最新更新日:2024/05/08
本日:count up62
昨日:136
総数:445553
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 新春かるた大会

 1月17日(水) ジャンボかるたを使って、かるた大会をしました。絵札に書かれたひらがなをよく見て、かるたを取りました。一番先に見つけ絵札を取ると、どの子も「やったぁ」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展・みのり作品展は今日・明日の開催です

画像1 画像1
今日と明日ですが、書き初め展とみのり作品展が開催されています。
渡り廊下での展示が主になっていますが、もしよろしければ来校していただき、子どもたちの作品をご覧ください。
大谷翔平選手のグローブも本日より再開です。
展示は正面玄関です。
のびのびタイムとはあとタイムは、どこで「オオタニサン カエッテキタヨ」と聞きつけたのかはわかりませんが、相変わらず子どもたちに大人気ですので、時間をちょっとずらして校舎内から正面玄関付近をのぞいていただくとよいかと思います。
皆様をお待ちしております。
画像2 画像2

2年生活科〜わくわくおもちゃランドグループ紹介の原稿をつくりました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生はもうすぐ生活科の学習発表会をします。
そこで、自分たちのグループで何を作ったのかというグループ紹介の原稿づくりを進めました。手で書いた子もいれば、タブレットに書き込んで作った子もいました。会の流れを先生が説明し、発表会のイメージをつかんだうえで、グループごとの発表の場面はみんなそれぞれが考えるように任されました。みんな、自分のグループ説明の際にしゃべるセリフを考えてお互いに確認をしていきます。
何人かで言葉を考える子もいれば、グループで考えたものをさっそく練習する子もいます。でも、言葉は考えられても、人に伝わるようにしなければいけません。ここからが練習でしっかりと相手に伝わるようなものになるのかが勝負です。
おもちゃの修理なども行い、あとは発表会を待ってきてくれた皆さんにおもちゃの良さを知ってもらえればと思っています。
みんな、頑張ってね。

2年算数〜解き方をグループワークのペアやトリオで考えました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では、一つのタブレットに2人(ペア)や3人(トリオ)で隣同士になってグループワークで答えを考え合う姿がありました。今回取り組んでいた問題は、たくさん並んだ果物をどう数えるかというものです。
12列に3個ずつ並んだ果物。指で数えるのもありなのかもしれませんが、ここはスマートに計算しちゃってかっこいいところを見せられるのが素敵です。相談する相手は、1人ないしは2人しかいませんから、自然と相談が始まります。
先生はいくつかの考え方を示し、どれかの方法で取り組むことを勧めます。
果物が並んだ絵があるので、その絵に直接書き込む子もいます。
一生懸命計算式を書きますが、長〜い計算をする子や、結構大きなケタの計算を子など、いろいろです。
そうして出されたものを、やはりみんなの考えをまとめるものに一括をして掲載していきます。
つまずいているペアはそちらを見ながら、一生懸命考えていました。
時間が来てしまうと、みんなのタブレットが「シャットアウト!」となってしまい、ストップ画面になってしまいます。
みんな、「あ〜っ!」と結構大きな声を出して作業が止められることを嘆いていました。
とっても熱心にやっている姿が素晴らしいなと思いました。

2年国語〜「仕方なく帰ることになったおじいさんの気持ちはどうだったか」について、みんなの思ったことをのぞいてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では国語の授業で、みんなの思ったことや感想を一つにまとめています。
このため、マイタブレット(iPad)で自分の思ったことをタッチペンや指で書いています。
これはこの後に、自分のコメントが全ての人のコメントとともに表示されるからです。
2年生くらいまではこうした活動はタッチペンを使いますが、3年生になるとこれがキーボードで打ち込む子も増えてきて、自分の使い勝手に合わせてより分かりやすい表現になっていきます。タブレットに書く作業だけを見てもこのように子供たちの成長に合わせて変化をさせていますが、タブレットに書く場合の良さを生かして書くことや、子どもたちが自分たちで選べる良さを大切にして用いることもあります。
とはいっても、読んでもらう側は読みやすく書かないといけないのは当たり前です。
書き込んでいったものは子どもたちが自分のタブレットでも友達の意見として確認していきます。「〇〇君の話、むっちゃおもしろいやん!」なんて独り言も出ていて、一見すると静かにタブレットと向かい合っているのですが、しっかりと意見交流をしている様子が表れていました。

