最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:107
総数:449268
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会

全校朝会で、委員長、級長、執行委員長の任命と安城選手権の表彰がありました。任命された6年生の児童の「がんばります」の声に頼もしさを感じました。校長先生からは、三河安城フェスタの話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド大さくせん」

たのしいおもちゃランドをひらくために、おもちゃ作りをがんばっています。おもちゃの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)5時間目に読み聞かせボランティア「ありす」さんによる読書まつりが行われました。素敵な読み聞かせに耳を傾け、とても良い時間となりました。会の最後には感謝の手紙と花束の贈呈がありました。

ふれあい会議

安城市ふれあい会議に6年生の代表児童が参加しました。
スマートホンやインターネットの使用について、近隣の学校の児童と真剣に意見を交換し、正しい付き合い方について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年道徳〜「日曜日の公園で」自分と違う意見の場合は…〜

画像1 画像1
3年の道徳の授業は大いに盛り上がりました。
日曜日の公園で、友達同士遊びたいものが違うけど、一緒に遊びたい…
そんな時、あなたならどうしますか?

この話し合いが白熱しました。
「まずいかりをしずめる」
「言っちゃったんだからもうしょうがない」
「別々に遊べば問題ない」

とにかくこれだけ白熱するということは、この問題はとてもみんなにとっても大事な問題だったと思います。
発言がとっても長く、筋道を立てて話している子も多くいて、感心しました。

さあ、正解はなんでしょうね。
道徳の正解って、どうあることがよいんでしょうね。
そんなことを3年生ながら実感することができた、盛り上がった授業でした。
画像2 画像2

5年算数〜「図を使って考えよう」ひみつの数字を探る〜

画像1 画像1
5年生の教育実習での授業は算数。
秘密となっている数字を、図を使って考えるという単元です。
校長先生の年齢と担任の先生の年齢を合わせた数、校長先生の年齢に担任の先生の年齢を3倍にして合わせた数は出されています。
でも他にヒントはありません。
なかなか難しい問題でした!
でもまずは自分で考えて、それから友達に説明をしながら自分の考えを言っています。
これでみんなが「あっ!わかった!」となるような、上手な説明ができるといいですね。
少し背伸びをするくらいの問題も、みんなが力を伸ばすためには大切なのかもしれません。
画像2 画像2

1年道徳〜くまくんとねこちゃんが仲よくする方法は?〜

画像1 画像1
1年生でも大学の教育実習で教生が日々学んでいます。
今日は1年生の道徳の授業を通して、1時間の学習の展開方法や児童への意見の求め方、考えの出させ方など、実践から学んでいます。
今日使用した読み物は「ジャングルジム」というお話。
くまくん、ねこちゃん、さるくんが出てくるお話です。
ちょっとくまくんがいやなことを言ってしまい、仲よくできていない状況になっているようなお話です。
そこで、先生はみんなの考えを出させた後、どんな言葉をかければ仲よくできるのかを考えてもらいました。
「くまくん」と「ねこちゃん」の言葉をそれぞれで考えます。
それらを、役割になりきって話をしてもらい、見ている人は「さるくん」として、どんな気持ちになったかの思いを伝えてもらい、発表をします。

役割になりきって考えることで、方法がわかることもあります。
そんな手法を使い、自分の思っていることをしっかりと答えてくれていました。
画像2 画像2

赤とんぼ読書週間「読み聞かせの会」〜ありすの皆さんありがとうございました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤とんぼ読書週間が今週より開催されています。
「読書の秋」というにふさわしく、気候も穏やかになってきました。
そんななか、読み聞かせ「ありす」の皆さんが練習を重ね、低学年の部・高学年の部の2回公演で、読み聞かせの会を開催してくださいました。
お忙しいなかをご準備いただき、ありがとうございました。
図書委員会の皆さんの進行で読み聞かせの会は進みます。

最初のお話は「きみの町に星をみているねこはいないかい?」
SFチックでもあるけど、絵がとってもキュートで素敵なお話でした。

もうひとつのお話は、「なわとびしましょ」
ものすごくたくさんの登場人物を、ありすの皆さんは面白く演じ分けていました。

ストーリーテリングでお世話になっている皆様や、今後ありすに加わってみようかなと思っている皆様にもお声をかけ、その雰囲気を見ていただきました。

子どもたちも楽しんでくれていました。
こうした保護者の皆様の支えで子どもたちもいろいろなことを学んでいけます。

本当にありがとうございます。

3年算数〜1kgって、どれくらい?「1kgピッタリ選手権」開幕!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、教育実習が始まっており、本校にも大学生が教生として学びに来ています。
子どもたちにとっては少し大きなお兄さんお姉さんが、いつもの担任の先生とは一味もふた味も違う授業をしてくれるので、毎日ワクワクする時間なのかもしれません。

