安城市立二本木小学校へようこそ 未来へつなごう~ふるさと二本木と仲間との絆~
安城市立二本木小学校公式ウェブサイトにようこそお越しくださいました。
安城市立二本木小学校の最新ニュース
-
めったに雪が降らないこの地域でも雪が降りました。朝、学校の様子を見回りに来ましたが、一面雪景色でした。でもうっすら土の上にかぶっている程度でしたので、雪合戦や雪遊びまでにはならないのかもしれません。い...
2025/02/08
学校日記
-
最後は、学区に住んでいる外国から来た人に防災について伝えるチームが発表しました。自分の家族の困りごとを解決する方法や、地震に慣れていない国の人のために何ができるかを考えて伝えました。
2025/02/07
5年生
-
3番目は、デイサービスへ行き高齢者と触れ合う中で、災害が起きた時に自分に何ができるかを考えたチームが発表をしました。小学生の自分たちにもできるサポートや、高齢者の方の心を温める話題を伝えました。
2025/02/07
5年生
-
次は、園児との触れ合いから、災害が起きた時に自分にできることを考えたチームが発表しました。実際に園児と触れ合う中で感じたことや、園児が楽しく遊んでくれたゲームを紹介しました。
2025/02/07
5年生
-
始めは、低学年に防災について伝えたチームの発表がありました。通学路ツアーや学校の安全点検、劇で低学年に防災について伝える活動を行いました。今日は、通学路の危険箇所や、学校の特別教室で地震が起きた時に気...
2025/02/07
5年生
-
今年度2回目の学校ピカピカ☆ボランティアを行いました。今回は運動場周りの側溝にたまった砂を出すボランティア。落ち葉もたまっているし、砂は重たいし、大変な作業をしてくれました。ちょっと雪が舞っている寒い...
2025/02/06
学校日記
-
朝9:30ごろ、学校に来た小さなトラックにはつららと雪がついていました。今日の給食の根羽ヨーグルトを長野県根羽村から届けてくれました。朝早く、まだ暗いうちに根羽村を出発して、運んできてくれます。「昨日...
2025/02/06
学校日記
-
お世話になっている、野菜づくり名人の梅田先生へ学習発表会の招待状を届けに行きました。いつものように温かく迎えていただき、喜んでいただけました。
2025/02/05
ポプラ・とんぼ組
-
昨日の答えです。校長先生のところへ、「どうですか?飾れましたか。困っていませんか」と、運んでくださった方が様子を見に来てくださいました。答えはひな人形です。「これは、こっちにかざるものだねぇ」と直して...
2025/02/05
学校日記
-
3年生体育では、タグラグビーを頑張っています。タグをつけて、ボールを持ち、相手を抜きさる練習をしています。回転したり、フェイントをかけたりして、どうしたら抜き去ることができるか考えながら取り組んでいま...
2025/02/04
3年生
安城市立二本木小学校に届いたお知らせ・情報
-
【安城市歴史博物館より】次回の企画展は「季節を祝う」~2月8日(土)から始まります~
安城市歴史博物館では、三河地震を含めたこの地域の過去の震災資料を集めた特別展が終わりました。次の展示は企画展で、「季節を祝う」という特集をします。季節と聞くと、最近は「ずっと夏だった」「急に冬が来たよ...
2025/02/01
おしらせ
-
【愛知県警察本部よりお知らせ】自転車の交通ルールを学ぼう~動画「いっしょに学ぼう!自転車の交通ルール」をぜひご覧ください~
愛知県警察本部からのお知らせです。ここのところ、自転車や小学生にもかかわる交通ルールに関して、毎年のように変更されていることがあります。しかし、「小学生が知らない」という状況が大変多くあります。「学校...
