- 
                
                    10/31 4年生 総合的な学習の時間「ストップ温暖化教室に参加したよ」- 公開日
- 2025/10/31
 - 更新日
- 2025/10/31
 4年生 総合的な学習の時間に、「ストップ温暖化教室」に参加しました。推進員の先生が来てくださり、温暖化の現状と未来のこと、子どもたちにできることなどをお話してくださいました。子どもたちは自分の生活に活かせることを考え、見つめ直すきっかけになりました。楽しい実験もあり、有意義な時間になりました。 +1 
- 
                
                    10/30 4年生「校外学習のオリエンテーションをしたよ」- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 4年生 11月10日(月)に行われる校外学習に向けて、オリエンテーションを行い、公共施設でのルールや約束を確認しました。学びの多い有意義な時間にしたいという4年生の思いが表情や姿勢から伝わってきました。 
- 
                
                    10/29 4年生 社会・国語「研究発表で授業を観てもらったよ」- 公開日
- 2025/10/29
 - 更新日
- 2025/10/29
 4年生 研究発表が開催され、どのクラスも安城市内外の多くの先生方に授業を観ていただきました。1・2組は、社会の授業、3組は国語の授業を公開しました。どのクラスも、自分のめあてを決め、自分のやることを考えて学習を進めていて、生き生きとがんばっていました。 
- 
                
                    10/28 4年生 理科「秋見つけをしたよ」- 公開日
- 2025/10/28
 - 更新日
- 2025/10/28
 4年生 理科の時間に、校庭で秋の草花や虫の様子を観察しました。「春見つけ」をした時からずいぶんと季節が進み、草花や虫の様子も変化を感じることができました。葉っぱが落ちて枯れているものや、花が散り種になっているものもありました。土の中を掘ってみると、幼虫がたくさん出てきました。虫たちも冬に向けて、冬支度をしていることが分かりました。 +1 
- 
                
                    10/27 4年生 社会「研究発表に向けて三河安城マイプラン学習に取り組んでいるよ」- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 4年生 社会科では、明治用水についてのマイプラン学習に取り組んでいます。資料から分かることを思考ツールに可視化したり、都築弥厚についての漫画を読んで、思いを知ったりしながら学びを深めています。一人で学びながらも、分からないことを聞き合いながら、学びあいにも取り組んでいます。研究発表会に向けて、がんばれ4年生! 
- 
                
                    10/24 4年生 体育「跳び箱に挑戦したよ」- 公開日
- 2025/10/27
 - 更新日
- 2025/10/27
 4年生 運動会が終わり、4年生は、跳び箱に挑戦しています。 まずは、全員が跳べるようになることを目標に、自分の選択した段数の跳び箱で練習しました。 友達と見合い、どうしたら跳べるのかを考えたり、アドバイスを送り合ったりして、目標に向かってがんばりました。 
- 
                
                    10/23 4年生 社会「明治用水についてマイプラン学習をしているよ」- 公開日
- 2025/10/23
 - 更新日
- 2025/10/23
 4年生 社会科の時間に、先日お話を聞いた明治用水のことで、気になったことを課題にして追究しています。自分の課題と向き合いながら、資料をしっかり選定して頑張っています。自分で資料を見て気づいたことや、友達に教えたいことを付せんに貼ってお互いに学び合いをしています。これからの学習が楽しみです。 
- 
                
                    10/22 4年生 国語「考えの理由と根拠を表現したよ」- 公開日
- 2025/10/22
 - 更新日
- 2025/10/22
 4年生 国語の授業では、考えの理由と根拠を吟味する活動をしました。考えに対しての理由が曖昧でないか、理由の内容がずれていないかを確かめる方法について考えました。相手が納得する伝え方や書き方にするためには、より詳しく理由を伝える必要があることに気づきました。 
- 
                
                    10/21 4年生 算数「面積の大きさを考えたよ」- 公開日
- 2025/10/21
 - 更新日
- 2025/10/21
 4年生 算数で面積の学習をしています。今日は、図形の面積を数えて考えたり、決められた面積の図形を自分で考えてかいたりしました。かいた図形を友達と見せ合い、形のおもしろさを感じていました。 
- 
                
                    10/17 4年生 社会「歴史博物館の学芸員の方に明治用水のことを聞いたよ」- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 4年生 社会科の時間に安城市歴史博物館の学芸員をお招きし、明治用水の歴史や関わった人物などのお話をしていただきました。昨日の「水のかんきょう館」の方のお話と聞き比べながら、違った視点で話を聞くことができました。学芸員の方に質問をしたり、昔の工事で使った実際の鍬の道具を触ったりして、当時の大変さや先人たちの苦労を体験することができました。これからの学習に活かしていきます。 
- 
                
