最新更新日:2024/06/13
本日:count up15
昨日:177
総数:450826
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

【愛知県からのお知らせ】あいちの魅力デジタル絵画コンクール作品募集のお知らせ

画像1 画像1
愛知県「あいち県民の日啓発推進事業運営事務局」からのお知らせです。
愛知県が誕生した11月27日を「あいち県民の日」として定めました。
愛知県の魅力を伝え、たくさんの人が愛知を好きになるきっかけとなるような作品をお待ちしています。
募集テーマは、「愛知の魅力再発見!わたしの好きなあいち」です。
皆さんの好きな、まちの風景・観光地、グルメ・農林水産物、スポーツ・選手、などを題材に作品を描いてください。
詳細は必ず、こちらをクリックしてお読みいただきますようお願いします。

応募資格
 愛知県内の小中学校に在学している児童・生徒(県外在住者を含む)

応募期間
 2023年8月1日(火)〜9月10日(日)
 表彰式 2023年11月26日(日)中部電力MIRAI TOWER下イベントスペースにて開催予定に出席可能な方

応募作品
(1)テーマ
 「愛知の魅力再発見! わたしの好きなあいち」  
 みなさんの好きな「まちの風景・観光地」「グルメ・農林水産物」「スポーツ・選手」などを題材に作品を描いてください。
(2)作品規格  
 ○パソコンやタブレットを使用して制作された静止画作品。
 (写真や手書きのイラストを、イメージスキャナなどで読み込んだだけのものは対象外)  
 ○作品は、以下の形式で作成してください。   
 大きさ : A4サイズのプリント出力に耐えられる画質解像度20MB以下(縦・横自由)   
 ファイル形式 : JPEG、PNG、BMP(特殊なソフトウェアを利用しないと表示できない場合、審査の対象外になります)

応募部門
 1 小学生1〜3年生の部 
 2 小学生4〜6年生の部 
 3 中学生の部

応募点数 1人1点
○応募作品の所有権並びに著作権等の一切の権利は主催者に帰属します。
○応募フォームに記入いただいた個人情報は、審査及び結果等の通知、応募作品についての問い合わせ等、本コンクールを はじめ「あいち県民の日」のPRに関する業務にのみ使用させていただきます。
○愛知県の個人情報保護方針及び個人情報の取扱いについては、本県WEBサイトに記載しております。
○コンクール審査結果に関わらず、応募作品は「あいち県民の日」のPR等の目的で、本県の印刷物などに使用する場合があります。

応募方法
 専用の応募フォームがあります。こちらのウェブサイトから応募フォームを探してください。

入選作品展示
 2023年11月27日(月) 記念式典(愛知芸術文化センター)にて、作品展示を行います。
 また、表彰式開催後、特設WEBサイトにて、受賞作品を掲載します。
○原則として個人での応募としてください。
○絵画は自分で描いた未発表の作品に限ります。
○画像生成AIを使用した絵画は応募できません。
○作者及び保護者の了解なく応募することがないようにしてください。
○応募作品は返却しません。
○記載の「著作権・個人情報の取扱いについて」をよく読み、ご承諾の上でご応募ください。
○作品は応募フォームより送信ください。

PDFによる説明はこちらをご覧ください。

【町内会からのお知らせ】夏休み「みんなでラジオ体操」のお誘い

画像1 画像1
二本木連合町内会では、夏休みだけでなく一年中、「みんなでラジオ体操」の活動を展開しており、どの世代も問わずに毎日NHKラジオでのラジオ体操を行っています。
もうすぐ夏休みに入りますので、ぜひ小中学生の皆さんもいかがですか?とお誘いをいただきました。
もう明日からでもやっているのですが、ぜひ夏休みから親子でお誘いあわせの上ご参加いただくとよいかと思います。
時間は、毎朝6時30分からです。
雨の日はおやすみです。
会場は3か所です。
なんと!参加賞があります。
6年生でスタンプ押しなどのラジオ体操のお手伝いをしてくれる人を募集しています。
学校では、来週火曜日に、現在学校に届いているかんぽ生命保険のラジオ体操カードを配布します。
スタンプを押してもらうためには、こちらを使っていただいてもかまいません。
また、コロナ禍によって発行を見合わせていた企業もありますが、かつてはいくつかの特典のある企業のラジオ体操カードなどもありましたので、もしあれば入手していただければと思います。
ふるってご参加をお待ちしております。

