最新更新日:2024/05/19
本日:count up47
昨日:93
総数:447159
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

本日はトライアルでリモート朝の会&授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で1学級が明日まで学級閉鎖となっています。
やっぱり学校は子供たちの元気な声が聞こえるからこその場所です。
教室はなんともさみしい風景です。
しかし、よく見ると…。
教卓の前には人影がひとりみえます。

昨日、該当学級の児童の皆さんに予告をさせていただきましたが、トライアル(お試し)で、朝の時間に「リモート朝の会」を、1・2時間目には授業を行いました。
リモート朝の会は、まさにみんなの健康や朝の生活サイクルを崩さないよう、元気かを確認するための会です。
夏休み同様、ほとんどの皆さんがつながることができました。
また、その時間につながることのできなかった皆さんにも、担任の先生からコンタクトを取らせていただいていますので、スムーズにこちらも皆さんの健康状態を確認することができました。
1時間目、2時間目は、それぞれ簡単な学習の流れや、今から取り組むべきことを説明し、その後は各自でeライブラリなどを課題として取り組みました。
ふだんの授業のリモート化などは、話し合いや聴き合い(互いに相談し合って学習活動を進めること)が多く、全体的な音声を拾うことが苦手なタブレットではなかなか難しいのですが、みんながお休みをしていてみんながタブレットを使っている場合には、ある程度活用できることがわかりました。
ささやかではありますが、生活サイクルを整えるためにも今回取り組んでみました。
今後もこうしたことがあれば活用しますが、インフルエンザ等に限らず、最近は感染する病気等がはやる傾向にもあります。今後はさらに「予防」を大事にして学校生活を送りたいと思います。

夏休み自由研究アーカイブ〜興味をもって取り組むことの大切さ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究や工作には、「かがくのひろば」や「市村アイデア賞」「アイデア貯金箱」「歴史の広場」などのコンクールがあるものが多く、どうしてもそちらの分野で探さないといけないと考えたり、実験などの取り組みを教科のみになぞらえて考えたりしてしまいがちです。
しかし、教科はあくまで学校で学ぶ学習での分け方です。
実際の社会には、基礎の基礎の部分では教科の学習がベースになっていますが、分野・領域などは関係ないものです。
だからこそ、じっくりどっぷりと考えたり取り組んだりできる夏休みは、なんにでも興味をもち、やってみたものを記録してまとめてみることで見えてくるものもあります。

「テニスつよくなりた〜い」と題した研究。
その思いはこの夏に限らず意識していたと思いますが、こうしてまとめることで見えてくることもあります。
自由研究にもするので写真を撮ってもらったりいろいろな人にアドバイスをもらったりして、それが記録に留められます。結果、自分の取り組みの足跡となり、後で振り返ることもできます。のちのちもっともっとテニスがうまくなって世界的なプレーヤーになった時、このまとめを見て「なるほど、あの時と大切にしていたものは変わらない」なんて思えたら最高です。
「いりょうほいくしの仕事」も、しっかりと職場体験を行った様子がまとめられており、まだまだ将来のことなどはイメージができないなかではありますが、そうした経験から考えたことをまとめているのは素敵だと思いました。同様に、「声優になるには」という題で模造紙いっぱいにまとめている子もいました。

きれいでカラフルなルアー(擬似餌)をいくつも作った子がいました。
作るには学ぶことが必要です。子供たちの多くは、おうちの人にもアドバイスをもらいながら、さらに上級の方がその技を披露しているYouTubeなどを活用して作っていました。釣果はどうだったのか、今後もコレクションをし続けるきっかけになるのか、楽しみです。

「五島列島に行ってきた」という旅行記を書いている子がいました。
おじいちゃんがいるとのことで、今回の旅行だったそうですが、大人からすれば最近立て続けにドラマの舞台になり、人気女優さんの出身地でもあり、世界遺産にもなっています。そうしたところを改めて旅行記にしてみることで、日本各地のそれぞれのよさを感じ、記録に感想を留めることでその思いを言葉にできるのではないかと思います。

