令和7年度安城市立二本木小学校経営計画~学校教育目標は「描こう👐自分の未来 創ろう😊みんなの学校」(2年目)です~
- 公開日
- 2025/04/02
- 更新日
- 2025/04/02
学校日記
安城市立二本木小学校は、令和7年度の学校運営にあたり、「学校経営計画」を策定しました。
安城市の小中学校においては「グランドデザイン」という表現を用いています。
その意味は、学校のめざす教育の方向性や理念、果たすべき使命や役割を描いた学校運営全体の経営構想であり、学校における教育が目指す姿を示したものです。
本校では、その年度のめざす方向性が明らかとなるように、「学校経営計画」という言葉を用いております。
PDFにて詳細をご覧になりたい場合は、学校配付文書として提示した令和7年度安城市立二本木小学校学校経営計画をご覧ください。
令和7年度、安城市立二本木小学校53年目の学校教育目標は「描こう✌自分の未来 創ろう😊みんなの学校」です。
本目標を提示して、2年目となります。
自分の将来を描くのは自分自身です。
人生100年時代、その100年の自分の人生をしっかりと伴走していくのは、何を隠そう自分しかいません。
だからこそ、自分の人生や生き方、自分の姿勢などには責任をもって生きていってほしいと思います。
そんな人生をスタートさせて間もない小学生です。
小学生ならではの体験や経験ができる様々なことを通してすべてを学びに変えてほしいと思います。
そして、少し先のことを考え続ける人になってほしいという思いをもって策定しています。
さらには、本校だからこそ経験できることを活かし、多様化の中に生きるこれからの世代での先頭に立てるようになることを期待しています。
「自立した学習者」になるために、まずは「自律した未来の開拓者」としてのモラルと自己責任をもてることが大切です。
その双方を得ていくことで、やがて学校という学びの場を離れ、「未来を共創する主役」として活躍することができると考えます。
そのうえで、本校は「こどもまんなか」を意識し、誰も取り残さないという強い思いのもとに教育活動に進んでいきます。
なにより、新たに始まるコミュニテイー・スクールや地域学校協働活動についても積極的に推進し、児童・家庭・地域とともに、「自慢したくなる『みんなの学校』」「ふるさと二本木と仲間との絆」を創っていきたいと願っています。
1年間よろしくお願いします。