最新更新日:2024/06/01
本日:count up9
昨日:107
総数:449264
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年算数の授業〜小麦粉と砂糖の分量を「比」を使って答えてみよう〜

6年生の授業は、本当に見ごたえがありました。
受けている本人たちは気が付いていないかもしれませんが、様々な発見にあふれた授業でした。
出された問題を、みんなは共通のアプリを用いてひとつの画面に張り紙をするような形で解放と答えを示していきます。まずは一人で考え、その後タブレットを見ます。すると、まだわからない子も、別の解き方をしている子もいます。するとみんなは、ちりちりバラバラになって、「どうやってやった?」「これ、なんでこんな解き方した?」などとききにいきます。もちろん、まだ一人で考えている人もいますし、タブレットではなく紙で計算している人もいます。
出された解法を代表の子が説明をしていきます。先生は、他の子が首をかしげていると、他の子が理解できたか別の言葉で再び問います。算数の場合は、「解けた」には偶然かもしれないことが予測されます。そこで先生は、ちゃんと自分の言葉で相手にわかるように説明することが大切だと考えて発表をさせています。
考え方の違う子を取り上げた際には、その違いに気が付いたかどうかも確認していました。
最後はTeamsに自分の振り返りを書いています。
ICTはあくまで道具として、わからないことを聞ける雰囲気で、誰もが立ち寄って、共に考えや答えを聴き合える雰囲気で。
素敵な授業であり、素敵な学級だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

現在、絶賛!運動会の練習中です!

画像1 画像1
ご家庭で急にお子様が動画を見ながら踊り始めてビックリされているかもしれません。
学校では2学期以降、徐々に運動会の練習が始まりました。
その他の種目も着々と練習は進んでいます。
今日は4年生が綱引きの練習をしていました。
チームワークが何より大事な種目。
各学級でしっかり作戦を立てて臨んでくださいね。

そして、そんなシーズンに合わせて、本校ウェブサイトの画面も運動会使用にしてみました。中学校も体育大会が近くなっています。けがや熱中症には気をつけて、日々取り組んでいきたいと思います。
画像2 画像2

1年の掲示板から〜ハッピークラッカー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の掲示板には、現在「ハッピークラッカー」が掲示されています。
「パンッ!」と音を立ててきれいな色の紙がパッと飛ぶあの三角形のクラッカー。
子どもたちに示したことはそれだけなのですが、みんな自由な発想で、様々な色を使い、様々な動きを取り入れて、躍動的でハッピーなクラッカーのはぜる瞬間を絵にしています。
また、近くをお立ち寄りの際はご覧ください。

体育で「表現活動」の授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習も進んでいますが、それと同時にふだんの授業についても並行して進めているところもあります。
5年生では体育館で、「表現活動」の授業を行っていました。
ダンスや身体表現によってその様子を表すもので、特に今回の授業では、ひとりではなく、グループでいろいろと打ち合わせたり、気持ちを一つにして表現をしていました。
なるべく「おおげさに」表現しようというのが目標です。
ところどころ光を当てたり暗くしたり。
その場の雰囲気を変えながら、みんなその世界に没入して取り組んでいました。

小さな芸術家…いや、小さくないかも!

画像1 画像1
3年生の教室を回っていたら、先生が「見てください!これ、タブレットだけで描いたんですって!」と、教えてくれました。
その子のタブレットには、こんなアニメのキャラいたっけ?といってもいいような、どこかのアニメに登場しそうなキャラクターが描かれていました。
最初の下書き戦から自分で描いたそうです。
すごい、すごすぎる!
今度、描いている様子をとらせてもらおうと思っています。
見せてくれて、ありがとう!

5年生 顕微鏡を使って、アサガオの花粉を見てみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、植物の実や種子のでき方を学習しています。

アサガオの花を切り開き、花のつくりを学習します。
今日は、おしべについている花粉を顕微鏡で観察しました。
肉眼では見ることのできない世界に迫り、驚きの声を上げていました。

次回の授業は受粉について学習し、生命のつながりを学んでいきます。

1年生の校外学習、出発しました!