ポプラ・とんぼ組 夏野菜の収穫

 7月13日(木) なかよし農園で夏野菜を収穫しました。今回は、キュウリ、ナス、ミニトマト、ピーマン、トウモロコシが採れました。収穫した野菜は明日のポと夏野菜ピザパーティーで使用します。たくさん収穫でき、どの子も嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 折り染めをしました

 7月13日(木) 和紙と絵の具を使用し、折り染めをしました。和紙を小さく折り、好きな絵の具を浸し、広げてみるときれいな模様ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科健康教育

 7月13日、今日は公益社団法人 愛知県歯科衛生士会の歯科衛生士さんによる歯科健康教育が行われました。『「歯ピカツ」をしよう!―歯はピカピカ、歯はピンクでHAPPYになる活動』を合言葉に、歯磨きの際に8つの注意すべきポイントを学びました。
 模型や映像を交え、楽しみながら歯磨きを学ぶことができました。乳歯から永久歯に変わり始める児童も出始めています。いつまでも自分の歯でいられるよう、小学生の頃からしっかりと正しい歯磨きをする習慣を身に着けたいものです。
 子どもたちにとって、有意義な体験になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 理科「プラネタリウム」にでかけています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日までの2日間、4年生は2クラスずつバスに乗って安城市桜町のへきしんギャラクシープラザ内にあるプラネタリウムの見学を行っています。

ご家族で空を眺める経験、ありますか?

4年生では理科で学習して臨んでいます。
今回、夏至、冬至の太陽の高さ、春分秋分の太陽の高さ、そして、どっちに太陽が沈む?なんていうことを、方角や学校の写真を入れ込みながら、まるで校庭にいるように見せてくれました。
また、現実は難しいですが、天の川いっぱいの学校付近の様子を見せてくださいました。その上で、さそり座、夏の大三角形である、ベガ・デネブ・アルタイルなど、今習っている星座などを示してくださいました。知っている星の名前を聞いてみんな嬉しそうにしていました。
また、水にちなんで、安城と水のかかわり、水のある星としての他の星とのかかわりなどのプラネタリウム番組を見せていただきました。

七夕の時期、星や天体について関心を持つにはもってこいの時期だと思います。
先日もご紹介しましたが、本校PTA会長が今週、来週末に、プラネタリウム解説のボランティアに参加されます。お仕事ではなく、週末などに市民の方に天体の世界を知ってもらおうと、協力をされています。
もしよろしければ、ご家族で訪問されてはいかがでしょうか。
いま流行りのクールシェアにももってこいですよ。

ポプラ・とんぼ組 ボッチャに挑戦!

 7月12日(水) パラリンピックの正式種目にもなっている「ボッチャ」に挑戦しました。赤と青の2チームに分かれ、対戦しました。ボッチャは最初に白い球を転がし、その白い球に自分のチームの色の球を投げたり転がしたりして近づけ、どちらのチームがより白い球に近づけることができたかを競うゲームです。最初は子ども同士で2チームに分かれ行い、最後は先生チームとも対戦しました。狙い通りの場所に転がすことができると、嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 川には危険があります!〜河川の安全な利用に関する注意喚起について〜

画像1 画像1
木曽三川河川安全利用推進協議会より、愛知県教育委員会を通じて河川の安全な利用に関するチラシのお知らせがありました。
特にコロナ禍を過ぎ、近隣の河川ではなく、リゾートやレジャーのために、上流の河川や大きな河川などに出かけ、水遊びや様々なアクティビティを家族で行おうと計画しているご家庭もあることと思います。
今回は、岐阜県の木曽川上流河川事務所より、川の危険についてもっと小学生に知ってほしいとお知らせが来ました。
ここのところ、東海三県下においても、小学生が流されて助けに行った中学生が死亡する事例や、飛び込んで行方不明になる事例など、川や湖での事故、海での事故などが多発しています。
そこで、上に示されたことをよく守って、川の中では子供だけで遊ばないことをしっかり約束してほしいと思います。
川はプールと違い、流れのはやいところや深いところもあります。また、上流の雨によって下流も水位が上がり、ダムなどの放流により予期せぬ時に増水します。
しっかりと注意喚起をお願いします。