子どもの頃の経験や体験は力になると思います。
そんな一端を自由研究から感じました。

PTA教育講演会

9月7日(木)2・3時間目の授業参観後にPTA教育講演会を開催しました。
講演のタイトルは「性のおはなし」。保護者向けの内容で、およそ40名の皆様にお話を聞いていただきました。
「性の種類」「自宅での性教育の導入方法」「若年妊娠」「月経に伴う不調」「性被害」など、我々大人が、性に関する知識を深め、家族や友人と性についての話が自然にできるようになること、そんなきっかけとなるようなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展の逸品紹介!〜きれい!かわいい!美しい!〜

本日の授業参観へのご参加ありがとうございます。同時開催で(こちらは明日まで)夏休み作品展を開催しております。体育館にたくさんの保護者の皆様がご来場いただいております。深く感謝申し上げます。

せっかく作品が並んでいますので、ここは学級別に並んでいた作品展とは趣(おもむき)を変え、ちょっとしたテーマ別でのバーチャル作品展を行います。
今回のテーマは「きれい!かわいい!美しい!」です。
いろいろな動物や宇宙空間、水の中など、独特な世界観を、紙粘土であったり、ろうそくであったりで表現しています。まだまだたくさんあったのですが、カメラを構え、ファインダーをのぞいてみると、とっても可愛げな表情が素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催中!

 9月7日(木)・8日(金)の2日間、体育館にて夏休み作品展を開催しています。今年も子どもたちの力作がそろいました。ぜひ!ご覧ください。
午前中8:45〜11:00まで
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ラストチャンスです!〜最後の「落とし物展示会」は明日限りで開催します!〜

1学期末に2年・6年の昇降口において、落とし物展示会を開催しました。少しだけ持ち主が現れましたが、残念ながらその後はパタリととまってしまいました。
学校で用意している落とし物ボックスは、もう溢れてしまっている状態です。
それらの落とし物に加え、少しだけですが夏休み中の落とし物も増えました。
これではいけない…。
そこで、明日の授業参観の時間に再度展示します。

場所は前回と同じ2年・6年の昇降口前です。

中には自転車等も含めた鍵など、大切だと思われるものもあります。

大変申し訳ないのですが、このまま保管しておいても持ち主は現れないと考えられますので、この展示後は処分となります。
ラストチャンスのこの機会に、一度ご覧いただき、ぜひ再び持ち主と運命の再開が果たせますことを期待しております。

そして何より、「記名」をお願いします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 避難訓練

 震度4の地震発生を想定した避難訓練を行いました。みんな大変落ち着いて避難することができました。実際は割れたガラスや天井からの落下物、地震後の火災発生などの二次災害からも身を守らなければなりません。
 運動場への避難の際、「お・は・し・も」を守ることもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲よく」揮毫 吉田蒼月 〜正面玄関の模様替えをしました〜

画像1 画像1
この2学期、小さなモデルチェンジですが、学校の正面玄関の模様替えをしました。
「仲よく」という本校の校訓が書かれた大きな額を、入ってすぐ正面に見られるようにしてみました。

その両側には、本校区で活躍された方を顕彰するパネル等を掲示しています。
まずは、オリンピアンの谷本歩実さん。
1981年生まれ。本校卒業生で、2004年アテネ・2008年北京オリンピックで柔道女子63kg級での2大会連続での金メダル獲得者です。国際柔道連盟柔道殿堂入りを果たされています。
そして、VHSの父高野鎭雄さん。
1923年生まれで、この地区出身。日本ビクター株式会社でVHSを開発して「VHSの父」「ミスターVHS」と呼ばれ、副社長等を歴任されました。
この2名の方の掲示をしております。

