最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:89
総数:450639
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

「二本木小学校人権週間」が始まっています

画像1 画像1
昨日から始めた二本木小学校人権宣言。
各学級では、人権にかかわる道徳の授業や道徳教育の充実を図っていきます。
学校としてもささやかながらそうした活動を支えています。

もうすぐ始まるのは、12月4日〜10日の人権週間。
今年で第75回目となります。
愛知県では毎年、県民文化局人権推進課というところがポスターを製作しています。
そのうち、上に掲載したものが今年度学校をはじめ様々な場所で掲示されることとなります。
しかし、あまり知られていないのが、それに加えて愛知県が特に力を入れたい人権課題に対して「個別課題」に掲げている内容のポスターもあります。
実はこれは、県で10枚しか製作していません。
県庁の方に本校の人権週間のことを伝えたら、全てのポスターを快く貸し出してくださいました。
ありがとうございます。
本校の廊下は蛍光灯の照明しか入らずに、あまり明るく見えないのですが、1階校長室横の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

愛知県でテーマとしている言葉は、「気づけば、築ける。人権が守られる未来」という言葉です。

みんなと違う。同じじゃないから認めない。
みんな違う。それをお互い認め合う。

深い言葉です。

小学1年生からこのことを伝えられるように、少しずつわたしたちも伝えていきたいと思います。
画像2 画像2

今日から「二本木小学校人権週間」です!

画像1 画像1
二本木小学校では、本日より12月4日までを、「二本木小学校人権週間」とします。また、12月4日から12月10日までは全国で「第61回人権週間」が開催されます。12月10日は、国際連合第3回総会で世界人権宣言が採択された日「世界人権デー(Human Rights Day)」です。
そこまで2週間かけて、本校では様々な活動を展開していきます。

始まりにあたり、現在6年生の昇降口に掲示してあるポスターを紹介します。
2020年度の『第8回いじめ・自殺防止コンクール』の最優秀作品で、NPO法人『再チャレンジ東京いじめ・自殺防止国民運動本部』が主催しています。

ポスターには、「もっとよく見て」と書かれています。
よく見て見ると、笑顔の女の子の中には…。
上のポスターのリンクをクリックしてアップにしてもわかるのですが、もしよろしければ学校に懇談会の時期まで掲示がしてありますので、ご覧ください。

遠くからじゃわからない。
あなたは気づけていますか。

改めて画像をアップにしてみると、そんな言葉の意味もよくわかります。
そして、小さな文字で「今、いじめられています。誰か助けてください。」と書かれています。

人権週間をこのように展開していくことも大切なのですが、私たちが最も大切にしたいのは、子供たちの成長の過程で、人と人との様々なトラブルや、人を大切にしないような出来事に、できうるならば接することのないようにすること、そして、自分が加害者とならないようにすること、被害を受けた場合はしっかりと相談し、解決に向けて対応する機会を通して、事態を改善すること、そして、将来には人と人が互いに尊重し合える社会となり、私たちがその一員となるべく過ごせるようにすることだと思います。

微力ながら学校としても取り組んでまいりますので、お力添えのほどよろしくお願いします。

全校朝会

全校朝会の様子をお伝えします。
校長先生からは、二本木小学校が愛知県の活動趣旨に賛同して「ヘルメット着用促進宣言」を9月に署名したことを伝え、県から頂いた受理書を披露しました。
法律が変わり、まずは愛知県がヘルメットの着用を努力義務化しました。
そして、国の方でも、どの世代の人も自転車のヘルメットの着用が努力義務となりました。
こうしたことから、ヘルメットは全ての人の命を守るために大切なものなのだということを認識してほしいと伝えていらっしゃいました。
そのために、ヘルメットがどんな色のものであってもよいので、かっこよくて安全性が高く、いつまでも使っていたいようなデザインのものをぜひ選び、二本木小学校のみんながかっこよく安全を守ってほしいと伝えていました。
ヘルメットの着用は大切です。改めて、こうしたことを通してこの地域すべての人がヘルメットを着用するようになってほしいとのお話がありました。

その後、歴史のひろば展、市民ギャラリー、税に関する習字の表彰がありました。
頑張った皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会の様子のつづきです

表彰の続きです。

画像1 画像1

耐寒駆け足頑張ってます!

画像1 画像1
すっかり寒くなりました。
今日は、3・4年生が耐寒駆け足の順番です。

耐寒駆け足という名にふさわしく、体操服になるとひやっ!とします。
でもそんななかで半そで半ズボンのすごい人もいて、楽しそうにみんなで集まっています。
始まる前はピースサインなどをしていましたが、始まるとみんな整列。
そして、二本木体操は、寒さもあってかなりオーバーアクションで取り組みます。
でもそれがそろっていてなかなかかっこいい!