3年総合〜発表会に向けて発表原稿を作成しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生に限らず、2年生以上の学級では、総合的な学習の時間や生活科での成果を発表する機会を3学期に設けています。今まさにそれらの準備でみんな頑張っています。
とても熱心に取り組んでいて素敵なのですが、特にこの学級で面白いのはこんな様子です。
1枚目の写真は、ともにオリンピック・パラリンピックでの様々なスポーツ種目について調べ、原稿にしています。何人かはそのまま図鑑を開いてやっていて、こちらはアンフォーレでお借りした書籍(テーマでアンフォーレの司書さんに選んでもらうから「テーマ便」)や学校の司書さんにお話をして準備いただいた書籍を用いています。一方、手前の男の子はタブレットを見て書いていますが、これは、前の子たちと同じ本を使っているので、一度タブレットに画像化しながらまとめています。同じ本を待たなくてもよくて、終わったらデータを削除するだけなので、と天の便利です。
2枚目の写真は、同じく原稿づくりですが、先ほどが鉛筆で書いていたのに対して、全てタブレットで打ち込んでいます。ひらがな打ちで進めていますが、3年生ともなるとここまでできる子もいます。もう少し上の学年になると、ローマ字打ちで進めていきます。文章を打っている子の内容を横で確認しながら作業を進めており、ここは先ほどのグループとは違い一人一人ではなく、複数で取り組んでいることになります。
3枚目の写真も原稿づくりなのですが、こちらは完全に手で原稿を書いています。編集長のように指示を出している子と、ともに議論する子。その子の横で、出された意見をもとに原稿にしています。ただいま3枚目で、書き終わった後に「さあ、4枚目書くよ!」といわれ、「ひぇ〜」と笑っていましたが、こちらも複数の皆さんで取り組んでいます。
ICTが入って便利になり、何でもかんでもデジタルでノートもいらないんじゃないかと思っている方もいるかもしれません。しかし、ICTはあくまで施行を深めるツールであったり、学びを便利にしていく文房具でもあったりします。
知らないうちに、上手に使えている皆さんのことをすごいなと思いながら眺めていました。
発表を期待しています。

3年算数〜三角形の勉強をしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では三角形の勉強をしています。
先生が画面で示しているのはデジタル教科書です。
このデジタル教科書は、ふだんは紙で使っている教科書がそのままデジタルになったものです。デジタルでも、紙でも、子どもたちの使いやすいものを使えるようにしています。
一方、ノートの貼ってあるのは、折り紙で作った三角形です。
三角形をデジタルのタブレットに描画をさせることもできるのですが、例えばノートを使って紙に書いてもらったり、折り紙を使って実際に線を引いて切って貼ったりしてその感覚をつかんでもらったりすることも大切にしています。
ICTは、理解を深めるためのひとつのツールです。
今まで同様にノートでの書く活動、作業を伴う制作活動などとともに、五感を駆使しして学びを深められるような工夫をしています。

ともに〜29年目の1・17(阪神・淡路大震災が起きた日)を迎えました〜

画像1 画像1
本日は、阪神・淡路大震災が発生した日です。
あれから29年の歳月がたちました。

1995年1月17日の朝5時46分に、淡路半島北部で発生した地震により、神戸市や兵庫県・広く関西圏の皆さんが被災され、たくさんの方が亡くなりました。この地方も、先日の能登半島地震同様に鈍い揺れが続き、震度7という報道に驚いたことを覚えています。
でも、子どもたちだけでなく、先生たちのなかにも当時まだ生まれていなかったという人が増えてきました。
大きな被害を出さないためにも、被害を最小限にしていく工夫はいつの時も考えていかないといけません。
一方、この震災ではたくさんのボランティアの方が活躍されました。
この日は「防災とボランティアの日」と定められ、今週は、15日から21日まで「防災とボランティア週間」となっています。
まずは被災による被害が最小限に収まるように。
そして、被災後は何かしら役に立つことができるように。
そんなことを考えられるような取り組みをしていければと思っています。

5年生理科 ふりこの動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科の授業では、「ふりこの動き」を学習しています。

『ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか』を実験で確かめています。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふればはなど、条件を変える ↔︎ 確かめる を何度も行ないますが、なかなか複雑な実験のため、頭を抱えている児童もいます。

さぁ、この実験からどんなことがわかるでしょうか。

ポプラ・とんぼ組 書き初め展

 1月17日(水)〜18日(木)の2日間、書き初め展及びみのり作品展が開催されます。児童の作品は、各教室廊下に展示してありますので、ご都合がつきましたら、ご来校ください。また、1月17日(水)〜2月15日(木)の期間で、持ち寄りリサイクルを実施します。ご家庭に古新聞や雑誌、牛乳パックなどリサイクルできるものがありましたら、ご協力ください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、1月25日26日に行われる学習発表会の準備をがんばっています。「おもちゃランド」のおもちゃを修理したり、話す言葉を練習したり、お家の人に見ていただくのをとても楽しみにしています。