画像1 画像1
1年生の校外学習は、秋晴れの空のもと、先ほどスタートしました。
みんな元気に、「いってきます!」と手を振っていました。
日差しは強いのですが、日かげに入ると涼しさを感じます。
今年は少し遅めですが、秋が近づいてきているなと実感しています。
画像2 画像2

「ラーケーションの日」に向けて〜早めの対応に感謝します〜

画像1 画像1
「ラーケーションの日」
本年度は来週の10月2日からの開始となります。
とはいっても初めてのシステムで、「皆さん、どうなのかしら」と思われている保護者の方もいらっしゃると思います。
現在の状況はというと、順調に保護者の方から「ラーケーションカード」が提出されています。
バラバラの日程で取られる方もいれば、連続に取られる方もいらっしゃいます。
学校の予定も確認しながら、保護者の皆様のご都合に合わせていただければと思います。
さらに、皆さん期限内に「ラーケーションカード」を出していただいております。
このため、学校としてもいろいろな手続きがスムーズに進んでいます。
特に給食については、別施設に連絡をする関係もあります。
このため、施設の関係上期限があり、事前での申請をお願いをしております。
保護者の皆様のご対応に、深く感謝しています。
ありがとうございます。

スタート時にこうしたカードを受理する中で、本校なりに少し変更したところがあります。
小学校の場合は兄弟姉妹も多くいるご家庭がいらっしゃいます。
しかし、全てのお子様に対してカードを作成するのは作業も煩雑になるかと思います。
そこで、複数のお子様の名前を記入できるように様式を変更しました。
このウェブサイト「各種配布文書」(右側の項目にあります)にラーケーションカードが掲載されています。
こちらを、「ラーケーションカード(NEW)」として、兄弟姉妹が書けるように訂正しております。
3名以上の場合は、その横に書き足しておいて1枚にまとめていただいて結構です。

また、ご家庭で印字をされる際は、モノクロで構いません。
学校にも校長室前廊下に書類がおいてありますので、お子様に事前に伝え、もっていっていただいて構いません。

その他、取り組む中で徐々に改善していくとよいところが出てくるかもしれません。
本校としては、愛知県の今回の「ラーケーションの日」創設の趣旨に則り、ご家族で有効にご活用いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売会に向けて〜校長先生の許可を得て、JAの方へ会場の下見の依頼をしました〜

 9月25日(月) 12月に行う冬野菜の販売会に向けて、会場となるJA二本木支店に代表児童が電話をかけ、会場の下見とでんまあとの移動販売の様子の見学を依頼しました。
 学校の電話を借りてかけるにあたり、まずは校長先生に電話を借りてもよいか、JAへの依頼内容とともに、伝えました。「いいですよ」と許可をいただき、早速職員室の電話でかけました。事前に電話のかけ方や依頼内容を伝える練習をしたことで、児童は緊張しながらもきちんと要件を伝え、下見の許可を得ることができました。下見でしっかり会場を視察し、販売会を成功させたいなと期待が膨らみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 カラフルな魚

 9月25日(月) 絵の具を使って魚の絵を塗りました。魚の鱗は色を変えながら、線からはみ出さないように一枚ずつ丁寧に塗りました。カラフルな魚が完成し、みんな「きれい」と喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アジア大会開幕!そして、本校の大先輩も頑張っていらっしゃいます!

