れをしたよ」
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
のぞみ
今日は畑で育てている大根とかぶの手入れをしました。みんなで草取りをした後、元気に育つように肥料をまきました。大根もかぶも大きくなってきました。これからも元気に成長するようにお世話をしていきます。
+1
-
11/20 6年生 防災バスケ
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
6年生
シーホース三河と市役所危機管理課の方々より、6年生を対象に「防災バスケ」が行われました。バスケットボールと防災を関連しあいながら、楽しく防災について学びました。人命を助けるためには、素早い行動とチームワークが大切なことを、身をもって感じ取ることができました。
今回の「防災バスケ」の様子は、KATCHネットワークでも放映されるそうです。ぜひご覧ください。
・11/24(月) 18:00~18:30 20:00~20:30 22:00~22:30
・11/25(火) 0:00~0:30 7:30~8:00
・12/1(月) 1:30~2:00
+2
-
11/20 5年生 総合「三河安城駅ならコレ!オリジナル〇〇駅弁」
- 公開日
- 2025/11/20
- 更新日
- 2025/11/20
5年生
総合的な学習の時間に、三河安城駅オリジナル駅弁を考えています。この日は、各自が考えた駅弁をクラスのみんなの前で発表しました。今まで入手した情報を生かして、どの駅弁もアイデアいっぱいでした。
+1
-
11/19 安城南中学校区ふれあい会議
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
三河安城小の子どもたち
6時間目の時間に、安城南中学校、桜町小学校、錦町小学校の子たちとふれあい会議を行いました。安城市のテーマ「『いじめゼロ』の学校をめざして ~いじめ しない、させない~」から、それぞれの学校の取り組みを共有し、いじめを防ぐ学校のキーワードを考えました。多くの取り組みの共通点から、学校全体で一つのことに取り組むことが大切だという考えになり、「学校全体で話し合いを大切にし 仲を深めよう」というキーワードを作りました。
本校でもいじめのない、安心して過ごせる学校を目指して取り組むための新たなきっかけになりました。
-
11/19 2年生 国語「ニャーゴを演じているよ」
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
2年生
マイプラン学習で取り組んできた国語科単元「ニャーゴ」のまとめとして、物語を劇にして演じます。学んだことを生かして、各場面の「ニャーゴ!」の鳴き方がとても工夫されています。劇のお披露目に向けて、練習を頑張っています。
-
11/19 6年生 学年レクリエーション
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
6年生
6年生は、学年全員でドッジボールのレクリエーションをしました。卒業まで学校に来るのは70日程です。6年生の絆を深めるために代表委員が企画して行いました。たくさんの笑顔があふれる時間になりました。
-
11/19 4年生 学活「4年1組・秋冬文化祭をやったよ」
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
4年生
なかよし係が考えた企画で、学活の時間に「4年1組・秋冬文化祭」を行いました。係や有志の子たちで手作りした射的やくじなどのゲームをみんなで交代で周り、お祭りの雰囲気を楽しみました。特に、射的は理科で学習した「とじこめた空気と水」の空気の実験が生かされたものになっていました。とても楽しい時間になりました。
-
11/19 試走(1・6年)
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
三河安城小の子どもたち
今日は1・6年生が、マラソン大会本番に向けての試走を行いました。どの子も一生懸命頑張って走っていました。走っている子への声援もすてきでした。大会当日は、自分のベストを尽くして頑張ってほしいと思います。
+1
-
11/19 おはなしパフェ
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
日々のできごと
おはなしパフェのみなさまによる読み聞かせが行われました。今回もすてきな物語の世界に子どもたちは引き込まれていました。
2年1組:「むしばいっかのおひっこし」「100にんのサンタクロース」「パンダ銭湯」
2年2組:「かいじゅうたちのいるところ」「こんとあき」
2年3組:「黄金の足のひよこ」
3年1組:「11ぴきのねこ ふくろのなか」「うちのピーマン」
3年2組:「じごくのそうべえ」
3年3組:「やっぱり じゃない!」「うしはどこでも『モー!』」「じょうぼうじどうしゃ じぷた」「おまたせクッキー」
