学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • 7/26 職員作業

    公開日
    2021/07/26
    更新日
    2021/07/26

    日々のできごと

     今日は、体育器具庫の掃除と運動場の整備を職員で行いました。
     体育器具庫の中はとてもきれいになりました。運動場は砂が少なかったところに砂をまき、整備しました。
     かなりの暑さでしたが、力を合わせて短時間で終えられるように頑張りました。

  • 7/20 「あゆみ」を受け取りました2

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    三河安城小の子どもたち

     受け取ったあゆみを真剣に見直している子どもたちもいました。
     のぞみ学級では、夏休みの宿題などについての話を聞いていました。
     楽しい夏休みには、宿題もありますね。みなさん、計画的に進めてください。

  • 7/20 「あゆみ」を受け取りました1

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    三河安城小の子どもたち

     学級では、先生から一人一人にあゆみ(通知表)が渡されました。
     1年生は初めて受け取るあゆみでしたので、どきどきしたことでしょうね。

  • 7/20 1学期終業式2

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    三河安城小の子どもたち

     児童代表のことばでは、3年生と5年生の代表児童が1学期にがんばったことやこれからがんばりたいことを話しました。
     夏休みのくらしでは、夏休みを楽しく過ごすために、生活の中で注意することやタブレットの使い方などについて話を聞きました。
     長い夏休みに入りますが、くれぐれも安全に気を付けて過ごしてください。

  • 7/20 1学期終業式1

    公開日
    2021/07/21
    更新日
    2021/07/21

    三河安城小の子どもたち

     1学期最後の日を無事に迎えることができました。
     終業式では、校長先生の話、児童代表のことばがあり、式のあと、生徒指導担当者から夏休みのくらしについて話がありました。
     校長先生から、「あゆみ」の「あ」は、「新しい目標を見つける」、「ゆ」は「夢や願いをかなえる力を身につける」、「み」は「魅力ある自分(よいところ)を見つける」という話があり、「あゆみ」(通知表)を受け取ったあとの生かし方を教えていただきました。
     そして、長い休みに入りますが、事故などに気を付けるとともに、命を大切にしましょうと話されました。

  • 7/19 1学期最後の給食

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    三河安城小の子どもたち

     今日は、1学期最後の給食でした。かきたま汁の人気が高かったようです。「お楽しみ」の愛知県産抹茶大福の感想を聞くと、1年生が笑顔で「おいしい」と答えてくれました。
     夏休みの昼食も、給食と同じくらいしっかり食べてくださいね。

  • 1・6年生の交流会 その4

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    6年生

     1年生が折り方が分からないときは、6年生が声をかけたり、折ってあげたりしました。「もう1回作りたい。」と言って2回目に挑戦する1年生もいました。

  • 1・6年生の交流会 その3

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    6年生

     6年生が1年生に折り紙を使ったぴょんぴょんがえるの折り方を教えました。1年生も真剣な表情で、一生懸命に折っていました。

  • 1・6年生の交流会 その2

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    6年生

     6年生がメダルを渡した後は、クイズ大会を行いました。「三河安城小学校のシンボルの木はなんでしょう。」や「校長先生の名前は何でしょう。」など、小学校に関するクイズを出題しました。1年生は正解だと思う番号を指で作って答えました。正解した児童は喜んでいました。

  • 1・6年生の交流会 その1

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    6年生

     1年生と6年生が交流会を行いました。お互いが自己紹介をした後、6年生が金色のメダルを1年生に渡しました。1年生は嬉しそうにメダルを眺めている子や手に持っている子がいました。

  • 7/16  Teams体験 2年生

    公開日
    2021/07/19
    更新日
    2021/07/19

    2年生

     2年生では、タブレットを使って、学級のTeamsに入る練習をしました。学級のみんなの顔が画面に映り、大喜びでした。ファイルにある文書を開くことも試していました。

  • 水鉄砲を楽しみました 4年生

    公開日
    2021/07/17
    更新日
    2021/07/17

    4年生

     4年生が、理科の「空気と水」の学習で使用した水鉄砲を使い、学習を兼ねて水遊びをしました。わずかな時間ですが、子どもたちは大はしゃぎで水をかけ合い、水を浴びる気持ちよさを感じていました。

  • 6年3組 算数科「エクセルでグラフを作ろう」

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    6年生

     6年3組はパソコンのエクセルを使ってグラフを作りました。普段はノートなどにかいて作るグラフがパソコンを使うと簡単に作成できることを知りました。SEさんにも手伝っていただき、見やすいグラフを作ることができました。

  • 6年2組 家庭科「ランチョンマット作り」

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    6年生

    6年2組は、ミシンを使ってランチョンマットを作りました。2回目ということもあり、糸の付け方もスムーズに出来ていました。早く完成した児童は、自分のイニシャルや好きな形にかたどった飾りを付けました。

  • 6年1組 図画工作科「テープカッター作り」

    公開日
    2021/07/16
    更新日
    2021/07/16

    6年生

     6年1組はテープカッター作りの仕上げをしていました。くぎが曲がらないように金づちを平行にして打つ工夫をしました。出来上がったテープカッターを持ち帰るのが楽しみですね。

  • 7/15 給食大好きプロジェクトの活動

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    三河安城小の子どもたち

     あまり表舞台には出ませんが、給食大好きプロジェクトは、個々の役割にそって、毎日食器や牛乳の後片付け、配膳台の掃除をしています。今日も無言でテキパキと片付けていて感心しました。給食を運ぶ配膳台も丁寧に磨かれ、整頓されていました。

  • 7/15 6年生といっしょにそうじを頑張っています

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    1年生

     そうじの時間には、1年生の教室に6年生の「おそうじお兄さん」、「おそうじお姉さん」が来てそうじを手伝ってくれます。今日は、はきそうじをする「おそうじお兄さん」のあとをついて、一生懸命はいたり、床を拭いたりして、磨き上げていました。

  • 7/12 水鉄砲大会をしました!

    公開日
    2021/07/15
    更新日
    2021/07/15

    のぞみ

    1時間目、待ちに待った水鉄砲大会をしました。今日ばかりは、「先生にも思いっきりかけてよし!」の特別ルール。本気の水の掛け合いバトル勃発!子どもたちの笑顔がいっぱいでした。

  • 7/14 ベルマークの寄贈を受けました

    公開日
    2021/07/14
    更新日
    2021/07/14

    三河安城小の子どもたち

     カリツー株式会社様より、地域貢献活動としてベルマーク5000点分を寄贈していただきました。
     エコプロジェクト長が受け取り、お礼を述べました。本校のベルマークに加算し、教育活動のために活用させていただきます。ありがとうございました。

  • 3年1組 音の伝わり方

    公開日
    2021/07/13
    更新日
    2021/07/13

    3年生

     1組では、理科の授業で音の伝わり方の学習をしました。実験を通して、糸電話の糸がふるえることで、音が伝わることを学びました。最後に4人で会話ができる糸電話を作って楽しみました。