画像1 画像1
本日より、第19回アジア競技大会が、中国・杭州で開催されます。会期は本日より10月8日までの約2週間半です。
アジア大会は、「アジア版オリンピック」とも言われ、原則4年ごとに開催されます。第1回大会は1951年に、インド・ニューデリーで夏季大会が開催され、1986年には札幌で冬季大会が初開催されました。今回は新型コロナウイルスの影響で1年延びての開催となります。
さっそく、中国・杭州アジア大会のポスターを学校に掲載しました。

二本木小学校は、この大会「激推し(げきおし)!」です。
なぜなら、特に注目していただきたいことがあるんです。

1つ目は、本校の大先輩の卒業生の活躍です!

今回の大会では、本校の卒業生で、2004年アテネオリンピック・2008年北京オリンピックの2大会連続で金メダル(柔道女子63キロ級)を獲得した谷本歩実さんが、「日本選手団の副団長」として、日本の選手のリーダーになって頑張っていらっしゃいます。(こちらにニュースが掲載されています。)
谷本歩実さんのことは、学校としては大々的に宣伝しているのですが、転校してきた子もいたり、少し掲示が高いところにあるので知らないという子もいるるかもしれません。そこで先日、正面玄関のレイアウトを変え、まさに「レジェンド卒業生」である谷本先輩のコーナーを常設しています。
本校の先輩が頑張っている大会ですから、これは応援しないわけにはいきませんね。
最近、谷本先輩が幼少期からを振り返り、アジア大会やこれからのスポーツについて語っているインタビューが掲載されていて、これがとても素敵な内容です。小学校の時からのエピソードが何とも人間味あふれていて、家族の力や自分で問題を何とかしようとする力がこんなにも大事なんだということを深く考える素敵なインタビューでした。いずれ、本校にも記事をお示ししようと思いますが、まずはこちらのウェブで内容をご確認ください。
副団長の谷本先輩の姿を各競技の映像等で見る機会は少ないかもしれませんが、日本選手団の勝利の陰で二本木小の先輩が頑張っていることを、皆さんしっかり知っておいてくださいね。

2つ目は、なんと、この大会が次回「日本」にやってきます!
2026年、あと3年後。
しかも、「日本」のどこかというと、なんとなんと!「愛知・名古屋」です!
さらになんとなんとなんと!そのうちの競技の一部は、「安城」で開催されます!
3年生が6年生になっている時。
6年生が、なんと中学3年生になっている時です!
すでに、次回愛知・名古屋大会について、第20回アジア大会で、ウェブサイトも開設されています。(先ほどの谷本先輩のインタビューはこちらに掲載されています)安城市で開催が予定されているのは、さすがはソフトボールの聖地ですので、「ソフトボール」。そして、「近代5種」です。

ということで、中国・杭州大会の横に、愛知・名古屋大会の次回のポスターも掲載しています。
アジアパラ競技大会も開催されます。先日事務局からこれらのポスターを頂きましたので、後日掲載していきます。

さらにこぼれ話を。
ちなみに、次回のアジア大会のエンブレムデザインの審査員には、本校50周年のシンボルマーク作成にもご助言をいただいた、安城市出身の廣村正彰さんがかかわっています。
これは、3つ目の劇推しポイントといっていいでしょう。

そして、最後は何といっても二本木小学校がワールドワイドな学校であるということ。
アジア地域以外の皆さんもいらっしゃいますが、こうした競技大会を通して、自分の国を応援し、母国を大事にしてほしいと思います。
そして、今こうして生活しているふるさと二本木を愛してほしいと思っています。
これが4つ目。
"Pride your nation,Love our hometown."わたしたちの思うあるべき姿です。

そんな二本木小学校の皆さんの心をつなぐイベントのひとつになればと思いました。
そして、いろいろ調べてみたら、こんなに本校にかかわりがある国際大会ってすごいって思いました。

そんな点から、今回のアジア大会は、二本木小学校「激推し」です。
今回は、テレビ中継もあります。時差はたったの1時間。日本より1時間遅くなります。オリンピックとは違う「えっ!こんな競技もあるの?」なんてものもありますから、お楽しみに。
画像2 画像2