最後まで読んでくださった皆さん、よろしければ、国土交通省・河川財団と「うんこドリル」がコラボして作成した「うんこドリル川の安全」のWEBアプリをやってみてくださいね。

5年生体育「自分を解放しよう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期からは、自分の殻を破って全身を大きく使った表現運動を行う予定です。

ここ数日、熱中症指数が高く、プールや外での活動ができないため、2学期に向けての予習として、暑さに負けずに冷房の効いた部屋で踊っています!

5年生家庭科「玉結びに挑戦!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習でようやく裁縫セットとご対面!
今日は、玉結びに挑戦しました。

動画を見ながら頑張る人、友達に教えてもらいながら頑張る人、上手にできる友達をじっと見つめる人…

学び方は人それぞれ!

さて、次はいよいよ針に糸を通して、、、縫えるかな!?

へきしんギャラクシープラザ  プラネタリウムのご案内

へきしんギャラクシープラザのプラネタリウムでは、土・日・祝・夏休み期間中に星空解説や番組投影を行っています。

投影スケジュールについての詳細は市HPを参照してください。

星空について、生解説をする方は、本校のPTA会長さんです。ぜひご家族やお友達と一緒にお出かけください。

<日時> 今夜の星空生解説30分+番組30分です。

7月16日(日)   11:00 生解説+クレヨンしんちゃん
7月17 日(月・祝)11:00 生解説+クレヨンしんちゃん
         13:00 生解説+オーロラの恐竜
         14:30 生解説+平原綾香
7月22日(土)   13:00 生解説+クレヨンしんちゃん
         14:30 生解説+いきものがたり
7月23日(日)   11:00 生解説+オーロラの恐竜
         14:30 生解説+安城星と水の物語

NIEの取り組みについてご紹介します

 7日(金)に中日新聞より2人の講師の方をお招きして、NIEの授業を行いました。NIE(Newspaper in Education=「エヌ・アイ・イー」と読みます)とは、学校などで新聞を教材として活用する活動です。
 5年生の日本語適応指導教室に通室している児童が参加をして、新聞の切り抜きを組み合わせて模造紙にまとめました。記事の中で分からない言葉が出て来ると、講師の先生に質問したり、友だちと相談したりしながら、楽しみながらコメントを書きました。
 出来上がった作品はそれぞれ個性があふれる素敵な作品になりました。このような活動の中で楽しみながら日本語の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 理科「空気や水のはたらき」〜水鉄砲より空気鉄砲の方がよく飛ぶ秘密って何?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、プールを使ってみんなで水鉄砲をしている姿をお伝えしました。

…遊んでるわけじゃありませんよ (*^^)v

…楽しいですけどね !(^^)!

ということで、理科の時間にこの鉄砲を使って、水鉄砲、空気鉄砲、水と空気をいれた鉄砲、これら3つを使って、どれが一番スポンジを飛ばすのかという実験をここまでしてきました。
すると、みんなの予想を大幅に外して、空気鉄砲がスポンジを遠くに飛ばすということがわかりました。

「なぜ?」

今日はその疑問を解決していく授業です。
まず、前回の実験結果から、どうしてそうなったのか、みんなの考えた理由を書きます。
これは、一人一人が、ワークシートに鉛筆で書いています。
みんな工夫がしてあり、しかも具体的に書いてあります。
字も上手です。

次に、先生はマイタブレット(iPad)に、水鉄砲を描いたデータのシートを渡します。
何となく言葉にはしたけれども、みんなの考えていることがどういうことなのか、絵にも示して教えてほしいということです。
ここではICTを活用してのマイタブレットで。3人組(「トリオ」と呼んでいます)での作業を行います。3人組はタブレットでの表現の方法などを自由に意見交換していって、より良いものを作り出していきます。自分の考えをまとめるのにも結構めいっぱい時間を使いますが、やがて、3人組での考えにまとめていきます。

