学校日記

令和7年度  笑顔あふれる三河安城小 ~令和「しん・かん・せん」プロジェクト~

  • ハローワーク体験 スポーツインストラクター講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    筋肉の場所と名前を教えてもらったり、実際にストレッチを行ったりしました。

    その後、エアロビクスやボクササイズに取り組みました。

    お客様によってトレーニングメニューを考えて提案するために、幅広い知識やコミュニケーション能力が必要だということを学びました。

  • ハローワーク体験 消防官講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    最初に、どのような活動をされているのか、衣浦東部消防はどのような組織なのかの説明を受けました。

    災害が起こった時に、岡崎市に配備されている「サラマンダー」という特殊消防車を紹介してもらいました。

    さらに、避難訓練中にもし友達がけがをしたらという想定のもと、子どもでもできる人の運び方を実践しました。

  • ハローワーク体験 美容師講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    どのような経緯で美容師を目指されたのか。
    どうしたら美容師として働くことができるのかを丁寧に教えていただきました。

    最後は、人形を使って髪を切ったり、実際に髪を巻いてもらったりすることができました。

  • 長縄大会

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    5年生

    2月9日(火)に長縄大会が行われました。日ごろの練習の成果を発揮し、クラス一丸となって取り組みました。

  • ハローワーク体験 動物看護士講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    講師さんの腕には無数の傷がありました。
    それは、動物を安心させ、安全に治療や手術を受けてもらうために「保定」した時にできたものだそうです。

    人間とほとんど同じだと思っていた子もいたようなのですが、お話を聞いて点滴の仕方や入院している動物の世話など人間とは違うことがたくさんあるとわかりました。

    かわいい動物たちですが、けがや病気をした時に獣医さんや動物看護士さんにきちんと見ていただいて世話をするということも大切ですね。

  • ハローワーク体験 うどん屋講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    まずは、台を消毒して、粉に水を混ぜながらひたすらこねこね。

    しかし、これが重労働!!

    これができたら、今度はうすくのばします。
    なかなか薄くなっていかなくて悪戦苦闘しましたが、なんとかのばして今度は切ります。

    できあがったうどんをゆでて食べてみると・・・つるつるでこしがあっておいしかったです!!

  • ハローワーク体験 警察官講座

    公開日
    2016/02/26
    更新日
    2016/02/26

    6年生

    みんなの質問に丁寧に答えていただきました。
    手錠や警棒を触らせていただいた後、なんと!鑑識の方が行う指紋採取をさせていただきました!!!

    これは、めったにできることではありません。
    次にやれるのは本物の警察官になったときかな?

    鼻の油を指先につけて、びんに押しつけます。
    アルミニウムの粉をはけでやさしく乗せると…

  • ハローワーク体験 助産師講座

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    6年生

    子どもたちの中で、あまりなじみのなかった助産師さん。
    用意していただいた映像を見ながら、赤ちゃんが生まれてくるときだけでなく、
    妊娠から産後までお母さんをサーポートするお仕事だと知りました。
    がんばるお母さんのことも同時に学べるとても良い機会となりました。

    その後、約3キロの赤ちゃんの模型を使って抱っこしたり、おむつを替えたりしました。
    3キロをどう感じたのでしょうか。

    自分たちも同じくらいの体重で生まれてきたのです。

  • ハローワーク体験 バイク整備士講座

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    6年生

    実際に国際ライダーとして、Suzuka8時間耐久レースを走られ、近年は監督として参加されているお話を映像とともに知るうちに目が輝きだした子どもたち。

    実際にエンジンを始動させての排気音にびっくりしつつも、バイクの部品を手で触ったり、レース車両にまたがったりしました。

  • ハローワーク体験 放送局講座

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    6年生

    放送室に集まって、アナウンスの技術である「鼻濁音」について習ったり、書き方のポイント「5W1H」を使って原稿を書いたりしました。

    実際に、すらすら原稿が書けてびっくりしていました。
    鼻濁音、どんなものか今度みんなに伝授してもらおうと思います。

  • ハローワーク体験 大工講座

    公開日
    2016/02/18
    更新日
    2016/02/18

    6年生

    かんなで木を削ったり、金づちで釘を打ったりしました。
    線を引く、墨つぼを見せていただきました。

    あとで、かんなのくずを見せてもらいました。
    講師の柴田さんのくずは、くるっと一定の厚さできれいに丸まっていましたが、初めてかんなにさわったみんなのくずは、短くて厚さもばらばら。
    職人さんの技術はすごい!とみんなの目が釘付けになっていました。

  • ハローワーク体験 その4

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/09

    6年生

    お仕事の魅力だけでなく、講師の先生のお人柄にあこがれた子もたくさんいたようです。

  • ハローワーク体験 その3

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/09

    6年生

    どうしたら、そのお仕事につけるのか、つくために必要なことは何かについても聞きました。

  • ハローワーク体験 その2

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/09

    6年生

    うどん作り、鑑識体験、実際に髪を切ったり、バイクにまたがったり。
    子どもでもできる抱きかかえ方の実践、かんなで木を削って、木くずをくらべました。

  • ハローワーク体験を行いました。

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/02/09

    6年生

    うどん屋、動物看護士、消防官、警察官、美容師、スポーツインストラクター、大工、バイク整備士、助産師、放送局の口座に分かれ、それぞれお仕事をされている方の「生」の声をお聞きしたり、体験をさせていただいたりしました。

  • 1/26 だいこんをりょうりしたよ

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/01/28

    2年生

     しゅうかくしただいこんをつかって、6年生のお兄さん、お姉さんとだいこんりょうりを作りました。作ったものは、はんによってちがいますが、どのはんも楽しく作ることができました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

  • 1/25 だいこんをしゅうかくしたよ

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/01/28

    2年生

     10月にまいた小さなだいこんのたねが、めを出し、そして大きくなり、りっぱなだいこんとなりました。大きすぎて、一人ではぬけない子がたくさんいました。よかったですね。

  • 12月15日 小学校生活最後のマラソン大会

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/01/28

    6年生

    小学校生活最後のマラソン大会が行われました。

    新記録や目標に向かって練習した成果を発揮することができました。

  • 12月2日

    公開日
    2016/02/10
    更新日
    2016/01/28

    6年生

    運動場で野焼きをしました。

    歴史博物館の方のご指導の下、運動場で乾燥させていた土器を焼きました。

    これで、やっと完成です。

    完成品は、図工室にあるショーケースに展示されていますので、ぜひご覧ください。