「敬語を覚えよう」〜日本語適応指導教室のひとコマ〜 "Let's learn honorific language" ~Japanese language adaptive instruction class~

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、日本語を学ぶ「日本語適応指導教室」があります。
今日はその様子についてお知らせをします。
何人かの先生が個別に日本語を指導しています。グループで活動をすることで、会話について学んだり、時と場に合わせた日本語の使い方を学びます。
この日は敬語について学んでいます。
先生との会話やインタビューではどのように話せばいいのか、言葉のカードを用いながら、シミュレーションをして行います。
ちょうど先生が何人もいたので、インタビューをしてみました。
授業の終わりには、日本語で感想を書きます。
日本語を書くことも、とても上手になりました。

"Vamos aprender a língua honorífica" ~ Aula de instrução adaptativa da língua japonesa ~
Nossa escola possui uma "Sala de Aula de Adaptação ao Japonês" onde você pode aprender japonês.
Hoje vou informá-los sobre a situação.
Vários professores ensinam japonês individualmente. Trabalhando em grupo, você aprenderá sobre conversação e como usar o japonês de acordo com a hora e o local.
Hoje estamos aprendendo sobre linguagem honorífica.
Simularemos como falar numa conversa com um professor ou numa entrevista, através de cartões com palavras.
Havia vários professores lá, então eu os entrevistei.
Ao final da aula, os alunos escreverão suas impressões em japonês.
Também me tornei muito bom em escrever japonês.

"Matuto tayo ng marangal na wika" ~Japanese language adaptive instruction class~
Ang aming paaralan ay may "Japanese Adaptation Classroom" kung saan maaari kang matuto ng Japanese.
Ngayon ay ipapaalam ko sa iyo ang tungkol sa sitwasyon.
Ilang guro ang nagtuturo ng Japanese nang paisa-isa. Sa pamamagitan ng pagtatrabaho sa mga grupo, matututunan mo ang tungkol sa pag-uusap at kung paano gamitin ang Japanese ayon sa oras at lugar.
Ngayon ay natututo tayo tungkol sa marangal na wika.
Gagawin natin kung paano magsalita sa isang pakikipag-usap sa isang guro o sa isang pakikipanayam, gamit ang mga word card.
Mayroong ilang mga guro doon, kaya't ininterview ko sila.
Sa pagtatapos ng klase, isusulat ng mga mag-aaral ang kanilang mga impresyon sa wikang Hapon.
Naging napakahusay din akong magsulat ng Nihongo.

「学习敬语吧」〜日语适应性辅导班〜
本校设有“日语适应教室”,可以学习日语。
今天我就给大家介绍一下情况。
几位老师单独教授日语。 通过小组活动,您将学习会话以及如何根据时间和地点使用日语。
今天我们学习敬语。
我们将使用单词卡模拟如何在与老师对话或面试中说话。
那里有几位老师,所以我采访了他们。
课程结束时,学生将用日语写下他们的感想。
我也变得非常擅长写日语。

"Aprendamos lenguaje honorífico" ~Clase de instrucción adaptativa del idioma japonés~
Nuestra escuela dispone de un "Aula de Adaptación al Japonés" donde podrás aprender japonés.
Hoy os contaré la situación.
Varios profesores enseñan japonés de forma individual. Trabajando en grupo aprenderás a conversar y a utilizar el japonés según el momento y el lugar.
Hoy estamos aprendiendo sobre el lenguaje honorífico.
Simularemos cómo hablar en una conversación con un profesor o en una entrevista, utilizando tarjetas de palabras.
Había varios profesores allí, así que los entrevisté.
Al final de la clase, los alumnos escribirán sus impresiones en japonés.
También me he vuelto muy bueno escribiendo japonés.