「仲よく」の文字の揮毫(きごう)には、蒼月書と書かれています。
型にはまらぬ自由で元気な書は、子供たちにも元気をくれ、「仲よく」がとても大事であることを伝えてくれます。
「なかよく」より画数も少なく、子供たちも書きやすいのかもしれません。
この「蒼月」という方。調べると、安城市で書家として活躍されていた吉田蒼月という方だとわかりました。
この方は、当時はワシノ病院という名前だった八千代病院で事務長まで務め、それとともに戸田提山や神谷葵水、岩間祥霞といった方々とこの地域で書を追究する活動に尽力され、芸術としての書の普及にこの地方で尽力された方でもあります。幼き頃より書に親しみ、多数の作品が日展入選を果たすなど、素晴らしい才能をもつ方でした。
この方の書は、他でも多く見られます。
例えば安城北中学校体育館にある大作「北中健児の歌」(安城北中の校歌)は、ダイナミックな筆運びでまさに「健児」を象徴するものです。また、作野小学校や今池小学校、マーメイドパレス、安城公園牛詩碑など、どれもその破天荒で枠にとらわれない書風には眼を見張るものがあります。
今回本校で調べ、初めて作者の経歴が判明し、この夏休みにご家族と面会を果たしました。
本校所蔵の校訓は家族にその所在を正確に確認されておらず、リストになかった初見であることを確認しました。
また、落款等からも、恐らく初期の蒼月作品であることもわかりました。
ただし、詳細はわかりません。
ぜひ卒業生の皆さんでご存じの方があれば、お知らせください。

国際色も豊かになり、常にマンモス校でありつづける本校。
この学校にとって、この「仲よく」という言葉こそが、最もわかりやすい多文化共生の第一歩の理念であると思います。
51年目、次の半世紀に向けて、この書とこの精神を、引き続き大切にしたいと思います。
画像2 画像2

表彰

夏休み様々な大会で頑張った児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童委員会を行いました〜秋花壇を満開に〜

画像1 画像1
今日は9月の児童委員会を行いました。
それぞれの委員会が前期としてのまとめの時期に差し掛かっています。
園芸委員会は、夏の間ひまわりが咲いていたメイン花壇を、すっかり秋色の秋花壇に植え替えていました。
とはいっても安城学園から頂いた福島のひまわりがとても元気よく咲いています。
また、その周りを彩っていたマリーゴールドもとても元気でした。
そこで、ひまわりはまだまだ少し生かしつつ、秋にも彩替え添えられるような花々をみんなで植えました。
委員会が終わりみんなが帰った後、しっかりと雨が降ってくれました。
きれいに育ってくれるといいなと思います。
委員の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

校訓「仲よく」がたくさん集まりました!ありがとうございます!さっそく順番に掲げていきます!

画像1 画像1
夏休みに入ってしまった後の本校公式ウェブサイト上でのささやかなお願い。本当に淡い期待で、(反応ないかなぁ…)と不安に思いながらも、集まってくれるといいな…と、強い期待をもってお願いしたことに、こんなに好反応を示していただきました。
皆様の思いや気持ちに感謝しています。

それは何かというと…

本校の校長室横に、皆さんが書いてくれた校訓「仲よし」を掲載しています。
夏休みには宿題があり、その中に書の選択もありました。
ちょうど筆を持つ機会でもあります。
また、塾や習い事でやっている人もいます。
もしよければ他の宿題や習い事とともに、皆さんの腕を披露する機会があればと思いました。腕というとなんだかハードルが高くなりますが、「仲よく」という言葉は学校の大事な言葉でもあります。上手とか関係なく、ぜひ皆さんの思いを筆にしたためて、書初め用紙に「仲よし」と書いてくれたらうれしいですとお願いしました。
そして、ご提出いただいた皆様の書については一定のサイクルで皆様全員分掲載させていただくとお伝えをしました。
さらには、ぜひ保護者の皆様、地域の方もご参加大歓迎ですよ…ともお話しました。

ただ、宿題でもありません。
ほんのり淡い期待を持ちながらも、なかなか難しいだろうなぁと思って9月1日を迎えました。

9月1日午後。皆さんの宿題をいろいろな提出先にまとめようとしている担任の先生から、こんな声が聞こえました。

「ねえねえ、『仲よく』って、何の課題だったっけ?」
 (あ!出してくれた子がいた!はいはい!それはこちらですよ〜!)
「『仲よく』ってホームページにあったから書いてみたって言われたんですけど…」
(あ!それ書いたのこちらです!すみませんね、こちらですよ〜!)
「あのぉ、宿題なんですけど…なぜかおうちの方が書初め用紙で提出されてきたんです。そんな宿題ありましたっけ?」
(えっ!本当ですか!ほんとにうれしい!!こちらこちら!ありがとうございます!)