この日は、算数「重さ」についての授業を行っていました。
教生の先生は、はじめに子供たちにペットボトルの1ℓ(1キロ)のお茶を持たせます。
その上でビニール袋を渡し、「この袋に、身の回りのものを使って1kgをつくろう」と話し、「1kgピッタリ選手権」が開幕します。
「もう一回ペットボトルもたせて!」
「これをはかりでで量って!」
なんて、各グループ大騒ぎ。
とりあえず重そうな筆箱をみんな渡されたビニール袋いっぱいに突っ込みます。
それでも心配な人は、教科書やそのほかのものを袋に入るだけ入れています。
そういえば、「ニンジンビニール袋に詰め放題」みたいなお店のことをよくテレビで取り上げていたりしますが、まさにそんな感じです。
でも今回は、「1kg」をめざします。
なので、先生たちにも持ってもらい、助言をもらっている人もいます。
また、途中からは先生が再度「ペットボトルもう一回もって確かめてもいいよ」
なんて言ってくれて、右手にビニール袋、左手にペットボトルで確認をするグループがたくさんあらわれます。
そして時間切れ。
各グループは自信をもってはかりに載せますが…。
「せ、せんごぎゃく(1500)グラム!」
予想外の重さに大ショック!
…かと思いきや、みんなでげらげら。
「筆箱入れすぎだよね〜」なんて、盛り上がっていました。

こうして子どもの立場に立ってみると、世界共通で「重さ」という単位を持つことの大切さを実感します。学生発案の授業ですが、よい視点をもって子供たちが単位の概念を見つけてくれればと思っています。

3年理科〜「サングラスマン」現(あらわ)る!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、黄色いふちのある黒いサングラスのようなものを目に当てている子が大勢いました。
「変身っ!」という感じで、みんな片手で目に当て、もう一方の手はなぜかみんな同じ方向を指さしているような感じです。
「サングラスマン、登場!」とったところでしょうか。
すると、ひとりの子が見せてくれました。
黒いフィルムの向こうには、何も見えない中を丸くオレンジ色に見える太陽の姿がありました。
3年は現在、「地面のようすと太陽」の真っ最中。
じかには見ることができない太陽について、偏光フィルムを通して形を確認し、方位磁針を使って今どちらの方向に見えるのか確認をしていました。
方位磁石の使い方は前回の社会でもやっていますので、北の方角の出し方は完璧です。
じゃあ、太陽はどちらの方角に出ていたのかな…。
実物を使って、実際に測ったり調べたりする醍醐味を味わっていました。

5年理科〜「流れる水のはたらき」自慢の大型実験装置、ついに動く!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校自慢の超大型屋外実験装置!
なかなか近くの学校を探しても、こんなすごい装置はありません!
しかも、5年生のこの時期の理科の学習のためだけにあるような凄い装置です!

と、おおげさな前置きはさておき、現在5年生の理科では、流れる水のはたらきという単元で、水が土や砂をどのように削り、運んでいくのかを学んでいます。
ブロックで留められた盛り土を山や高知の高い部分に見立て、山頂付近で雨が降ったと仮定して蛇口をひねります。
すると、次第に平坦だった土砂が水によってえぐられ、流れを形成していきます。
二本木小学校の卒業生の方ならば、「やったやった!」という記憶もあるかもしれません。
(ほかの学校ではこんな装置ありませんからね…)
昔と今が違うのは、自分の見た映像をしっかりマイタブレットで記録できるところです。
写真だけではなく、動画でも撮っています。
どうやって砂がえぐり取られていくのかなど、よく観察するとその仕組みも自分でわかってくるのではないかと思います。
化学の眼をもって、観察することができる機会を大切にしたいですね。

安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーで「安祥文化のさとまつり」が開催されています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と、安城市歴史博物館・安城市民ギャラリーのある「安祥文化のさと広場」において、「安祥文化のさとまつり」が開催されています。
ここでは、夏休みの自由研究のうち、歴史系の研究を進めた人たちに対して安城市内の優秀作品を集めた、安城市小中学校夏休み歴史系作品展「歴史のひろば」頑張って開催されています。
なんといってもこの作品展は、学芸員などの本当のその分野の専門家の皆さんが厳密に審査をして賞を決めています。
今回、本校からも栄えある入賞となり、掲示されている作品もありました。
改めてこんなに素敵な場所に掲示されていると、改めて着眼点や研究の方法などよかったところがたくさんあったんだなと感心してしまいます。
また、このギャラリーに掲示・掲載するのも、展示のプロである学芸員さんです。
是非次年度の自由研究は歴史で計画されてみてはいかがですか。
夏休みに入ってすぐの段階で、「自由研究相談会」もやっています。
まだ午後は時間がありますのでご覧になっていただくと、来年にも参考になるかと思います。

もうひとつは、「美術で味わう市民ギャラリーレストラン」と題した「市民ギャラリー企画展」です。
こちらは市内外の有名な画家の作品と同様に、小中学生の優秀な作品も展示されています。
本校からもそのテーマに沿った作品が選ばれ、市民ギャラリーに掲示されていました。
おいしく食べている様子やエダマメを収穫している様子などの絵はなかなか素敵でした。
残念ながら撮影はできないとのことでしたが、ぜひ行っていただくと、一見する価値のある素敵な絵が掲示されています。
もし機会があれば、こちらも見ていただけると嬉しく思います。


