「ここがあぶないよ」報告用紙がぞくぞくと!〜学区安全マップ作成への協力に感謝します〜
- 公開日
- 2023/06/27
- 更新日
- 2023/06/27
おしらせ
6月19日付で、通学路・交通安全・不審者(防犯)・地震等の被害(防災)・その他危険場所等の、学区に潜む危険なところがないか、皆様に「ここがあぶないよ」報告用紙を配布したところ、たくさんの回答をいただいております。
現在も随時受付中です。
「ここがあぶないよ」報告用紙は、ぞくぞくと集まっています。
皆さんの反響を嬉しく感じております。
また、いただいたコメントにお子様をはじめとする学区のことを考えている愛を感じております。
深く感謝申し上げます。
例えばこんな報告がありました。
1年生のお子様のかわいらしい字で、公園での不審者を指摘してくれるコメントが書かれています。
その横に、おうちの方の文字で、親の目線から心配なことが書かれ、ご家庭で互いに確認し、注意していることが記されていました。
問題解決の方法の欄には、お子様の字で「ぼうはんぶざあをもっていく」と書かれています。
その横に、おうちの方の字で「一人で公園へ行かないよう伝えていく」と書かれていました。
私たちはこの活動を通して、お子様とおうちの方がともに様々な危険場所について話し合い、互いに注意事項を確認することと、広く皆さんで情報共有を期待したところですが、まさに私たちの願い通りのご家庭での安全にかかわるやり取りに、嬉しく感じました。
また、中学生や高校生の通学に関してもご心配をいただいた方や、裏面の地図に具体的な場所を示し、付箋などを貼って危険な場所を示していただいている方、地図や矢印などでどう危険なのかを示してくださっている方も多くいらっしゃいます。
問題解決のための注意事項には、環境面の整備もありますが、どちらかといえば自身の安全を守る主体となる園児児童生徒への再度の注意喚起をお願いするコメントが多くあり、学校でも1学期に行われる通学班集会でしっかりと伝えていければと思っています。
7月1日は「国民安全の日」と政府で定められています。
昭和35年に創設されたそうです。
私たち国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかることを目的にしていて、この日から7日までを「全国安全週間」としています。
国民安全の日・国民安全週間に近い時期に行われる取り組みとして、6月・7月は小学生の交通事故が毎年多く発生していることから、警察はさまざまな場所で交通事故防止の取り組みを行っているそうです。
本校のこうした活動も、本校区の様子などから、この時期に再度確認し、来るべき夏休みなどに子供たちが事件や事故に巻きこまれることのないよう、地域全体で安全意識を高めていきたいと思います。
7月3日まで報告用紙は受け付けておりますが、それ以降も随時こうした報告をいただき、学区安全マップに関して新たな情報を書き加えたものを今年度中に提供したいと思っております。
ご協力に感謝するとともに、引き続きたくさんの情報提供をお待ちしております。
今後ともよろしくお願いいたします。