最新更新日:2024/05/30
本日:count up116
昨日:159
総数:448809
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

Go!SeaHorses!

画像1 画像1
本日、二本木小学校は「シーホース三河DAY」!
長野誠史(ながのさとし)選手にご来校いただきました。
本当に楽しいひとときでした。
ありがとうございました!
詳細は、のちほど!

Go! SeaHorses!

本日の「シーホース三河DAY」に合わせて〜図書館ではコーナーを作りました!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の図書館司書さんは、学校である様々な活動や行事に合わせ、いつもとっておきの本を用意してくれます。
今回も、本日のシーホース三河の長野選手が来校されることを受けて、「バスケットボール」に視点を当てた本のコーナーを作ってくれました。
学校挙げての歓迎です!

Go!SeaHorses!

今日は「シーホース三河デー」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二本木小学校にとっては記念すべき「シーホース三河DAY」となりました。
なんと!シーホース三河より、長野選手をお招きしております。
講演会と実技を交えた指導が始まっています。
シーホース三河の皆様、安城市健幸=SDGs課の皆様に感謝します。

ということで、今日は先生たちも青く染まっています!

Go SeaHorses!

安城市教育研究会一斉研修会の様子

 6月15日(木)5時間目、安城市教育研究会主催の一斉研修会が行われました。本校では、6年2組の図画工作科の授業を市内の教員に公開しました。
 子どもたちはここまで「わたしの消しゴム・ストーリー〜あっ!とおどろくコマどりアニメーションをつくろう〜」というテーマで、コマ撮りアニメーションの制作に取り組んできました。当日は、互いのアニメーションを鑑賞し、コマ撮りならではの技法を取り入れるためのアドバイスを真剣にし合う姿が見られました。
 授業後の協議会では、子どもたちが夢中になって作品作りに取り組む姿から、教材や場の設定の仕方のすばらしさ、コマ撮りの良さという視点を明確にして制作に取り組むことの良さなどについて、他校の教員からも評価を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会〜生活委員会と放送委員会が頑張っていました〜

画像1 画像1
今日は児童会の主催による児童朝会が行われました。
今回も、視聴覚室からのTeams配信で行っています。
放送委員の皆さんからは、なんと!「テレビ放送開始」というビッグニュースがありました。
昼の放送では音楽を流していました。
しかし、最近はいったん中止しているのだそうです。
Mr.childrenさんの素敵な楽曲をオルゴールにしたものを流していたのですが、残念なことに最近その曲のデータに傷がついてしまったようです。時折エンドレスのラップ調になってしまい(*^^*)、そのたびに放送委員さんが放送室に駆けつけることが多くなりました。
そこで、放送委員さんたちは新たな曲を流すことも考えたようですが、それならばと一念発起して、週2回ほどテレビ放送をすることに決めたのだそうです。
放送局名は「NHG」というそうです。
テレビ放送をするとなれば、実に何年ぶりの事なのでしょうか。
わくわくです。
今日は試しに「試験放送」のような感じで、こんな番組をしますよという予告をしてくれていました。
ふだんのお昼も、何かしらの素敵な曲などがかかるようにしていければと思っています。

もう一つは生活委員会からのお知らせ。
「あいさつ」についてでした。
あらかじめ録画したあいさつ啓発のお話を流してくれましたが、みんななかなかの名演技です。こちらも再度お昼の放送に流してみてはどうかと思いました。
画像2 画像2

あじさい読書週間が始まりましたよ!

画像1 画像1
今日からあじさい読書週間が始まりました。
本校では2時間目の休み時間(この辺りでは「放課」と呼ぶんですが、この言葉は実は方言なのだそうです(*^^*))、ののびのびタイム(通称「のび」)と、昼の休み時間の「はあとタイム」(通称「はあと」)に図書館に行く子が多くいます。
どんな様子かを見てみると…。
ぐりとぐらのオブジェ(図書館司書さんの自作!)が素敵です。
読みたい本があるか、自分で端末で検索する子もいます。
司書さんが作ってくれたコーナーを楽しんでいる子もいます。
読みたい本を見つけて本を借りる列に並んでいる子もいます。
図書委員の皆さんも、この休み時間はしっかりとお仕事をしてくれます。
友達と誘い合って来てくれるので、和気あいあいと楽しんでいます。
今、図書委員会ではカードを配っています。
読んでいる本の名前と感想を読み、シールを張ってもらっています。
2冊できるとGOOD!
2週間で2冊を目標にしてはどうでしょうか。
たくさんの子供たちが訪問しているあじさい読書週間の図書館の様子でした。
画像2 画像2