みのり学習〜今日は3年生の見学も行いました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期最初のみのり学習です。
それぞれの興味・関心に合わせて活動を行っています。
今日は3年生の皆さんも見学にやってきました。
来年度どんな活動をしようかと考えています。
どの活動もみんな楽しくやっていましたが、今日はオセロをやっている教室へ。
温かい部屋でしっかりと考えている姿が印象的でした。
バドミントンと卓球は体育館です。
さすがにこちらの部屋は寒いのですが、体をしっかり動かして、みんな元気に活動していました。

2年体育〜「縄跳び」いやぁ、今日は寒かったですね!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5時間目、運動場では2年生の縄跳びとサッカー、5年生のパルクール鬼ごっこが行われていました。
いやぁ、それにしても寒い!
でも、これぞ冬到来といった感じです。
一人で縄跳びをしている皆さんは、自分自身の技に挑戦をしています。
長縄をしている人は、待っている時間のこともあるのでちょっと寒そうでした。
それでもみんな元気いっぱい!
そんな冬の光景でした。

校長室の掃除を6年生がしてくれています

画像1 画像1
今年度、1週間に1回程度ですが、6年生の皆さんに校長室の掃除をお願いしています。
今日はあらかじめ椅子を全て片付けておき、新たな座席のレイアウトをお願いしました。
これまでは縦向きだったのですが、結構斬新な横向きレイアウトにしてくれました。
やっぱり発想が斬新で、素敵です。
なかなかいい感じだと思います。
お客さんを何回かお招きしてから、以前のレイアウトに戻すか、これで行くか、考えたいと思います。
6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
画像2 画像2

【お知らせ】全日本小中学生ダンスコンクール「オンライン発表会2024」(2月4日までの募集・朝日新聞社)〜もしご興味があれば応募しませんか?〜

画像1 画像1
応募はすでに始まっていますが、年明けに学校にも募集の案内が届いておりましたので、皆様にもお知らせをします。

朝日新聞社では、3月23日(土)に「全日本小中学生ダンスコンクール『オンライン発表会2024』」を開催するそうです。
「全日本小中学生ダンスコンクール」という大会は、すでに8月に東海大会、10月には本大会を終えているものですが、今回は「オンライン」での募集、「オンライン」での発表で、広く多くの方の参加を募っているそうです。
小学生・中学生が応募したダンス動画を全てインターネット番組で配信します。
演技レベルは特に問いませんし、採点による順位付けなども行いません。
有名なダンサーの皆さんなどを「スペシャルレビュアー」として、番組内ではこうした皆さんから自分たちのダンスについてコメントをいただけて、書面でのフィードバック(アドバイスなどのことだと思います)なども送付されるとともに、それぞれの方が「スペシャルレビュアー賞」を選出するそうで、受賞したチームはこのレビュアーから1回オンラインでの指導を受けられるという特典があるそうです。
本校でも「二本木フェスティバル」で華麗なダンスパフォーマンスを見せてくれた皆さんがいらっしゃいました。また、他にもこうした活動をしているみなさんがいると思います。二本木フェスティバルからは時間が過ぎてしまっているので、なかなか思い出すには時間がかかるかもしれませんし、応募も2月9日までなので、練習をする、映像を撮る・送る、エントリー料を支払うなど、いろいろな人に協力をしてもらわないといけないかもしれません。
でも、これで中学校がわかれてしまうお友達との思い出づくりや、練習をしてきた成果や集大成として披露するのもよいかと思います。
運動会などで披露した踊りを発表する場として活用してもよいとのことでした。

今回は、3人以上のグループでということであり、12月初旬から募集が始まってはいますが、もしよろしければご応募されてはいかがでしょうか。エントリー方法やエントリー料、応募規定等、詳細は、こちらをご覧ください。

ポプラ・とんぼ組 ボール蹴り

 1月12日(金) 体育科でボール蹴りに挑戦しました。走ってドリブルをしたり、ペアになってパスをしたり、ボールを目で追い、動きをコントロールしながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 【御礼】令和6年能登半島地震義援金への御協力ありがとうございました

画像1 画像1
去る令和6年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」に際し、本校では始業式の1月9日より11日までの3日間ですが、日本赤十字社「令和6年能登半島地震義援金」のための募金活動を行いました。
わずかな期間でのお知らせであり、文書等もしっかりと発出できない学期始めの時期にもかかわらず、多くの方に関心や問題意識を持っていただき、多方面からご参加いただきましたことに深く御礼申し上げます。