そしていよいよスタートです。
最初はなんとなく先生が先頭を走っているのですが、自分のペースで走るということになっているので、いつの間にか先生がだんだん追い抜かれます。
先生たちも目を細めながらみんなの頑張りを称えつつ、ちょっと疲れ気味の子の後ろについて応援します。

短い時間での駆け足ですが、みんなそれぞれの目標で頑張っていて、素敵だと思いました。
画像2 画像2

日本語適応指導教室での新聞の見出しづくり〜中日新聞NIE事務局の皆様をお迎えして〜

画像1 画像1
今日は、中日新聞NIE事務局の皆様やに本校にお越しいただき、テーマごとに集めた新聞の記事を切り抜いて、その記事への感想やコメントを寄せたり、小見出しとして短いタイトルをつけたりするなどの活動を、日本語適応指導教室に参加をしている皆さんで行いました。
これまでも何回か行っているこの活動ですが、既に結構形になってきています。
模造紙に貼られた新聞紙を見ながら、この紙全体でテーマをもって集めた記事には、どんな題名が付くと一番みんなはしっくりくるのか、意見を出し合っていました。
事務局の皆さんにご指導をいただきながら、丸く囲った文字10文字程度の所に、どんな言葉を入れるかを考え、それらをマジックペンで色を付けて文字を書き、張り出していきます。
なかなか素敵なタイトルやレイアウトになっていて、よい作品になってきました。
中日新聞の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

感嘆符 愛知県で「インフルエンザ警報」が発令されました!

昨日、愛知県において「インフルエンザ警報」が発令されたとの報告がありました。
今回の警報は、4年ぶりの発令です。
また、過去10年で一番早い時期での発令になります。
本校では全ての学級がインフルエンザでの閉鎖等が解除になり、全学級登校してきていますが、発熱や咳症状など、風邪とみられる様子は多くあります。
おそらく学区内の中学校は本日から来週にかけてがテスト週間となり、期末テストも控えていると思います。
インフルエンザを自分のからだに持ち込ませないよう、手洗いやうがいは大切です。
ウイルスはその多くが、自身の手から口に持ち込まれる場合が多いそうです。
ですから、アルコール消毒や手洗いなどはとても重要です。
そして、人に映さない咳エチケットなども大切です。
マスク、ハンカチ、手で押さえるなどの意識が大切です。
しばらくはこの警戒は続きます。
人からもらわない、人にうつさない。
この気持ちを大事にしていきましょう。

今日のベストショット!

生活科の授業を頑張っているところのベストショット!
おもちゃランド、1年生が喜んでくれるといいですね。
先生たちも、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の日模様の児童委員会

画像1 画像1
今日の委員会は、残念ながらこらえきれずに降ってきた雨によって、みんな室内での開催となりました。
それぞれの委員会が、次の活動に向けた準備などをしていました。
栽培委員会は、もう春花壇のデザインをしています。
レインボーと名前のついた花壇のデザインは、実にカラフル。
色鉛筆を持ってきて、きれいに塗っている委員の皆さんの様子が印象的でした。
保健委員会は児童集会でお話をする内容のリハーサル。
かぜやインフルエンザ、新型コロナウィルスの感染防止についてのお話は、とってもタイムリーで、みんなしっかり聞いてくれると思います。
残って活動をしてくれている高学年の皆さん、ありがとうございます。
画像2 画像2

ひさびさの雨が降り始める前に…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は4年生までは5時間で帰り、高学年は委員会などを行っています。
何とか4年生の下校時間まで雨が持ってくれるとよいのですが…。
そう祈りながら、学年下校を眺めていました。
最初に集まったのは2年生。
てきぱき整列してくれています。
その次に1年生。
入学当初の移動をするにもだいぶ時間がかかっていたころとは大違い。
雨の日をしっかり理解して早く集まってくれています。
そして3年生、その奥の昇降口にいる4年生。
3年生は、集まったらみんな座って待っていてくれました。
3年生が動くころには、もう4年生はすぐそこまで移動をしてきてくれています。
なんという素早さ。
ぽつりぽつりと雨は降り始めましたが、久々の雨が本降りになる前に、みんな移動ができました。
さすが!
ちょっと感心をしながら子どもたちを見ていたひとときでした。

就学時健康診断のご来校に感謝します

画像1 画像1
本日本校は、就学時健康診断を実施しました。
天気もよく、皆様の手を煩わせることもない良いお天気でよかったと思います。
とはいえ、11月?と思いたくなるほど、程よく暖かい気候です。
子どもたちのことを見守っている私たちにとってはとても恵みの天気なのですが、この時期にこの暖かさは大丈夫?と、少しばかり心配をしてしまいます。
在校生の皆さんはいつもより早く帰宅しました。
インフルエンザ等がはやっています。
本校も本日の閉鎖をもって解除ですが、月曜日に仕切り直しとなります。
発熱や診断等があった場合は、ぜひtetoruにてご連絡をいただくと嬉しく思います。
よろしくお願いいたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/29 DENSOサイエンススクール(5年)
3/1 ストーリーテリング(1年・2年)
PTA広報委員会
3/2 休業日
3/3 休業日
3/4 朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
児童委員会(後期最終)
3/6 朝の読み聞かせ(2年)
6年生を送る会
第65回安城西中学校卒業証書授与式
第41回篠目中学校卒業証書授与式
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407