いろいろなところで運動会が行われています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は美園保育園での運動会、本日は二本木連合町内会のふれあいスポーツ広場が開催されています。
地区の人が皆さん集まって、景品を受け取ったり、和気あいあいと皆さんとダンスや競争をしたりと、楽しそうでした。
地域の皆さんも早朝より本校に集まって様々な準備をされていました。
消防団の皆さんは所有のポンプ車を持ってきていただき、昇降口前に展示をしてくれていましたよ。
皆さんにもお見せしたかったです。
今日は日差しがなく、動かないとちょっと肌寒い感じもありました。
昨日は風が冷たく、日差しが出ていても同様の寒く感じる時がありました。
皆さんの運動会は再来週です。
暑ければすぐ脱げる、寒ければすぐ着られるような服装などの工夫も必要かと負います。
町内会や幼稚園・保育園に負けない、素敵な運動会にしていきましょう。

つかう/meet Fes 2023(10/7) & 二本木連合町内会第49回スポーツ広場(10/8)

画像1 画像1
前回もお知らせをさせていただきましたが、本日は新幹線三河安城駅北口にある矢総公園を会場に、「つかう.meet Fes 2023」が開催され、シーホース三河開幕戦のパブリックビューイングなどが行われます。また、明日は本校運動場を会場に、二本木連合町内会第49回スポーツ広場が開催されます。本校が51年の歴史ですので、ほぼ同級生のイベントになります。
このほか、三連休の間に幼稚園や保育園の運動会、様々なスポーツイベントや各種大会などが開催されることと思います。子供たちも大きく活躍をする3連休になってくれればと思っています。
そのうえで、もし頑張って賞状などがいただけたようでしたら、ささやかですが校長室で表彰をしたうえで、本校廊下にその時の様子を写真に撮って掲示しようと思っています。どんな些細なものでも構いませんので、よろしければ校長室にお越しください。

それでは、よい週末を!(^^)!

ポプラ・とんぼ組 カブの種まき

 10月6日(金) なかよし農園でカブの種まきをしました。カブの種は先日まいたダイコンの種よりも小さく、手の平から落とさないように慎重にまきました。子どもたちはカブができたら「うんとこしょ、どっこいしょと抜くんだよ」と「大きなかぶ」のお話を想像し、収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「アイマスク体験」

3年生の総合では「バリアフリー」をテーマに学習を進めています。
先日はアイマスクを使って、目が不自由な方の生活を体験しました。
「前が見えないと不安で動けない」「ほんの少しの段差がすごく怖い」など、調べ学習では分からないことを体験することで、身をもって学ぶことができました。
この体験を今後の学習に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会の練習盛り上がっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、運動会でリレーと、表現を行います。

今週から学年での練習が始まり、自分たちで最高の運動会を作り上げられるよう全力で取り組んでいます。

表現は全部で3種類!!
見所は、自分たちで考えた唯一無二の表現です!

その他にも、他の学年の児童も踊れそうなダンスもあります!
思わず踊りたくなったら、運動会当日一緒に踊りましょう!

運動会の練習が続いています

画像1 画像1
現在、運動場を使っての運動会の練習が続いています。
専修だと相当休憩時間を入れないといけないのですが、今日は風もすっかり秋や冬っぽい方向からの強い風が吹き、比較的長い時間やっても大丈夫な気候でした。
6年生は和太鼓を使って、全員の気持ちを一つに整えながら演技をしていました。
どんな感じになるのかはまたお楽しみに。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 絵の具を使おう

 10月4日(水) 水彩絵の具を使用し、絵筆の扱い方を学びました。はじめに線や点を描く練習をし、その後、ケーキの絵に色を塗りました。好きな色の絵の具で塗られたケーキが完成すると、友達と嬉しそうに見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
おうちでも子供たちが覚えたての踊りなどを披露してくれることが多くなったかと思います。
運動会はいよいよ今月。
19日の開催ですので、あと2週間ほどとなりました。
楽しみにしているこの機会まで、何とか感染症予防やけが防止には努めなければいけません。うがい・手洗いなどの自己防衛、マスクなどの飛沫飛散防止といった自分が感染させるのを防ぐことなど、できることを丁寧に進めていきましょう。
6年生はその後、修学旅行もあります。

5年生のリレーの場面の練習にお邪魔しました。
スタートは何より緊張するものです。
みんな、フライングをしないようにものすごい集中力で臨んでいます。
当日、よい結果だといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/2 休業日
3/3 休業日
3/4 朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
児童委員会(後期最終)
3/6 朝の読み聞かせ(2年)
6年生を送る会
第65回安城西中学校卒業証書授与式
第41回篠目中学校卒業証書授与式
3/7 全校朝会
3/8 ストーリーテリング(1年・2年)

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407