皆様から、150,863円の募金をいただきました。

金額に驚いておりますが、それ以上に皆様の気持ちがこもっている募金がこれだけ集まったことに、感謝の気持ちでいっぱいです。

深く御礼申し上げます。

さっそく、学区にある安城美園郵便局を通じて、日本赤十字社の日赤令和6年能登半島地震義援金として、寄付をさせていただきました。

こうした活動を機に、本校はますます自分たちの防災に対する意識や学びを深め、今困っている能登半島をはじめとする北陸各県の皆さんのことをいつまでも応援し、見守っていきたいと思っております。

大谷選手のグローブは大人気ですよ!(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷翔平選手のグローブは連日大人気です。
皆さんタブレットをもってきて、こだわりのある写真を撮っていきます。
床に置く子。そして、いい感じの写真を撮ります。
さらには光の角度を気にして写真を撮る子もいます。
自分で持ってみる子もいます。
さらには、ちょっと大リーガーっぽくポーズをとる子もいます。
うーん、部屋の中はちょっと…と、屋内は満足できずに、玄関先まで出て行って写真を撮ってもらう子もいました。
そしてポーズ。
お友達のカメラマンも必死です。

本校はたくさんの子どもたちがいるのですが、結構みなさんすいている時間を探して上手に大谷選手のグローブに接しています。

いやいや中にはそれでも毎日のドッジボールに命を懸けている子もいるようですし、本校のALTのボーヤンとの鬼ごっこをするために、ずっと姿が見えるまで職員室の入口で出待ちをしている子たちもいます。
グローブよりも魅力的な本校ALTのボーヤンも素敵です。

それぞれののびのびタイム、はあとタイムを楽しんでいます。

さて、本校の大谷翔平選手のグローブは来週の月曜・火曜は出張します。
本校は安城西中学校と篠目中学校の校区になります。
中学校は特に3年生が私立受験・公立受検の真っただ中です。
明日は大学入試も行われますね。
風邪などひかず、頑張ってほしいと思います。

わたしたちも応援の意味も込めて、両校に対し、小学校に寄贈された大谷翔平選手のグローブの出張展示を行います。
本校は学区を共にする5校を代表して、安城西中学校に貸し出します。
篠目中学校はやはり学区を代表して、本校の兄弟校でもある梨の里小学校が貸し出しをしてくれます。

同じ月・火の2日間です。
安城西中学校には、二本木小学校の先生からのメッセージも大谷選手のカードとともに携えながら、展示をしてもらいます。
いずれ、このウェブサイトでも紹介します。

大谷選手の力を借りながら、中学生も元気づけて応援したいと思います。
よろしくお願いいたします。

なお、書き初め展・みのり作品展の行われる水曜日には、再び学校に戻ってきます。
1月末までをめどに展示をし続けますので、ご承知おきください。

今月の歌は「フレンドシップ」です

画像1 画像1
今月の歌は「フレンドシップ」です。
一生懸命書いてくれた歌詞が素敵です。
直してあるところも、芸術的に見えます。

ふりがなもついている歌詞一覧はこちらにあります。
ぜひご覧ください。


当たり前にいた友達。
6年間、近くにいましたから、離れ離れになるという思いもないと思います。
でも、卒業まであと3か月を切りました。
本校は、複数の中学校にみんな分かれていきます。
中学校3年間を過ぎたら、また高校で会えるのかもしれません。
でも、この仲間全員で会える日々は、あとわずかです。
そんなことは、迫ってきて初めて気が付くものです。


歌詞にもあります。

ひとりぼっちじゃないさ たとえ離れていても
変わらない フレンドシップ

元気よくこの歌を歌う二本木小学校のみんなのなかに、もうすぐこの仲間とお別れになってしまうことを心に刻みながら歌を歌っている6年生もいることを覚えておいてください。
それでも、フレンドシップは変わらないはずです。

一日一日を、大切に。
いつまでも、フレンドシップ!


令和6年能登半島地震義援金へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
3日間のみの実施でしたが、能登半島地震義援金へのご協力をいただきありがとうございました。
保護者の皆様が託してくださった募金や、子どもたちのおこづかいなどから出したであろう募金は、確かに温かな気持ちとともに受け取りました。
寒いなかでしたが、活動を見守っていただきありがとうございました。
一応子どもたちには、「出し忘れちゃった…」と心残りの人がいるといけませんので、明日の朝ならば職員室で受け付けますよとお話をし、それ以降はきっと様々な場所でも義援金活動をされていると思いますので、そちらでぜひご協力をというお話をさせていただきました。
皆様の愛あるお気持ちに深く感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/30 春季休業
休業日
3/31 春季休業
休業日
4/1 春季休業
新年度(令和6年度)開始
4/2 春季休業
4/3 春季休業
入学式準備
4/4 清明(二十四節気)
第52回二本木小学校入学式
1学期始業式
4/5 第66回安城西中学校入学式
第42回篠目中学校入学式

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407