それらを先生のタブレットに「提出」します。
提出したものを先生は確認したうえで、今度は「全員」でみんなの考えを共有します。
挙手をしてくれた人のタブレットのデータを先生は画面などに示しますが、みんなも自分のタブレットで確認します。絵にもしますが、言葉で、具体的に、わかってもらえるように説明をすることが、大きなカギになります。

さて、皆さんは、水鉄砲より空気鉄砲の方がスポンジを遠くに飛ばすことができる理由を、言葉で、みんなに理解してもらえるように説明ができますか?

この授業では、自分自身がその仕組みを頭で理解するだけではなく、なぜそうなるのかを言葉などで適切に表現することができることを目指しています。漠然とした理解ではなく、適切な言葉や表現を他から学んだり、自ら考えたりすることはとても大切です。そうしたことを、理科の実験活動を通しても学んでいます。

みんなが頭を働かせて、いろいろなアイデアや表現を使って説明できていたことが素敵でした。

今日は七夕☆〜校長室前も七夕モードです〜

画像1 画像1
7月7日、今日は七夕です。
ひさびさにお天気の七夕の日となりました。
年に一度だけ、天の川をはさんだ対岸にいるおりひめとひこぼしが出会えるという中国の伝説がありますが、なかなか夜空がきれいに晴れ渡っていることがありません。
今日はそんなチャンスがあるといいですね。
校長室前も6月末日から七夕モードとなっています。
でもこちらは今日の七夕と、「願いごと日本一」安城七夕まつりのシーズンでの展示です。
ですから笹飾りは安城七夕まつりの飾りのものです。
来週も飾ってありますので、くすのきしげのりさんの絵本とともに、保護者の皆様もぜひ懇談会の期間立ち寄っていただければと思います。
「おこだでませんように」は、七夕の願いごとを書くお話です。

なお、子供たちの短冊も安城市青年会議所の方にしっかりと託しておきました。
皆様、ぜひ安城七夕まつりに足を運んでいただければと思います。

ところで、なぜ安城七夕まつりは8月に開催するのでしょう。
実は、仙台七夕まつりも同様の時期に行います。
旧暦や中歴(新暦を1か月遅れにしたもの)という考え方、季節的なものなどいろいろとあるそうですが、歴史のひろばの自由研究のネタにもなりそうな話題ですね。
もうすぐ夏休み。楽しみです。

ポプラ・とんぼ組 今日は七夕☆

 7月7日(金) 今日は七夕です。教室の七夕飾りは彩られ、きらきら輝いています。子どもたちが書いた願い事短冊には、一人一人の願いが込められています。願いが叶うといいなと、飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 今日は七夕☆ その2

 来週まで、教室に飾っています。懇談会の折に、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回学校保健委員会〜目について学ぶ「デジタル機器とうまく付き合うために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、学校医鳥居正芳先生、学校歯科医黒田典行先生、学校薬剤師下平雅洋先生をお招きし、第1回学校保健委員会を開催しました。
講師は、ニデックの雨宮理恵子様で、「目について学ぶ」〜デジタル機器と上手く付き合うために〜と題してお話をしていただきました。
5年生を対象に行い、子供たちはリモートで、保健委員と保護者の皆様は視聴覚室でお話を聞きました。

まずは保健委員会の皆さんによる発表を聴きました。
本校は10時までに寝る人が約6割。7時までに起きる人が8割でした。
平日のゲームは基本的に1時間30分程度までの人が5割。
寝る1時間前にネットやスマホ、ゲームを終わらせない人が約5割でした。
目が疲れた時のためにどうすればよいのか、目をいたわるにはづしたらよいのか、いまの情報機器を有効に使いながら、これからの社会を生きるための知恵や視力を落とさないための工夫を、わかりやすく教えてくださいました。
校医・薬剤師の皆様、PTA会長様より、講評やお言葉をいただき、充実した講演を聞く機会となりました。
ご参加いただきました保護者の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