理科の学習「空気と水」

 4年生の理科では「空気と水」について学習します。ビニル袋にたくさんの空気を入れて、ペアで押したり、たたいたりしながら空気の感触を確かめました。さらに、空気の入ったペットボトル、水の入ったペットボトルを押してその違いについて調べました。
 そして、気付いたことを文でまとめたり、イラストでまとめたりとそれぞれが自分に合うまとめ方を選び、分かりやすくワークシートに、まとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出会いと別れと学びを繰り返して、人はいつまでも成長していくのですよ

画像1 画像1
本日をもって3週間という長きにわたった前期教育実習が終わりとなりました。
学級でもお別れの会を行い、職員の前でも実習生が3週間で学んだことと今の思いをお話してくれました。
たくさんの素敵な子供たちに囲まれて、明るい未来を描こうとしている実習生に、わたしたちもかつて同じ思いを持ったあの頃を思い出し、はなむけのエールと熱い拍手を送って見送りました。
二本木小学校の子供たちという素敵な出会いに感謝し、この学校を巣立っていく実習生のこれからを私たちはいつまでも応援しています。

そして、職員室後方では、本日の授業での気づきやこれからへの改善・工夫などの方策を、新任の先生を囲んで、自然とみんなで話すグループができていました。
実習生の子供たちとの学びはひとまずここで終わりですが、私たちはこれからも続きます。実習生同様に様々な出会いや別れを繰り返し、子供たちと日々学びを繰り返しています。どうしたら子供たちの力になるのか、どうしたらよりよい指導ができるのかを考えるため、日頃より授業に関するこうした話題は様々な場面で見られます。授業後の教員の輪がこうして広がり、日常の光景となりつつあることはうれしい限りです。

出会いと別れと学びを繰り返して、人はいつまでも成長していくものです。
社会で頑張っている保護者の皆様も、本校を卒業した生徒や学生の皆さんも同様だと思いますが、それぞれの場で、多くの人との出会いや別れを繰り返し、仲間との切磋琢磨や学び・経験を繰り返して、人としてひとまわりもふたまわりも成長する機会があることだと思います。
子どもたち同様、二本木小学校の先生も、そんな仲間同士が力を合わせています。そして、子供たちを支え、育て、伸ばしていきたいと思います。
なにより、本校の校訓は、「仲よく」ですから。

今日は、一日の本校での職員室での風景を、少し切り取ってお伝えしてみました。
よい週末をお迎えください。
画像2 画像2

アンフォーレきーぼー便「くすのきしげのりさんの6月の絵本」を校長室前に特集して展示しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月末に、本校にあるくすのきしげのりさんの絵本を校長室前に展示し、POPなどもつくって子供たちに伝えたところ、結構評判が良かったです。校長室前で読む子や、校長室の中で読んでいる子もいて、本が好きなんだなと感心しました。

そこで、6月もくすのきしげのりさんの絵本を特集することにしました。

本校の図書館司書さんに大々的にご協力をいただきました。
学校の図書館と連動しての開催です。

今回は、アンフォーレの学校専用貸出システムを活用しています。
学校で指定した本が届くようにできる「きーぼー便」です。

くすのきさんが自らセレクトした6月の絵本リストを先日いただきました。
そこで、これらをきーぼー便でオーダーしました。
その中には、6月4日の歯の日に合わせた絵本や父の日に合わせた絵本、水泳の授業に合わせた絵本など、この時期だからこその旬の本がたくさんあります。

授業参観の際にも展示してあります。ちょうどタイミングが悪くて7月のくすのきさんセレクトの絵本に変わっているかもしれませんが、くすのきさんの本を1学期は展示しています。
ぜひ手にとってご覧いただければ、嬉しく思います。

6月のめあては「休み時間の過ごし方を工夫しよう」です。

子供たちは長いお休みの時間(本校では、のびのびタイム・はあとタイムといいます)に校長室で本を読んでいる姿もあります。


こういう時間も、大切だなと思います。

プール開き〜いよいよ水泳の授業が始まります〜

画像1 画像1
本日の朝、全校朝会で「プール開き」を体育委員長が宣言しました。
6年生がしっかりと掃除をしてくれたプールを、いよいよ利用していきます。
集会では、体育委員の皆さんが、注意すべき事を全校に向けて伝えていました。
安全第一でプールの授業を子なっていきたいと思いますが、委員長さんもお話をしていたように、安全に気を付けたうえで「みんなで楽しく活動をする」こともとても大切だと思いました。
期間もそれほど長くはありませんが、よろしくお願いします。
画像2 画像2