担任の先生同士の会話から「宿題じゃない習字が出ている」と話題になり、こちらでは聞き耳を立てて、「それこっちです〜!」と喜んではせ参じ、皆さんのものを受け取りました。
うれしいです!
保護者の皆様からのご提出もあり、なんだか心からほっこりしました。
とてもとても嬉しく思います。

ここで書いていただいた「仲よく」は、気持ちが大事。
上手とか下手とかではなく、「仲よく」という思いを書いていただければそれで優勝です!
皆さん、ありがとうございます。
さっそく明日から皆さんのものを順番に掲載させていただきたいと思っています。
今回はだいたい3週間くらい掲げさせていただき、次の方に襷を繋ぐ形にしたいと思います。

そして、この「仲よく」の字はまだまだまだまだ受け付けます。
ぜひ習い事の練習のひとつの題材として、心落ち着ける修行の一環として、ただ思いを形にして、書初め用紙に書いて校長室までご提出ください。
(保護者の皆様や地域の方は本校に通う子供たちに託して校長室まで届けていただければ結構ですよ)

何度も言います。
大切なのは、「仲よく」という気持ちです。

本校も開校51年となりましたので、第1回の卒業生の方は63歳。
ぜひこうした方からも、また、それより上の方でも結構ですので、思いを書にしたためる形でご参加いただければと思います。

改めて、今回揮毫(きごう)していただいた、「仲よく」精神の溢れる皆様、本当にご参加ありがとうございます!

始業式〜2学期スタート〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ2学期がはじまりました。今日は、代表児童の1年生と4年生の児童と同じ学年の児童が体育館に入り、他学年はオンラインで始業式を行いました。
 校長先生からは、さらに成長をする2学期にという話と夢をもつことの大切さについての話がありました。また、1,4年の代表児童からは、2学期の目標が発表されました。2学期もがんばろうという思いを高め、真剣に話を聞く児童の様子が印象的でした。2学期も全職員で児童の成長を見守っていきます。

「ラーケーションの日」の実施について

 愛知県は「休み方改革」プロジェクトのひとつとして、子どもたちが保護者等とともに、家庭や地域で、体験や探究の学び・活動を、自ら考え、企画し、実行することができる、「学習(ラーニング)」と「休暇(バケーション)」を組み合わせた「ラーケーションの日」を実施します。
 本市の小中学校においても、家庭での主体的・体験的な学びを応援する家庭教育推進の一環として、令和5年10月2日(月)より実施します。

 各文書へのリンクを用意しましたのでご活用ください。

「ラーケーションの日」の実施について
保護者用リーフレット
<swa:ContentLink type="doc" item="12689">ラーケーションカード</swa:ContentLink>

重要 二本木小学校は「愛知県ヘルメット着用促進宣言」に賛同し、ここに宣言します

画像1 画像1
自転車用ヘルメットの着用については、愛知県において「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が制定され、道路交通法も改正されました。
愛知県で先行してヘルメット着用の努力義務が課され、法律においても同様に努力義務となっています。
また、愛知県においては保護者や学校などで、児童生徒に対する交通安全指導や、自転車利用の際にするべきことについても定めています。
本校でも、こうした考え方のもとで交通安全指導を進めています。
このたび愛知県では、こうした自転車用ヘルメット着用促進について、取り組みの普及と、ヘルメット着用意識の醸成を図ることを目的とし、「愛知県ヘルメット着用促進宣言」を去る8月1日から募集しています。
愛これは、愛知県内の企業・学校・団体等に、大切な従業員や児童生徒等の生命を守るため、自転車用ヘルメットの着用促進にかかる独自の取組を宣言し、ともに交通安全指導の一環としてのヘルメット着用を推進していくものです。

本校もこの「愛知県ヘルメット着用促進宣言」の趣旨に賛同し、本日付で以下のように宣言します。

安城市立二本木小学校ヘルメット着用促進宣言

ヘルメット着用を含め、自分の命を自ら守る「防衛」の視点に立った交通安全指導を、学校一丸で推進します。
自分の命を守るために、児童への自転車乗車時のヘルメット着用を強く推奨し、その重要性を指導します。
保護者に学校の交通安全に対する姿勢を理解していただき、共に児童へのヘルメット着用指導を行います。
保護者も地域の方にも、自転車利用時のヘルメットの着用をお願いし、地域全体で安全意識を高めていきます。