1年 水泳「ビート板でこんなにいろいろできたよ」

画像1 画像1
今日のプールには、1年生が2時間かけてすべての学級が入りました。
前半のみんなは、「ラッコ」に。
ビート板をうまく浮き輪にしてせなかを水面に向けます。
そしてぷかぷかと浮いていきます。
なかなかじょうずでした。

後半のみんなは、「サメ」に。
ビート板を縦にして、もしくは、足に挟んでサメの背びれのように作って泳ぎます。
こちらもなかなか高度でした。

終わった後はビート板陣地取りゲーム!
ビート板の色をたくさん自分のチームの色にした方が勝ちです。
最初は同点でした。
すると、次の回では、女の子数名がビート板を集め始めました。
自分のチームの色にするために、集めてひっくり返されないようにしています。
ゲーム終了直前に自分のチームの色に変えて放流。
結果はもちろんそのチームの勝ち。

なかなかな策士がおりましたぞ!(^^)!
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 先生たちにもピザパーティーの招待状を渡しました

 7月6日(木) 14日(金)のポと夏野菜ピザパーティーの招待状を、職員室の先生たちに届けました。野菜作り名人の梅田先生をはじめ、たくさんの先生たちにも自分たちが育てた野菜を味わってほしいと、子どもたちは楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【安城市より】おいしいあんじょうアンバサダーと学ぼう!〜チンゲン菜ができるまで〜(Youtube)


安城市役所産業部農務課農政係より依頼がありましたのでここに掲載し、市民の皆さんの閲覧ができるようにしておきます。

以下、安城市からの文書を転載します。

日頃は、本市の農業行政にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。
さて、本市とあいち中央農業協同組合などで構成する「安城市農畜産物特産品協議会」では、農畜産物の消費促進や産地活性化を目的に、様々な活動を実施しています。
このたび、あいち中央農業協同組合と共同で、学校給食で提供されるチンゲン菜を紹介する動画を作成しました。

「おいしいあんじょうアンバサダーと学ぼう!〜チンゲン菜ができるまで〜」
おいしいあんじょうアンバサダーの川村茉由さん(安城市出身)が登場しています。

チンゲン菜については、7月1日付広報あんじょうの33ページにも「おいしいあんじょう」の特集として掲載されているほか、13ページには、「日本デンマークわくわく体験」として、8月23日に農林高等学校や赤松町の石川農園で、チンゲン菜の植え付け・収穫作業などを市内小学生が体験できるツアーを募集しています。
また、本校の進学先である安城西中学校2年生では、総合的な学習の時間を使い、「安城を応援するために」マルシェを開催して盛り上げたいという活動をしており、その際に、星空レストランにも登場した安城市の大橋農園のチンゲン菜などにも取材に行き、授業の題材として取り上げております。こうした活動は1年生から行っており、3年生も継続して進めると聞いております。また、JAあいち中央にも協力をいただき、特別支援学級の食農教育などを公民連携のもとで熱心に進めています。

本来、このような動画については安城市広報から直接広めるものかと思いますが、依頼がありましたのでここに紹介します。
本校の保護者の皆様はご承知のことと思いますが、本校を含め安城市内各小中学校においては、日頃よりこうした地域の農産物等を題材にした学習は地道に進めています。こうしたことについて関係各署には広く知っていただければと思います。
本校におきましても、これまでも、梅田先生を始め多くの皆様にご協力をいただき、現在も夏野菜づくり真っただ中の状況で、今後も秋にかけての収穫活動など、楽しみなことがたくさんあります。学校では安城の農業や野菜づくり・米づくり等に関心を持てるよう、食農教育を視野に入れた様々な活動を展開しておりますことを、ここに紹介しておきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/31 春季休業
休業日
4/1 春季休業
新年度(令和6年度)開始
4/2 春季休業
4/3 春季休業
入学式準備
4/4 清明(二十四節気)
第52回二本木小学校入学式
1学期始業式
4/5 第66回安城西中学校入学式
第42回篠目中学校入学式
4/6 休業日

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407