2025/01/26
おしらせ
令和6年度 安城市立二本木小学校がめざす学校の姿
【校訓】
仲よく~みんな仲よく元気で伸びていく子~
【令和6年度 学校教育目標】
描こう👌自分の未来 創ろう😊みんなの学校
【令和6年度 こどもを主語にした教育を展開するための指針】
自慢したくなる「みんなの学校」~誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障~
令和6年度 安城市立二本木小学校がめざす学びの姿
チームで心をひとつに💕~認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して~
児童が互いを認め合い、安心して過ごすことができる学級や学習システムをつくり、学びの場を保障することで、互いに高め合い、深め合う力を伸ばして育んでいく
・児童が安心して過ごすことができ、認め合える学級をつくるための「学級アクティビティ」の実施~協働的な学びを目指して~
・児童が高め合い、深め合える学習環境の確立と全員の学びを保障するための「チーム学習」~協働的な学びを目指して~
・児童の自立した学びを育むための「選択型学習」~個別最適な学びを目指して~
安城市立二本木小学校にかかわる行事や季節の予定
-
休業日
2025年2月9日 (日)
-
二本木公民館まつり
2025年2月9日 (日) 09:00 ~15:00
-
後期児童委員会4
2025年2月10日 (月)
-
朝の読み聞かせ(4年)
2025年2月10日 (月) 08:15 ~08:30
-
建国記念の日
2025年2月11日 (火)
-
科学における女性と女児の国際デー "International Day of Women and Girls in Science"
2025年2月11日 (火)
-
6年学習発表会
2025年2月12日 (水)
-
ストーリーテリング(3年・4年)
2025年2月12日 (水) 08:15 ~08:30
-
朝の読み聞かせ(6年)
2025年2月12日 (水) 08:15 ~08:30
-
読み聞かせありす定例会
2025年2月12日 (水) 09:00 ~12:00
-
学習発表期間(ポプラ組・とんぼ組)
2025年2月13日 (木) ~ 2025年2月14日 (金)
-
ストーリーテリング(1年・2年)
2025年2月14日 (金) 08:15 ~08:30
-
休業日
2025年2月15日 (土)
-
休業日
2025年2月16日 (日)
安城市立二本木小学校からの配付文書と学校経営計画
-
[学校配布文書] R7年間行事予定(R7.1月末現在) PDF
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/01/27
令和7年度年間行事予定です。1月末現在の予定ですので、調整中のもの、確定していないものもあります。今後変更することもありますので、ご了承ください。3月上旬に更新します。
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第11号 PDF
- 公開日
- 2025/01/27
- 更新日
- 2025/02/08
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第10号 PDF
- 公開日
- 2025/01/07
- 更新日
- 2025/01/23
-
[学校配布文書] 南海トラフ地震臨時情報に関する二本木小学校の対応について PDF
- 公開日
- 2024/12/20
- 更新日
- 2024/12/20
本校では、過日発生した日向灘沖地震時に初めて発出された「南海トラフ臨時情報」を受けた今後の対応指針を協議してきました。そして、発災後80年となる昭和東南海地震(1944年12月7日)・三河地震(1945年1月13日)であるこの時期の令和6年12月9日付で対応方針の文書を発出しました。その後安城市教育委員会からも同年12月20日付で対応に対する指示が出されましたので、本校としての対応指針を再構成し、教育委員会と同日の12月20日付で同文書を発出しました。教育委員会と本校の方針はともに同じであり、今後発災後や臨時情報発出後の安否確認等の方法やその必要性について、本校は具体的に詳細を校内向けに示していきたいと思います。
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第9号 PDF
- 公開日
- 2024/11/29
- 更新日
- 2024/12/07
-
[学校だより] 令和6年度 学校だより「梨雲」第8号 PDF
- 公開日
- 2024/10/26
- 更新日
- 2024/11/25
-
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/12/20
特に本校に就学を予定している保護者の皆様にお読みいただくために掲載しております。 本校は以前よりランドセル以外も可としており、特に猛暑時などについては通気性のよいものなどへの配慮をお願いしておりましたが、令和5年度より年度それまでの内容を明文化して周知しております。 各ご家庭で様々な面を考慮してご判断ください。
-
[学校配布文書] 制帽の自由化 PDF
- 公開日
- 2024/04/26
- 更新日
- 2024/12/20
令和6年度より1・2年生は交通安全帽子を着用し、3年生以上についてはこれまでの制帽から変更し、自由とします。 ただし、猛暑時の対応や日頃より帽子をかぶることなどについて、ご家庭でも丁寧に進めていただきますようお願いします。
-
- 公開日
- 2024/04/01
- 更新日
- 2024/04/26
令和6年度版のラーケーションカードです。印刷はモノクロで結構です。お子様を通じて担任にご提出ください。校長室前にも予備が置いてあります。そちらをお子様が自宅に持ち帰り、書き込んでいただければと思います。今年度は3回までです。