児童会新旧執行委員のランチミーティングを行いました
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
学校日記
児童会の新旧執行委員が集まって、ランチミーティングを実施しました。
前回の引き継ぎのフランクな感じの会です。
ここで大事なのは、まずは「ランチタイム」。
楽しく給食をいただきます。
そのうえで、まずは後期執行委員に、「掲げた公約をどのように形にしていくのか」といったことを話しました。
他の執行委員の皆さんのものと並べて、「同じもの」、「一緒にできるもの」は何かを考えます。
その先に、後期執行委員が果たすべき役割が見えてきます。
さらには、先日の引き継ぎ会の際に提案のあったあるプロジェクト。
そのうちに話が出ると思いますが、後期は全校みんなで動いたら?という話になりました。
え?なんのこと?と思った人は、ぜひお楽しみにしていてください。
そして、自分たちはこんな学校にしていきたいと思いますと言う視覚で訴えるポスターを書くことを約束して終わりました。
次回に備えて、給食の片付け方法も確認です。
「ごちそうさまでした」
校長室でランチミーティング…というと、校長先生と懇談をするという雰囲気に感じるかもしれません。
しかし、二本木小学校はだいぶかなり全く違います。
小学生は学校に来てからも忙しくて、休憩時間(愛知県では通称「放課」と言います)もやることがいっぱいです。
遊ばないといけないし、ぼーっとしないといけないし、リラックスしないといけないし…ということで、貴重な時間を使うことはできません。
そこで、生み出せる時間はごはんの時間!ということで、この時間を学級ではなく校長室に集まって児童会の話題を雑談交じりで話をする気楽な会です。
そうすると、ちょっと面白いアイデアも出てきます。
それを形にしていくと、みんなにも還元できることになりそうです。
ここには、校長先生はあくまでみんなの意見にみんなと同じようにちょっとアドバイスをするだけです。
だから、場所は校長室なんですけど、基本的には児童会執行委員の貴重な自由な意見を交わす時間なんです。
次回からは後期のみでスタートです。
よろしくお願いします。