-
9/30 4年生 総合的な学習の時間「愛・シンパシーワークゲームを行ったよ」
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
4年生
地元の企業の方が来校され、4年生全クラスを対象に環境についての授業をしていただきました。「愛・シンパシーゲーム」を行い、川の生き物の気持ちに共感し、人間がどのように見られているのかを体験しました。人間が川を汚してしまうと食べ物をとることも難しくなってしまうことを知り、川の生き物たちや生態を大切にしようという思いをもちました。環境のために私たちの生活を考えるよい機会となりました。
-
9/30 3年生 毛筆「人」「光」
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
3年生
毛筆で「人」を清書しました。「左はらい」「右はらい」を組み合わせた字なので、子どもたちも「難しい!」と悪戦苦闘しながらも真剣に清書をしました。また、他の学級では「光」の練習にも取りかかっています。「まがり」「はね」などを意識して、頑張って練習していました。次回の清書も頑張りましょう。
+1
-
9/30 児童集会
- 公開日
- 2025/09/30
- 更新日
- 2025/09/30
三河安城小の子どもたち
体育館で児童集会を行いました。
はじめに、執行委員から本年度の運動会スローガンが発表され、「仲間と共に 全力で進め ~新幹線のように~」の横断幕も披露されました。そして、オリジナル曲「つなぐ未来」を全校児童で歌い、体育館いっぱいに歌声が響きました。
-
9/25.26 6年生 修学旅行
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
6年生
9月25・26日に京都・奈良へ修学旅行に行ってきました。1日目は、班ごとに京都駅を出発し、全ての班が時間通りに旅館まで帰ってくることができました。子どもたちは、旅館に着くと、さっそくたくさんの思い出を話してくれました。2日目は、東大寺や奈良公園、そして法隆寺を観光しました。奈良の大仏を見たときには、大きさに圧倒され、思わず「おー!」という声が聞こえてきました。たくさんの鹿に怯えながらも鹿せんべいをあげる姿も見られ、最後まで修学旅行を楽しんでいる様子でした。天候にも恵まれ、気温も上がりすぎず、予定していた活動を全て時間通りに終えることができました。保護者の皆様には、修学旅行の実施にあたって深いご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
+1
-
9/29 2年生 生活「三河安城駅に行ったよ」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
2年生
生活科の学習「町たんけん」では、三河安城駅に行きました。駅員さんの話をしっかりと聞いて、切符がどのように作られているのか、新幹線がどのくらいの速さなのかをたくさんメモに書きました。学校に帰ってきてから、三河安城駅について学んだことをまとめて、学びを深めました。
-
9/29 4年生 図画工作「板を組み合わせて作ったよ」
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
4年生
図画工作「カクカク板を組み合わせたら」の単元で、板を使って、自分の使いたいものを作っています。小物入れにしたり、伝言板にしたり、ゲーム置きにしたり、子どもによって、家で使う場面を想定して、様々なものを作っています。色塗りとニス塗りをして、完成間近です。家に持ち帰ったら、ぜひ、使ってください。
-
9/29 教育実習が始まりました
- 公開日
- 2025/09/29
- 更新日
- 2025/09/29
日々のできごと
教師への道を志し、本校では1名の教育実習生が今日から活動します。朝の時間に、全校児童へ向けてのあいさつ放送を行いました。実習生は笑顔満開で元気はつらつ。子どもたちとともに楽しそうに過ごしています。
-
9/26 のぞみ 理科「自転車の空気入れ」
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
のぞみ
「空気」の学習で、自転車の空気入れを体験しました。体全体を使って力いっぱい押してみたところ、空気の押し返す力を感じ取ることができました。「家ではお父さんが入れているよ」と教えてくれました。
-
9/26 3年生 社会「イチジク畑を見学したよ!」
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
3年生
9月24~26日に、各クラスごとで学区にあるイチジク畑の見学に行きました。教科書でイチジクのことは学んでいましたが、実際に見てみると新たな発見や疑問が生まれて、ノートに書き込んだり、農家の方にお話を聞いたりして、学びを深めました。農家の方から話も聞いて、イチジクの秘密や、育てる大変さなどを知り、驚いている様子でした。
+3
-