本校児童進学先の中学校で起きた登校中の交通死亡事故は、児童生徒がルールを遵守しても命は奪われ、二度とその命は戻らないという悲しい事実を強く認識させられました。私たちはこの事実を「決して忘れない」、そして、「二度と犠牲者を出さない」、という強い決意のもと、自らの命を自らが守る「防衛」に徹した交通安全指導・ヘルメット着用を地域と一体になって推進します。

以上が宣言文です。

今後、保護者の皆様や地域の方々とともに、一丸となって本校区の交通安全指導・自転車におけるヘルメット着用を促進してまいりたいと思います。
趣旨にご賛同いただき、ご協力をいただければ幸いです。
画像2 画像2

9月の今月の歌は「たからもの」です

もうすぐ2学期です。
まだまだ暑い日が続いていますね。
いくらか涼しくなっているとよいのですが、朝出かけるときに天気予報をしっかり見て、暑さ対策をしっかりとお願いします。
さらには、台風も心配です。
急な雨の対策や濡れた場合のタオルを持ってくることなど、しっかり用意できるとよいかと思います。
また、他府県では既に2学期が始まっているところもあるのですが、発熱等が多かったり、インフルエンザ等の流行もあったりして、学級閉鎖というところもあるというお話も聞きました。
まずは自分の体調をしっかり把握することが大切です。
1学期の健康管理の方法を振り返り、朝、体調をしっかり確認し、発熱等があったら「ええい、いっちゃえ!」なんて無理をして学校に来ることのないようにしましょう。
身体が資本です。

9月1日に元気な皆さんとお会いできることを楽しみにしています。

さて、二本木小学校の9月の今月の歌は「たからもの」です。
詩人の工藤直子さんの作詞、氏家晋也さんの作曲です。


この歌は、工藤直子さんの「詩集 のはらうた」にある詩のひとつです。


今日はこの詩を紹介します。



たからもの  からす えいぞう

きらきら かがやくものが すきです
みつけたら だいじに もってかえり
たからものにします

ああ きょうの ゆうやけは
とびきりの きらきらだ

でも もってかえれないから
こころのなかに しまっておこう


歌はアレンジが加わっていますが、詩はいたってシンプルです。
でも、からすえいぞうさんが思うようなとびきりのきらきらなシチュエーションも、日が短くなってくる2学期には、下校時に感じることも多いかもしれません。
それも小学校時代の大切な経験であり、思い出になると思います。

2学期も一緒に楽しく過ごしましょう。


愛知県知事からのメッセージ

まもなく2学期が始まります。
授業参観、修学旅行、校外学習や運動会など、2学期も様々な行事を予定しています。
9月1日(金)には、二本木っ子の元気いっぱいな姿が見られることを期待しています。

愛知県知事からのメッセージが届きましたので、掲載いたします。ご確認ください。

知事メッセージ
本県のこころの相談体制

オンライン朝の会

オンライン朝の会の様子を紹介します。タブレット上ではありますが、手を振っている子、夏休みの思い出の品を見せてくれる子など、元気そうな様子にうれしくなりました。9月1日会えること職員一同楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の活躍が聞こえてくる夏・二本木の子の頑張りにもワクワクする夏

画像1 画像1
現在、安城西中学校の正門の横に、全国大会(全中:全国中学校体育大会)への出場を果たした本校の卒業生の横断幕が掲げられています。
今回安城西中学校では2名の生徒が全国大会の出場権を獲得したそうです。
篠目中学校・安城西中学校がともに、西三河中学校選手権大会(西三)、愛知県中学校総合体育大会(県大会)、東海中学校総合体育大会(東海大会)にも、チームや個人で様々な種目の皆さんが活躍されたとのお話を、それぞれの校長先生からお聞きしました。
全国大会に出場する本校の卒業生は、2名のうちの1名です。
8月22日より愛媛県総合運動公園陸上競技場(ニンジニアスタジアム)で開催される、第50回 全日本中学校陸上競技選手権大会に、女子200mで出場することとなりました。
今年度からは通常通りの応援などが行われる大会となっています。
応援しています!
悔いなく、全力で頑張ってください!

