中学年の学びはチームでさらに深められるのか?~3年生社会科「安城 すてきマップ♪をつくろう」~
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
3年生
+7
3年生による授業研究会が行われ、中学年の先生方を中心とした研究協議会が校内で開催されました。
授業は社会科。
社会科は3年生から始まります。
今回の授業は、安城市の特色をつかみながら、それを地図に落として自分だけの安城マップを作っていく活動です。
本日考えることは、「駅や大きな道路の近くに住宅や商店、工場が集まるのはどうしてかな」です。
皆さん、なぜだと思いますか?
まずは、一人で活動する時間として「調査タイム」があり、何で調査をしようか…と思案しました。
その上で、テーマに沿って一人黙々と調べ、調査カードに書き込んでいきました。
その後は、「研究会議タイム」です。
みんなで考えていることは同じテーマです。
そして、それぞれのこだわりで様々な資料等を用いて調べています。
だから、答えはいくつも出てきます。
それを、同じチームの人と意見交換していきます。
そして最後は、出てきた意見を自分のことばで発表していきます。
写真を追いかけていただくと、その流れがわかっていただけるかなぁと思います。
ここからはちょっと専門的に授業のことをお話していきますと、社会科で、身近な話題で、身近な問題や課題を自分なりの考えで解決していくというためには十分な材料があり、子どもたちは「なぜ?」を考えているようでした。
この最初の、自分で考える時間でしっかりと「何で調べるか」を考え、「自分なりの考え」を示すことができるのかが大きなカギでもありました。
この指示を明確にすること、指示をはっきりと伝えることで、子どもたちの後半のチーム学習や、全体での学びにさらに生きたのではないかと思います。
地図をしっかりと読み込む子どもたちの姿、答えが何なのか、大人でも明解には示せないものを持論を展開して説明する子どもたちの様子は、とても印象的でした。