9/26 4年生 国語「クラスで話し合う会議をしたよ」
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
4年生
国語の単元「クラスで話し合って決めよう」の学習で、クラスで議題を決めて会議の練習をしました。議題は、「お楽しみ会で行いたい遊びを決めよう」です。提案者と司会者、参加者と記録者に分かれて話し合いました。提案者の考えや理由に納得すると拍手がおこったり、納得した声も上がり盛り上がりました。また機会を作ってやってみたいです。
-
9/26 歌声の響く学校
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
三河安城小の子どもたち
今月の歌は、本校オリジナル曲「つなぐ未来」です。毎朝、各学級から元気な歌声が校舎内に響いています。先日も、各学級が「つなぐ未来」を歌う様子を録画し、子どもたちもはりきって歌っていました。1年生は、6年生から教えてもらった振付もしっかりできるようになっています。これからも歌声の響く学校を目指していきたいと思います。
-
9/26 ヒガンバナが咲き始めました
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
日々のできごと
中庭に目を向けると、ヒガンバナが数輪咲き始めていました。残暑が厳しい毎日ですが、季節は着実に進んでいると実感します。来週には、紅白の鮮やかな花が咲き誇っていることでしょう。
-
9/26 6年生 修学旅行情報
- 公開日
- 2025/09/26
- 更新日
- 2025/09/26
6年生
予定通りに京都から奈良に向けて出発したとの連絡を受けました。二日目は、東大寺などの奈良公園や法隆寺を訪れます。子どもたちも楽しみにしているようです。今日もすてきな思い出をつくってくださいね。
-
9/25 1年生 図画工作「作品に名前をつけたよ」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
1年生
1年生の図画工作で取り組んでいる「くしゃくしゃだいさくせん」の作品製作を終え、子どもたちが自分の作品にタイトルをつけました。そして、クラスの子の作品を鑑賞し、それぞれの作品のよさを見つけました。
-
9/25 4年生 総合的な学習の時間「下水道出前講座の振り返りをしたよ」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
4年生
先週、安城市の下水道課の方をお招きして行った「下水道出前講座」の疑問を共有しながら、調べたいことをまとめました。「下水道がもしなかったらどうなってしまうのか」や「下水道を汚さないためにどんなことができるのか」といった内容を調べました。下水道の水をきれいにしてくれている微生物の多さにもびっくりしていました。
-
9/25 6年生 修学旅行情報
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年生
先ほど、京都のグループ観光を終え、全班が無事に宿泊会場に戻って来たとの連絡を受けました。京都の伝統的な建物に感動した様子だったそうです。この後は夕食をとり、体験活動を行います。そして、明日は、奈良へ移動します。仲間たちとすてきな思い出をつくってください。
-
9/25 5年生 総合的な学習の時間「栄養教諭の方からお話を聞きました」
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
5年生
5年生では、総合的な学習の時間に「食から地元のよさを広めよう」をテーマに、オリジナル駅弁を考えています。今日は、安城市の栄養教諭の方に講演していただきました。お弁当で意識するべき点を栄養面、衛生面、視覚等様々な観点からの考え方を教えていただきました。子どもたちは、わくわくするような駅弁を考えるうえでの大切なヒントを得ることができました。
+1
-
9/25 図書室の掲示
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
お知らせ
運動会が近づいてきたことで、図書室の掲示も運動会を盛り上げるような掲示になっています。とってもかわいい掲示物で、見ていてとても癒されます。図書ボランティアのみなさま、ありがとうございます。
-
9/25 6年生 修学旅行情報
- 公開日
- 2025/09/25
- 更新日
- 2025/09/25
6年生
予定通り京都駅に到着したと現地からの連絡が入りました。今から京都各地の名所をグループで巡ります。楽しい思い出をつくれるといいですね。
-
9/24 4年生 学活「『つなぐ未来』を撮影したよ」
- 公開日
- 2025/09/24
- 更新日
- 2025/09/24
4年生
今月の歌で歌っている『つなぐ未来』を歌っている姿を撮影しました。振り付けもつけて、全員が心を一つにして歌いました。撮影した画像は、全校でつなぎ合わせて、一つの合唱動画になる予定です。できあがりが楽しみです。