他にも、卒業生である高校生や大学生の活躍も風の便りで聞こえてきます。
卒業生の活躍を嬉しく思い、私たちも安城の地、二本木の地から応援したいと思います。

また、小学生の皆さんのなかにも、本当に様々な分野でこつこつ頑張っている皆さんがいてうれしく思います。運動系の大きな大会への出場を果たした人もいれば、ホールでの演奏やアリーナ等での演技披露を果たした人などもいると聞いています。
暑いなかですが、毎日練習を頑張っている人や、毎日何かに打ち込んでいる人もいると聞きました。
また学校が始まったら、そんな頑張りを先生たちに教えてくださいね。

小学生の頃やもしくはそれ以前から何かしらの活動を始め、こつこつ頑張り、大人になってからも続けている人たちがいます。
また、中学生・高校生になってから頑張っている人もいるようです。
センスがあって、いきなり目覚ましい活躍ができることは確かに素敵ですが、終業式で校長先生もお話をしたように「千里の道も一歩から」です。
積み重ねること、最初はうまくいかなくても、失敗も大事な栄養にして進んで行くことを大事にしてくれればいいなと思っています。
皆さん、引き続き有意義な夏休みをお過ごしください。

残暑お見舞い申し上げます〜ひまわりがこんなに大きくなりました〜

画像1 画像1
残暑お見舞い申し上げます。
本日8月8日は立秋(りっしゅう)です。
秋という言葉が入っているように、暦の上では今日から秋なのだそうです。
え?どこが?なんて思うかもしれませんが、もし日々の移り変わりの中で、ほんの些細な空や雲の変化、天気の変化、早朝や夜の気温や風の変化、日中のセミの鳴き声や夜のスズムシ・マツムシといった美しい虫たちの鳴き声など、少しずつ秋を感じられるスタートになる日といってもよいかもしれません。
これまで、真夏の暑い中なので、暑中見舞いと言っていましたが、本日の立秋を過ぎてから8月末頃までのなかなか終わらない暑さは、暦の上では秋なのに暑いことから、残暑見舞いと言います。
ということで、改めて、残暑お見舞い申し上げます。

メイン花壇には安城学園高等学校から譲っていただいた福島のひまわりが、ぐんぐん大きくなりました。背丈を越えるくらいまで入っていませんが、花がつき始めました。
また、1年生のアサガオも満開。
2年生の夏野菜も、あおあおとしたピーマンが収穫を待っています。
ヒマワリは、皆さんが学校に登校する頃に満開になることをめざして植えましたが、あまりに天気のいい日が続いているので、少し早めに咲くのか知れませんね。
皆さんも、夏休み明けに大きく成長していることを期待しています。
画像2 画像2

夏休み前半最後の校内勉強会を行いました

画像1 画像1
夏休みの期間中は皆さんそれぞれの立場で学校を空けることが多くあります。
学校に週に一度に一堂に会する感覚です。
そんな月曜日。
夏休みになって初めてといっていいほどの少しだけの曇り空もありながら、暑さは変わらない日々が続きます。
今日は、本校の2名の先生に講師となっていただいて、少し実技を取り混ぜながらお話をいただきました。
ふだんともに机を並べてお仕事をしている先生が、いつもとは違って大人を相手に先進的な取り組みや本校に置き換えたうえでの取り組みの方法の提案をしているのは、新鮮でもあるし、とても勉強にも刺激にもなりました。
2学期に皆さんに還元できるよう、先生たちも頑張ります。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/1 ストーリーテリング(1年・2年)
PTA広報委員会
3/2 休業日
3/3 休業日
3/4 朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
児童委員会(後期最終)
3/6 朝の読み聞かせ(2年)
6年生を送る会
第65回安城西中学校卒業証書授与式
第41回篠目中学校卒業証書授与式
3/7 全校朝会

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407