学校開放のあとのグラウンドから学んでいます〜保護者や地域の皆様への感謝の気持ちを込めて〜

画像1 画像1
日曜日は残念ながら雨模様となりました。

せめて土日は天気が晴れてくれると子供たちも気分が晴れやかになるのにと思ってしまいます。
ふだんも子どもたちの登下校や活動などに対して、降雨予想を頭に置かないといけないことは、悩みの種でもあります。
そんななかですが、安城西中学校は火曜日からの3日間、修学旅行に出かけました。
素敵な富士山が見られたそうで、きっと素敵な思い出になったと思います。
篠目中学校も今度の火曜日から出かけます。
天気予報を見ると、次第に天気も回復に向かうのではないかと思います。
素敵な思い出を作ってきてほしいと思います。
そして、私達も子供たちの安全・安心のために、常に配慮をしていたいと思います。

先週は土日も天気が良く、運動場や体育館では、学校開放で活躍している子供たちの姿をたくさん見かけました。
水かけをしていると、運動場ではサッカーや少年野球をはじめとする様々な活動をしていました。
ご指導される方々が、熱心に子供たちにアドバイスや励ましをされている姿とともに、子供たちも頑張って取り組んでいる姿が素敵でした。

また、子供たちがこちらを見て大きな声であいさつをしてくれる姿を見て、とてもすがすがしい思いになりました。

地域の子供たちが様々な方のご尽力で育っているということ実感します。

月曜日の早朝、運動場のグラウンドはいつも、きれいに整地された状態になっています。

思わず写真に撮りましたが、わかっていただけますでしょうか。

学校開放の練習に来る子供たちの自転車の停め方も毎回整然と並んでいます。
本当に、すてきです。

皆様のご指導のたまものだと感じます。
そして、私達もそうした様子から学ばせていただいています。

ありがとうございます。

子供たちのために頑張っている保護者や地域の方の姿は、随所で見かけます。
早朝、お仕事前に子供とキャッチボールやサッカーの練習に取り組んでいる姿や、授業後に保護者の皆様とともにバットの振り方の指導や投球練習をしてもらっている姿を見ると、ほほえましい気持ちになります。
子供たちが小学生の今だからこそできることがあります。
そして、今しか経験できない大切な時間というものもあります。
その時間をお子様と共有していらっしゃる方が実に多いことを、朝、学校周辺を回りながら、感じています。

巷では、父の日や母の日など、先月から今月にかけて、保護者の皆様に感謝をする日が続きました。
私達からも心ばかりではありますが、日頃の保護者の皆様や地域の皆様の子供への心配りに感謝申し上げます。
今後とも、よろしくお願いいたします。

6月7日道徳の授業の様子から

道徳の授業の様子を紹介します。

4年生では「梨の実」というお話から、間違いを素直に認めることの大切さについて考えました。話し合いの中から、自分の気持ちがすっきりすることだけではなく、自分を信じる人の思いなどについても話し合い、考えを深めました。
3年生では命について考えました。自分の命について考える中で、自分のことよりも困っている人を助けたいと人の命についても考える児童の発言が出るなど真剣に話し合う姿が見られました。
どちらの学級でも課題を自分のこととして考え、話し合い、深く学び合う様子がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本校区の中学校の修学旅行が始まりました

画像1 画像1
本日の登校時、本校の子供たちはいつも三河安城駅方面から学校に向かってやってきます。
しかし、三河安城駅方面に、保護者の方とともに大きなカバンで向かう中学生の姿もありました。
本日から、安城西中学校は修学旅行です。
そして、来週は篠目中学校の修学旅行があります。
安城西中学校の出発式の様子をちょっとだけ拝見してきました。

みんな、元気で行ってきてくださいね。

富士山が見られれば、それだけで優勝です (先輩談)

栽培委員会 春花壇を片付けました

 6月5日(月) 夏花壇の準備に向けて、栽培委員会の児童が、現在メイン花壇に咲いている春の花を片付けました。みんなで協力し、時間内に片付けを終えることができました。土づくりをして、次回の委員会では、みんなが笑顔になれる、黄色いあの夏の花を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールに水が入り始めました