Our school has a "Japanese Adaptation Classroom" where you can learn Japanese.
Today I will let you know about the situation.
Several teachers teach Japanese individually. By working in groups, you will learn about conversation and how to use Japanese according to the time and place.
Today we are learning about honorific language.
We will simulate how to speak in a conversation with a teacher or in an interview, using word cards.
There were several teachers there, so I interviewed them.
At the end of the class, she writes her impressions in Japanese.
I have also become very good at writing Japanese.

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の販売計画始動!

 9月22日(金) 「冬野菜が収穫できたら、お店屋さんを開いて自分たちが育てた野菜をいろいろな人に味わってほしい」という児童の願いから、12月にJA二本木支店にて販売会を行うことになりました。今週は、販売会に向けて、どんな準備が必要なのかを、過去の学校での野菜の販売会の記録をもとに、みんなで聴き合いました。
 その中で先生から「毎週火曜日にでんまあとの移動販売車が来て、野菜を売っているよ」という情報を教えてもらい、一度会場の下見に行き、販売の様子を見せてもらおうということになりました。そこで、まずは来週自分たちでJAに電話をし、見学の依頼をすることにしました。上手に話ができるように、原稿をつくり、練習して臨みたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習がんばっています

2年生は「スターマイン」の練習をがんばっています。
指先までしっかりのばしたり、ピタッと動きをとめたりして、かっこいいダンスを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

10月2日の後期委員会が始まるまで、前期委員会による常時活動が続いています。図書委員会では、2学期から学年ごとの曜日制限がなくなり、いつでも図書室で本が借りられるようになりました。そのかいあってか図書委員は大忙し、メルヘンルームにも高学年図書室にも日々利用者が増えています。手洗いなどは継続しつつ、積極的に本の世界にふれて読書の秋にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰を行いました

子ども会のフットベースボール、ソフトボールの大会で活躍した子どもたちの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の種まき・苗植え

 9月20日(水) 野菜作り名人の梅田先生を招いて、ダイコンの種まきとネギの苗植えをしました。始めにダイコンやカブなどの冬野菜の種を観察しました。思ったよりも小さくて、子どもたちはびっくりしていました。子どもたちはたくさん育てて、お店屋さんを開くんだと意気込んでいます。12月の収穫に向けて、今後も梅田先生からアドバイスをいただきながら、大切に育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 冬野菜の種まき・苗植え その2

 ダイコンは、小さな種を落とさないように慎重に蒔きました。ネギは、野菜の先生から「藁をひくといいよ」と教えてもらい、畝の中に入れました。たくさん収穫できるといいなと、今後が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 身体測定

 9月21日(木) 身体測定を行いました。多くの子が、4月より身長が伸び、体重も増えたようです。大きくなった分、成長を感じることができました。養護教諭からは「手洗いをしっかりしましょう」という話がありました。こまめに手洗いして、自分の体を守ろうと、改めて手洗いの大切さを認識できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

聴き合いタイム〜相手のお話を聞いてからの伝え方が大切〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝の時間は聴き合いタイムです。
2年生は、「クラス会議」を行っている学級とともに、通常の聴き合いタイムを行う学級がありました。
通常の聴き合いタイムを行っている学級では、「あなたの好きな動物は何ですか?」という質問がされていました。
「私の好きな動物は、ネコです」とお話をし、理由を伝えます。
すると次の子が、
「私の好きな動物も、ネコです」と話します。
「も」の言葉は、ちゃんと前の話を受けて伝えないといけないので、とっても大事です。
また、「チーターが好き」という子に対して、質問をしている子もいました。
その質問にも、しっかりと受け答えをしていました。
2年生ともなると、自分の話をちゃんと前の人の話を聞いたうえで自分のお話をしているというのが素敵だなと感じました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/2 休業日
3/3 休業日
3/4 朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
児童委員会(後期最終)
3/6 朝の読み聞かせ(2年)
6年生を送る会
第65回安城西中学校卒業証書授与式
第41回篠目中学校卒業証書授与式
3/7 全校朝会
3/8 ストーリーテリング(1年・2年)

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407