最新更新日:2024/07/01
本日:count up37
昨日:110
総数:454635
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

明日、7月1日は「国民安全の日」です〜学区安全点検 『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」安全点検活動を実施します〜

明日、7月1日は「国民安全の日」です。
産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設されました。
創設されたのは、昭和35年(1960年)。
今から64年も前になります。
あの頃から大きく社会も変わりました。
私達の生活にかかわる「安全」への考え方はより慎重になっています。
しかし、様々な危険も多くなっています。
過日文書を配布しました通り、本校も今年度、皆様からの情報をもとに「学区安全マップ」を作成しました。
懇談会時に配付するとともに、今年度も「ヒヤリハット情報」を集めていきます。
題して、「学区安全点検『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」安全点検活動の実施です。
懇談会時等にご提出いただき、子どもたちの安全に資するようにしていきたいと思います。

国では、以下のような事例をもとに、子どもたちの安全に配慮するよう求めています。
本校としてもこの1学期に取り組みが進むよう努力をしてきましたが、学校だけの努力では難しい面もあります。また、子どもたちの日頃の行動については、保護者の皆様含めてのご家庭でのご指導がなにより有効でもあります。例えばヘルメットの着用や交通ルールの遵守などです。
様々な機関と連携して、学校としても今後努力していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

子供及び高齢者の安全対策に係る取組例(内閣府大臣官房総務課より)
子供及び高齢者の事故防止のため、地域、学校、家庭等生活環境の地域ぐるみの点検整備及び安全教育を推進するに当たっての具体的な取組の例は、次のとおりです。

交通安全
⑴ 道路交通環境の整備を図る。
【通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策による取組】
 ア 歩道の設置・拡充、ガードレール等の防護柵などの交通安全施設等の整備
 イ 横断歩道の設置・更新、路側帯の設置・拡幅
 ウ 「ゾーン30プラス」の整備を始めとする生活道路対策の推進
⑵ 地域・家庭ぐるみの交通安全教育の充実を図る。
 ア 春・秋の全国交通安全運動を通じた交通安全思想の普及啓発活動等の推進
 イ 参加・体験・実践型交通安全教室の実施
(スケアード・ストレイト方式を活用した自転車教室、安全運転サポート車の体験等)
 ウ シルバーリーダー及び交通指導員等に対する講習・研修の実施
(地域の高齢運転者のリーダー格となる人材を養成するための参加・体験・実践型の講習、交通ボランティア・交通指導員等を対象とした研修)
 エ 交通安全啓発動画・交通安全教育教材の作成
学校安全
⑴ 交通事故防止、防災、水難事故防止、防犯等に対する安全教育の徹底を図る。
 ア 各教科等における安全教育の充実
 イ 学校行事における交通安全指導及び実効性のある避難訓練等の強化
 ウ 水泳指導における安全のための管理及び指導の徹底
⑵ 学校の施設及び設備の安全点検整備の徹底を図る。
 ア 校庭、運動場等の危険物の除去及び遊具施設の安全点検及び整備
 イ 理科室、家庭科室等特別教室の薬品、電源、ガス等の安全管理の強化
 ウ 階段、昇降口、屋上等の危険個所の安全点検及び整備
 エ 避難経路や防災に関する施設・設備の安全点検及び整備
※上記については、複数の視点(専門家、保護者、児童・生徒等)で行うよう配慮する。
⑶ 家庭・地域の安全関係機関、団体等との連携の強化による事件・事故防止対策を推進する。
 ア 通学路の安全点検及び安全確保
 イ 子供の遊び場や水泳場の安全確保
防火対策
⑴ 高齢者を火災から守るため、防火対策の指導の強化を図る。
【一人暮らしや寝たきりの高齢者に対する防火対策の指導の強化】
 ア 住宅用火災警報器、住宅用消火器及び住宅用スプリンクラ−設備等の住宅用防災機器等の普及推進
 イ 確実な避難手段の確保
 ウ 寝たばこの防止と就寝前の安全の確認
 エ 防炎物品及び防炎製品の普及推進
⑵ 子供に対する防火教育(保護者を含む。)の指導を推進する。
 ア 年齢に応じた防火教育の徹底
  (1) 火遊びの危険性の周知徹底
  (2) 幼年及び少年消防クラブの育成強化
 イ 確実な避難方法の指導
 ウ 子供だけの留守番時における火災予防の指導の強化
 エ 暮らしの中における防火の習慣の定着化の推進