+3
-
11/18 3年生 マラソン大会の試走
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
3年生
今日の3時間目にマラソン大会の試走を行いました。参加者は一生懸命走り、全員ゴールすることができました。応援も大きな声でがんばっていました。来週の本番に向けてとてもいい試走会になりました。
+3
-
11/18 4年生 外国語活動「アルファベットを使ったゲームをしたよ」
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
4年生
外国語では、アルファベットを使ったテレフォンゲームをしました。男女に分かれてチームを組み、お題のアルファベットを友達の背中に書いてリレーをしました。nとhといった間違えやすい小文字に注意しながらも、「大きくはっきりと書くとわかりやすいよ」と声をかけ合いながら、協力して取り組んでいました。
-
11/18 試走(2・3・4・5年生)
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
三河安城小の子どもたち
マラソン大会本番に向けて、同じコースの試走を行いました。本番さながらに、どの子もベストを尽くして頑張りました。来週の大会本番も、自分の力を出し切って頑張って走ってほしいと思います。
+5
-
11/18 児童集会
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
三河安城小の子どもたち
体育館で児童集会を行いました。
執行委員からは、赤い羽根募金について情宣しました。寸劇やクイズを交えながら、赤い羽根募金の意義や歴史について説明しました。また、みんな健康プロジェクトからは、インフルエンザなどの感染症予防について啓発を行いました。
-
11/17 3年生 総合的な学習の時間「手話教室」
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
3年生
先週の高齢者教室に続き、手話教室を行いました。耳が聞こえないと、緊急時などの困ったときに気が付かなかったり、声や音でのやりとりができないために自分が困ったことを伝えられなかったりと、助けが必要な場面を教えていただきました。また、簡単な手話を学んでコミュニケーションを取ろうとしてくれるだけでもうれしいと、一緒に関わることの大切さについても学びました。
+2
-
11/17 4年生 図画工作「彫刻刀で、昆虫を彫ったよ」
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
4年生
図画工作で、昆虫を題材にした版画を彫っています。下書きした線に合わせて、どこを彫ったら白くなるか、どこを黒くするかなどを考えながら彫りました。初めて使う彫刻刀に苦戦しながらも、楽しみながら制作していました。
-
11/17 今日も駆け足を頑張っています
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
三河安城小の子どもたち
今日も気持ちのよい天候の下、駆け足を行うことができました。特に、高学年の子どもたちの走りには、勢いや気合いも感じられます。明日からの試走に向けて、体調を整えて臨みましょう。
-
11/14 4年生 総合的な学習の時間「アイシン環境学習 エコアクションに参加したよ」
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
4年生
総合的な学習の時間に、地元の企業の方を講師に迎え、環境についてお話していただきました。実際に企業で行われている環境によい取り組みについての話を聞き、エコライフチェックシートを用いて自分の行動を振り返りました。実際に振り返ってみると自分たちにも環境によい取り組みができることを知りました。これからも、もっと環境をよくしたいという気持ちになりました。環境のために私たちに生活について改めて考える機会になりました。
-
11/14 1・2年生 なかよしお弁当
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年生
1・2年生のペアで仲良くお弁当を食べました。遠足の時のグループで集まって、いつもとは違う場所でお弁当を食べることを楽しみました。お弁当のご協力ありがとうございました。
+3
-
11/14 5年生 家庭科「みそ汁をつくろう」
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年生
3組も、家庭科の時間でみそ汁を作る実習を行いました。食べやすい大きさに野菜をカットしたり、味が濃くなり過ぎないように自分でみそを調節しながら自分のみそ汁を作りました。食べた時には、「少し味が濃かったかな」「野菜少し硬いな」など、自分で作る難しさを口に出している児童の様子が印象的でした。
+2