ラーケーションカード、増刷しました~校長室前から持っていってくださいね~
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
学校日記
本校は、ラーケーションカードを校長室の前に置いてあります。
いずれは電子化していく予定ですが、現在は子どもたちが各自持っていくという方法をとっています。
そこにはいちおう、意図をもっています。
まずおうちの方がお子様に「カードをとってきてね」とお願いすると、子どもたちはそれを取りに行くというおつかいを果たす役割があります。
そして、お子様に「ラーケーションをとるよ」という親子でのお話や約束をするという時間を創出させることもできます。
そして、紙に書いたカード(基本おうちの方が書くのですが、お子様の字で書いてあるのもあり、おそらく横でおうちの方が書き方を指南されているんだろうなんて、勝手に微笑ましい様子を想像していますが…)を担任に提出するという役割や期限というものを果たすという責任も生まれます。
それぞれ、せっかく出すなら、早めに「この日はおうちの人とラーケーションだ」と知ってワクワクしてほしいし、それまでにどこに行くか、何をするかなど、おうちの人とお話をする時間があるのも素敵ですし、このお休みにかかわることで、小さなことですが担うべきものがあってもいいのかなと考え、あえて担任ではなく校長室前に置いています。
この糸が浸透したのか、今年は今回、4月に400枚を校長室前に印刷して置いておきましたが、実は間もなく紙がなくなりそうです。
そこで、後半用に400枚、今度は青色で印刷しておきました。
上の黒い印刷が前半の残り、下の青が後半用です。
(一番下は、1枚ならこんな感じですよ…と、ちょっとシーホース三河のフライヤーを置いてみました)
ラーケーションの取得は3日間となりますが、まだ3日分使っていない方はぜひご活用ください。
ちなみに、用紙は兄弟姉妹の誰かひとりのところに1枚だけ出してくだされば、全学級回覧されます。
そのため、最大4兄弟姉妹分かけるように本校用はバージョンアップしています。
もちろん、県からのものでも過去の要旨でも構いませんので、担任宛にご提出ください。
来月は注意が必要です。
11月は21日(金)が県民の日学校ホリデーです。
安城市内の小中学校はお休みです。県立や他市町では違うところもあります。
また、官公庁は開庁しているため、おやすみであることを忘れないよう注意が必要です。
この日はもともとおやすみとしていますので、ラーケーションは取得しなくても結構です。
さらに、この日を含めると4連休となります。
また、3学期に入ってすぐに3連休もあります。
学期はじめはバタバタとしますので、いずれにしても少し先のカレンダーを見て早めに予定を立て、申請いただければと思います。
休み方のアイデア等はぜひ、愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイト や、愛知県「休み方改革」プロジェクト特設サイトを参考にしていただき、また、ラーケーション活用事例 vol.2(PDFで開きます)などもご覧いただければ幸いです。
なお、本校における申請の電子化につきましても現在鋭意検討を進めております。
また、お知らせできたらと思っております。
以上、よろしくお願いいたします。