【3年生】個別最適な学びの実践 算数マスターコース

画像1 画像1
3年生では、金曜日の2時間目に、個別最適な学びの実践として、コースに分かれて算数の学習を行っています。
算数マスターコースでは、自分で学ぶ方法を決めて学習をしています。
教師が準備したプリント学習だけでなく、算数の友や教科書の練習問題などにも取り組み、自分の力を高めるために頑張っています。
まだ授業で習っていないところも、教科書を見ながら自分の力で解いています。

感嘆符 【愛知県教育委員会より】保護者のみなさんもご応募を!愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」の活動を教えてください!&懇談会時にラーケーションカード(紙)をぜひ1枚お受け取りください

画像1 画像1
来月は懇談会があります。
本校のラーケーションカードはリンクもされていますが、紙が校長室前に常置されていますので、ぜひ懇談会の際に1部もしくは必要部数お撮りください。兄弟姉妹分1枚で済みます。よろしくお願いします。

さて本題は、愛知県教育委員会からのお知らせです。
上のチラシの詳細は、こちらから。
愛知県では、子供たちの主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」をつくりました。
本校でも、多くの子どもたちやご家庭が活用してくれています。
毎回の取得にテーマ性がありお子様の興味関心に寄り添っていらっしゃるご家庭とか、まとめてとって他地域滞在型の方法をとってみえるご家庭など、本当に保護者の皆様とお子様の相違のなかで、工夫をされているということを強く感じています。
そんな本校のみなさんの取り組みは、本校としてもぜひ紹介してほしいものです。
もし報告してもよいですよというものがあれば、ぜひ送ってみませんか?
みなさんが「ラーケーションの日」に、楽しく学んだことや、普段できない体験等を、どんどん送ってください。
今後この「ラーケーションの日」が子供たちにとってよりよい学びの機会となるよう、活動事例を集め、紹介していきたいのだそうです。
児童・生徒はもちろん、保護者の方からの応募もお待ちしております。
なお、提供いただいた活動事例は、個人情報に配慮しつつ、愛知県教育委員会 Web ページ等へ掲載させていただく可能性があります。また、愛知県教育委員会義務教育課より、活動内容について聞き取りなどさせていただくこともありますので、その際はご協力をお願いいたしますとのことでした。

<募集内容>
〇「ラーケーションの日」の活動
・学んだ内容や感想など

<情報を提供していただく方法>
愛知県 電子申請・届出システム(こちらをクリック)によるオンライン入力です

募集期間 6月17日(月)〜7月31日(水)
※すでに始まっています
※9月以降も随時募集する予定です。

愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイトはこちらをクリックしてみてください。


自然教室が終わりました

画像1 画像1
今年度の自然教室もすべて全日程が終了し、予定よりも少し遅れましたが無事学校に帰着し、閉村式をして終えることができました。
また、お迎えに際しましては、たくさんの保護者の方にご来校いただき、スムーズに引き取りをしていただきました。実はすぐに1年生の下校が迫っていたのですが、保護者の皆様の協力や手際が本当に素晴らしく、重なることなく終了しました。
たくさんの皆様のお力添えをいただいて、自然教室が無事成功しました。
本当にありがとうございました。
おみやげは、たくさんの思い出話と、ちょっぴり成長したかもしれない姿であってくれたら、わたしたちも嬉しいなと思っております。
明日からの教育活動につきましても、引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

3年生 体育「よーし はしるぞ!」「おー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、プールのない体育の時間はかけっこをしています。
2つのチームに分かれ、作戦タイムをした後にかけっこをしています。
走り出す前に、円陣を組んで、チームで気持ちを一つにしています。

バスは12時に安城市作手高原野外センターを出発しました

画像1 画像1
みんなを乗せたバスは、先頭が12時に安城市作手高原野外センターを出発しました。空はすっかり青空です。そして、みんな元気です。

センターでの閉村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安城市作手高原野外センターでの閉会式を行い、管理人さんに感謝を伝えました。管理人さんは、ここでの経験を忘れないようにとお話しされていました。子どもたちからは、ここまでの感謝の気持ちを歌で伝えました。

お昼ごはんはみんなで輪になって

画像1 画像1
お昼ごはんはおにぎりと唐揚げとコロッケでした
学級ごとにみんなで輪になっていただきました
画像2 画像2

5年生 自然教室 帰りのバス出発しました

12時に新城市作手のキャンプ場をバスで出発し、学校に向かっています。
途中 藤川でトイレ休憩をとります。学校到着は14時ごろと予想されます。

5年生の保護者の皆様には、藤川出発後に次のメールを配信します。

自家用車でお迎えに来られる場合は学校東門を13:45ごろ開けます。東門からお入りください。自転車・徒歩の場合は正門横通用門を13:45ごろ開けますので、お入りください。自転車置き場は体育館付近です。