いよいよプールに水が入り始めました。
6年生の皆さんが掃除をしてくれたおかげで、順調です。
梅雨の時期ですが、水泳の授業の時だけは天気に恵まれるといいなと思います。
安全に気を付けて授業を行っていきます。
よろしくお願いします。
画像1 画像1

雨の登校〜ご協力ありがとうございました〜

画像1 画像1
雨ですね。

本校の、「仲よく」の銅像も、雨を気にしているかのようです。


天気予報の予想通り、今日はしっかり雨が降っています。
昨日のメール配信について、ご配意をいただきありがとうございました。
子供たちの登校時には、たくさんの保護者の方々が見守ってくださいました。
本当に感謝します。
私達も登校時を様々な場所から見守らせていただきました。
始業後あたりからさらに雨が強くなっておりますが、みんな無事に登校できました。
ご協力ありがとうございました。


登校のひとコマも、子供たちはいろいろな様子を見せてくれます。


運動場の水たまりのないところを、一緒に来た友達と選びながら歩いている子がいました。

3人そろってテクテクと…。
その風景を見ていたら、なんだかそんな大人気のゲームがあったことを思い出しました!(^^)!

雨の日でも男の子はいつも冒険心であふれています。

いつもと違う風景を見ると、いろいろチャレンジしたくなるようです。
雨の中、すぐ傘をひっくり返して、何やら雨を集めていました。
きっと将来、壮大な研究につながるんだろうと、大いに期待しています。
でも横にいた女の子は決してマネしていませんでした(*^^*)


6月らしい梅雨空です。
雨も本降りとなると少し心配な部分もあります。
本日は、メールやtetoruに示したとおりの対応をさせていただきますが、天候が大幅に変化するなど、保護者の方に対応していただかないといけない場合はまたご連絡をします。
今回は、安城市内の学校同士、近隣の学校と連携を取り、対応をさせていただきました。
今後も相互連携の下、安全に配慮していきたいと思います。
下校時もよろしくお願いします。
画像2 画像2

読み聞かせ【エプロンシアター】

今日は1年生のエプロンシアターの様子を紹介します。
最初は「にわとり」次は「犬」とつぎつぎとエプロンのポケットから飛び出す人形。
すると「つぎはロバでしょ」と子どもたちから声が上がります。
そんな楽しい雰囲気で始まったエプロンシアター。
ブレーメンの音楽隊のお話に合わせてみんなで歌ったり、楽器を鳴らしたりとどの子もブレーメンの音楽隊になりきり、歌いながらお話を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期教育実習が始まりました

画像1 画像1
本日より、前期教育実習が始まりました。
企業でもインターンシップが推進されていたり、様々な社会体験活動が推奨されていたりします。
目の前の子供達とともに、学校の教職員の仲間としてしばらく楽しく教育活動を展開していければいいなと思っています。
よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

朝の読み聞かせ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の朝の読み聞かせがありました。

感染症が心配されたころは間隔をとって聞いていた子どもたちですが、今は、読み聞かせの前に集まり、お話を聞いています。
読み聞かせボランティアありすさんのすてきな語りに身を乗り出し、お友達と感想を言い合ったり、つぶやいたりと物語の世界にどっぷりと浸る子どもたちの様子が印象的でした。

今日のお話は
1組
「バナナじけん」
「ねこのすぴーどだいすきなしろいくじゃない
2組
「せいかいをすくう虫のすべて」
3組
「れいぞうこのおくのおく」
「ちょうちょ」
4組
「ことわざえほん」
「ねこはるすばん」

今年度初めての「みのり学習」を行いました

画像1 画像1
本日6時間目は第1回目となる「みのり学習」を行いました。
みのり学習はクラブ活動にあたります。
運動場や教室などで、様々な活動が行われていました。
普段より「スポーツ鬼ごっこ」には、地域スポーツクラブの方にご協力いただいているのですが、本日はそのクラブに職場体験学習で参加している篠目中学校2年生の生徒が一緒に指導者として訪問していました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/30 春季休業
休業日
3/31 春季休業
休業日
4/1 春季休業
新年度(令和6年度)開始
4/2 春季休業
4/3 春季休業
入学式準備
4/4 清明(二十四節気)
第52回二本木小学校入学式
1学期始業式
4/5 第66回安城西中学校入学式
第42回篠目中学校入学式

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407