                    10/16 4年生 社会「明治用水について学んだよ」- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 4年生 明治用水の学習の一環として、「水のかんきょう学習館」の講師さんにリモートで講話をしていただきました。子どもたちの疑問に答えていただきながら、明治用水ができるまでの秘密や作るまでにかかった時間などを知りました。明治用水を知りたいと思えるきっかけになり、三河安城小マイプラン学習を進めていく上での原動力にもなりました。 +1 
- 
                
                    10/15 4年生 国語「マイプラン学習で自分の課題について考えたよ」- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 4年生 国語の単元「一つの花」では、物語文について学習しています。何度もくり返されえる言葉や、1場面と5場面で変化する情景描写などに着目して、自分で考えたい課題を設定しました。自分の考えたことが、最後にみんなで考える課題につながっていきます。集中して自分で学ぶ姿勢が育ってきています。 
- 
                
                    10/14 4年生 図画工作「版画の下絵を描いたよ」- 公開日
- 2025/10/14
 - 更新日
- 2025/10/15
 4年生 木版画の製作に向けて、「昆虫」をテーマにして下絵を描いています。画用紙からはみ出すほどの大きさで描くことに苦戦しながらも、表現したい昆虫を選んで取り組んでいます。困っていることを相談し合いながら取り組んでいる姿もたくさん見られました。 
- 
                
                    10/11 4年生 運動会を頑張ったよ- 公開日
- 2025/10/11
 - 更新日
- 2025/10/11
 4年生 本日、運動会本番でした。わくわくどきどきした当日、みんなが笑顔で挑むことができました。「徒競走」や「フライシートリレー」、「よっちょれ」をよく頑張りました。子どもたちの素敵な姿をたくさん見ることができました。どの子も達成感でいっぱいの気持ちで運動会を終えることができました。 +3 
- 
                
                    10/10 4年生 体育「最後のよっちょれ練習をしたよ」- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 4年生 本番を明日に控え、今日が最後の「よっちょれ」の練習日となりました。これまで練習を引っ張ってくれた「よっちょれマスター」「掛け声マスター」「太鼓マスター」たちに感謝の拍手を送り、自分たちにも気合を入れました。最後の練習は、今までで一番の声の大きさでおどりにキレがある、すばらしいものでした。 運動会で、観客のみなさんに観ていただくのが楽しみです。 
- 
                
                    10/9 4年生 体育「よっちょれの通し練習をしたよ」- 公開日
- 2025/10/09
 - 更新日
- 2025/10/09
 4年生 体育の時間に、運動会で踊る「よっちょれ」の通し練習をしました。入場から退場まで、本番さながらのように取り組みました。本番まで、あと少しです。この調子で、頑張って行ってほしいと期待しています。頑張れ!4年生のみんな! 
- 
                
                    10/8 4年生 外国語「身の回りにある文房具を英語で伝え合ったよ」- 公開日
- 2025/10/08
 - 更新日
- 2025/10/08
 4年生 外国語では、筆箱の中身にある文房具を英語で伝え合いました。教科書から相手が選んだ文房具を英語で当てるクイズもしました。相手が選んだ文房具を当てようと難しい単語の発音にもチャレンジしながらも、実際に当てるのは難しかったようです。それでも、子どもたちは楽しそうに活動していました。 
- 
                
                    10/7 4年生 理科「コップの水はどこへ行くのか考えたよ」- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 4年生 コップに入れた水が減っていた経験から、コップに入れた水は、どうして減っているのか、どこへいくのかを考えました。自分たちが立てた仮説を調べるために、どのような方法で実験、観察をしたらよいかをグループで考え、実験してみました。今日は、その実験結果をグループで調べ、結果から何を考えられるのかを共有しました。 
- 
                
                    10/6 4年生 外国語活動「筆箱の中身を英語で教え合ったよ」- 公開日
- 2025/10/06
 - 更新日
- 2025/10/06
 4年生 外国語活動の時間に、文房具を英語で話す練習をしました。発音に気をつけながら、子どもたちはペアになって自分の筆箱の中身を英語で伝える練習をしました。自分で考えて、本数や色を英語で伝えるチャレンジをする子もいました。とても楽しい時間になりました。 
- 
                
                    10/3 4年生 理科「結露の水がどこからくるかを考えたよ」- 公開日
- 2025/10/03
 - 更新日
- 2025/10/03
 4年生 氷水を使って行った実験では、どれぐらいの温度になると結露をするのかを調べました。氷がない冷たい水でも結露をするのかを考える活動では、給食の牛乳が結露しているという経験から、実験内容を見直し、何度になると結露をするのかを考えたいと言っている子もいました。