絆タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆タイムは初めてみんなに披露する機会です。まだそうしたことになれておらず、ドキドキすることも多くありましたが、みんなうまく表現していました

絆タイムを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の最後は、絆タイムを行いました。
各クラスごとにいろいろなことにチャレンジしていました。
先生たちも4人でチャレンジしていました。

備品返納をしています 毛布類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで備品返納は終わり
お疲れさまでした

備品返納をしています たくさんの食器類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらはたくさんある食器類をみんなで返しています

備品返納をしています まずは食事関係から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食の入っていた食缶などを返しました。
手際よくみんな進めています。

楽しい朝ごはんのひとときでした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんはごはんと豆腐とわかめのお味噌汁、そしてシャケのふりかけです。
お味噌汁がおいしくて、おかわりもはずんでいました。
どのグループも、ごはんやお味噌汁が残ることなく、おいしくいただきました。
作っていただいた皆様に感謝して食べました。
いただきますの時の歌は元気に歌えるようになったのですが、先生から、「じゃあ、ごちそうさまの歌を歌って終わってくださいね」って言われ、みんな声高らかに歌い始めました。
6と7と8と9と、とーうとうおわーったー朝ごはん〜
そして、ん?
みんなで顔を見合わせて、
「ふ〜んふんふんふんふんふ〜」
なんて、急にハミング
でも最後に
「食器を洗い〜に〜、でーかけーまーしょー!」
はまた歌詞に戻り、
「ごちそうさまでした〜」
終わりよければすべてよし(*^-^)

昨日の夜のテントの話も聞けて、楽しい朝ごはんになりました

自然教室 朝ごはんの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝ごはんは朝5時から地域の方にお力を借りて作っていただきました。
ご協力ありがとうございました。
それを給食の食缶やバットにいれて運びますが、普段の学校よりもアップダウンや凸凹(でこぼこと読みます)も多くて、こぼさないように運んでいきます。

朝のつどいはあいこじゃんけん大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のつどいは全て子どもたちが運営していました。
セリフの部分もあるんだけど、昨日の感想などはその場のアドリブで話していて、それが結構長くて思いのこもった話だったりして、すごいなと朝から思っていました。
ただ、やはりそこは朝ですので、学年のみんな全体でいったら結構ローテンション(笑)、そんなムードをぶち壊すべく、レク係さんが挑戦したのは「あいこじゃんけん」でした。あいこになったら勝ちの3回戦。勝負は突然始まります。そしてこれが意外と難しい。終わってみたら、3戦全敗。うーんと思っていたら、上には上がいました。近くの子が、「全部普通に負けた…」と言っています。あいこじゃんけんで負けた上に普通のじゃんけんであっても負けているとは…。もう、これから先はいいことしかないじゃん!
そんなことをしていたまったりタイムでした。

自然教室 朝のルーティンを大切に

画像1 画像1
朝6時30分に起床。
昨日は気がついたら寝てて…なんて子もいて、いつもよりバッチリ早く起きたなんて人もいましたが、朝の活動はここからでした。
当たり前なんですが、皆さんしっかり歯をみがいています。
夜もそうでしたがこうしたおうちでのルーティンは健康のためにもとても大切だなと感じるひとときでした。
画像2 画像2

自然教室2日目を迎えました

画像1 画像1
おはようございます
自然教室2日目を迎えました
天気はくもり
こちらの標高は530mほどです
気温はただいま20度
安城より数度は低いかもしれません
テントサイトから山々を眺めることはできませんが、このあたりは本宮山県立自然公園の区域でもあり、本宮山のふもとに位置し、美しい山々や豊かな自然を感じることができます。
朝はウグイスがずっと鳴いているテントサイトよりお伝えしました
本日もよろしくお願いいたします

テント長会を経て、就寝に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テント長会議では、今日の反省と明日に向けてのお話がありました。荷物の整理のこと、健康に気を遣うこと、お茶がなくなってしまった場合の緊急対処のことなど、みんなメモを取っていました。
本日はこうしてみんな消灯時間を迎えています。
一日雨に降られず、無事本日の全日程を過ごすことができました。
明日も5年生にとって有意義な体験ができるといいなと思います。
明日はカウンセラーなし。
全部自分達でがんばります。
皆さん、ありがとうございました。
おやすみなさい。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
8/26 夏季休業
8/27 夏季休業
8/28 夏季休業
8/29 夏季休業
8/30 夏季休業
8/31 二百十日(雑節)
夏季休業
休業日
9/1 防災の日
夏季休業
休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407