学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • 2/26 ジェスチャーから

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    4年生

     4年4組は、外国語活動の時間に、指名された子がジェスチャーをしてほかの子が何を表しているかを英語で答える活動をしていました。写真撮影している間はすべて正解で、英語でしっかり答えられていました。

  • 2/26 校長先生とお話する会18

    公開日
    2021/02/26
    更新日
    2021/02/26

    6年生

     6年3組の最後のグループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。新型コロナウイルスの関係で学校が休業になったとき、どのように思っていたか、課題がたくさんあったがどうであったかなどと校長先生が質問していました。大丈夫でしたなど頼もしい回答もありました。
     これで全学級がお話をする会を終了しました。残り少ない小学校生活を十分楽しんでほしいものです。

  • 2/25 校長先生とお話する会17

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    6年生

     6年3組の第5グループが、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。今何がしたいか、やってみたいかと校長先生に質問されていました。答えに困る人もいましたが、大きな声を出して…、マスクを外して…などという意見が出ていました。

  • 2/25 紙を切る練習

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    2年生

     2年1組は、図画工作科「カッターナイフタワー」の作品作りに入る前に、カッターナイフの扱いに慣れるため、練習用紙を使ってジグザグに切る、円を切り抜くなどの作業に取り組んでいました。みんな静かに集中していました。

  • 2/25 作品のよいところ

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    1年生

     1年3組では、図画工作科の時間に友達の作品を鑑賞する活動をしていました。教室内を動き回り、いいなと思う友達の作品のよいところをどんどん記録していきました。

  • 2/25 校長先生とお話する会16

    公開日
    2021/02/25
    更新日
    2021/02/25

    6年生

     6年3組の第4グループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。「自分が1年生のころと比べて成長できたと思うところは何かな」と校長先生に聞かれていました。質問に答えながら、自分自身の成長を確認しているようでした。

  • 2/24 のこぎりを使って

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    3年生

     3年1組は、図画工作科の授業で、のこぎりを使って部品を切り、それらを貼り付けて作品に仕上げる活動に取り組んでいました。事前に作成した設計図どおりに部品をのこぎりで切っていくのが大変そうでした。

  • 2/24 学習のまとめ

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    4年生

     4年1組は、食料について今まで調べてきたことを模造紙に書いてまとめをしていました。クイズ形式にして工夫している人もいました。

  • 2/24 校長先生とお話する会15

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    6年生

     6年3組の第3グループは、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。進学する中学校のことを聞かれたり、がんばっておくとよかったことを質問されたりしていました。

  • 2/24 校長先生とお話する会14

    公開日
    2021/02/24
    更新日
    2021/02/24

    6年生

     6年3組の第2グループが、2限後の放課に校長先生とお話する会を行いました。校長先生の質問に対して、じっくり考えてから答えていました。

  • 2/22 校長先生とお話する会13

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    6年生

     6年3組の最初のグループが、昼放課に校長先生とお話する会を行いました。自分がこれから頑張りたいことを聞かれ、戸惑っている様子も見られました。

  • 2/22 タブレットで絵を描く

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    1年生

     1年生は、1時間ずつタブレット端末を使って授業を行いました。1年3組が授業をしていました。顔写真に線をひいて、いろいろと絵を描いているところでした。線で塗りつぶすなど自分で何かと工夫していました。タブレットにも少しずつ慣れてきたようです。

  • 2/22 校長先生とお話する会12

    公開日
    2021/02/22
    更新日
    2021/02/22

    6年生

     6年2組の最後のグループが2限後の放課に校長室でお話する会を行いました。中学校進学に向けて、現時点でどのような準備をしているかを尋ねられているところでした。

  • 2/19 個々に発表

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    5年生

     5年3組は、個々に追究し調べたことを画面に映し出しながら、順番に発表していました。写真撮影に行ったときは、電子レンジの原理について調べてまとめたことを発表しているところでした。

  • 2/19 SDGsの追究

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    5年生

     5年生は、SDGsについて、自分ができることは何か、SDGsの考えを広めるにはどうするかなどを考え、個々に学習に取り組んでいます。5年2組は、総合的な学習の時間にタブレット端末や本で調べたり、考えを整理したりしていました。

  • 2/19 表を使って

    公開日
    2021/02/19
    更新日
    2021/02/19

    5年生

     5年1組は、算数科の授業で、表を使って答えを導き出す問題に取り組んでいました。自分の考え方を多くの子が黒板に書いているところでした。

  • 2/18 研究授業の様子2

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    6年生

     6年1組は、国語科で研究授業を行いました。話し合いの達人になることを目指して、パネルディスカッションが行われました。パネラーとなった子たちは、よく調べてあり、具体的な資料を示して提言をしていました。

  • 図工 「はこと はこを くみあわせて」

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    1年生

    お菓子の箱やトイレットペーパーの芯など、家から持って来た様々な大きさや形の箱を使って動物を作ります。まずは、積み重ねたり、並べたりして、どんな動物を作るか考え、設計図を描きました。動物が自立できるようにバランスを考えながら、試行錯誤していました。

  • 2/18 校長先生とお話する会11

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    6年生

     昼放課に、6年2組の第5グループが校長先生とお話する会を行いました。思い出に残る行事の話や学級で活躍する子のことが話題になっていました。

  • 2/18 校長先生とお話する会10

    公開日
    2021/02/18
    更新日
    2021/02/18

    6年生

     2限後の放課に、6年2組の第4グループが校長先生とお話する会を行いました。これから進学する中学校のよいところはどこかなどが話題になっていました。