- 
                
                    10/24 2年生 国語「ニャーゴ」- 公開日
- 2025/10/24
 - 更新日
- 2025/10/24
 2年生 マイプラン学習での単元「ニャーゴ」の追究が進んでいます。自分の音読を聞いてもらったり、動画として撮影して検証したり、互いに情報交換をしたりしながら、各自でよりよい音読を追究しています。 +2 
- 
                
                    10/17 2年生 国語「ニャーゴ」- 公開日
- 2025/10/17
 - 更新日
- 2025/10/17
 2年生 国語「ニャーゴ」をマイプラン学習で進めています。場面ごとに出てくる「ニャーゴ」の鳴き声について考えています。こんな感じかな…と鳴き声をまねてみたり、きっとこういう鳴き方なんじゃないかと話し合ったりしています。 
- 
                
                    10/16 2年生 算数「かさ」- 公開日
- 2025/10/16
 - 更新日
- 2025/10/16
 2年生 大きさや形の違うペットボトルに入っている水がいくつか用意され、その量(かさ)の違いを考えます。子どもたちは、あの手この手を使って試行錯誤しながら調べ、一生懸命に考えています。 +3 
- 
                
                    10/15 2年生 生活「おもちゃまつり」- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 2年生 1年生をお客様としてお招きし、2年生がお店屋さんとして「おもちゃまつり」を開催しました。それぞれが工夫して製作したおもちゃを手に取って楽しそうに遊ぶ1年生の姿を見て、子どもたちも大満足でした。 +7 
- 
                
                    10/11 2年生 運動会- 公開日
- 2025/10/11
 - 更新日
- 2025/10/11
 2年生 2年生は、運動会の練習から本番まで1年生のお手本となれるように頑張る姿が多く見られました。お兄さん、お姉さんとしての自覚をもち、一人一人がどの種目においても全力で取り組み、笑顔いっぱいで運動会を終えることができました。 +3 
- 
                
                    10/10 2年生 生活「作ったおもちゃで遊んでみたよ」- 公開日
- 2025/10/10
 - 更新日
- 2025/10/10
 2年生 「おもちゃまつり」を控え、学級内で自分たちが製作したおもちゃを試してみました。「お店屋さん」「お客さん」の役割に分かれ、おもちゃを使って楽しめました。大盛り上がりでした! +5 
- 
                
                    10/7 2年生 算数「九九の3の段を使って問題を解こう」- 公開日
- 2025/10/07
 - 更新日
- 2025/10/07
 2年生 算数では九九に取り組んでいます。今回は、3の段を使った問題に取り組みました。難しい課題にも頑張って解いていました。また、互いに教え合いながら解答を導き出そうとする姿も見られました。 
- 
                
                    9/29 2年生 生活「三河安城駅に行ったよ」- 公開日
- 2025/09/29
 - 更新日
- 2025/09/29
 2年生 生活科の学習「町たんけん」では、三河安城駅に行きました。駅員さんの話をしっかりと聞いて、切符がどのように作られているのか、新幹線がどのくらいの速さなのかをたくさんメモに書きました。学校に帰ってきてから、三河安城駅について学んだことをまとめて、学びを深めました。 
- 
                
                    9/24 2年生 生活「おもちゃ作り」- 公開日
- 2025/09/24
 - 更新日
- 2025/09/24
 2年生 家庭にあるいろいろな箱や紙コップ、トイレットペーパーの芯などを使って、おもちゃ作りをしています。子どもたちは試行錯誤しながら、より楽しめるようなおもちゃを開発中です。 
- 
                
                    9/18 2年生 図画工作「紙けん玉を作ろう」- 公開日
- 2025/09/18
 - 更新日
- 2025/09/18
 2年生 図画工作では、紙けん玉を製作しています。前回製作したものにさらに手を加え、個性あふれるけん玉を作りました。互いにアドバイスしながら、それぞれの工夫も見られました。 
- 
                
                    9/9 2年生 国語「空にぐうんと手をのばせ」- 公開日
- 2025/09/09
 - 更新日
- 2025/09/09
 2年生 国語の詩の単元「空にぐうんと手をのばせ」では、詩の音読をしています。詩の情景や様子が伝わるような読み方をするにはどうすればよいかを、みんなで話し合いながら試したり、練習したりしています。 
- 
                
                    9/2 2年生 学級活動「マイタブレットで係の仕事をまとめたよ」- 公開日
- 2025/09/02
 - 更新日
- 2025/09/02
 2年生 2学期が始まり、新しい学級の係を決めました。各係の仕事について、マイタブレットを使って掲示物を作成しました。係の子同士で話し合い、協力し合って作成しました。 +2 
- 
                
                    7/15 2年生 国語「名前を見てちょうだい」- 公開日
- 2025/07/15
 - 更新日
- 2025/07/15
 2年生 国語「名前を見てちょうだい」の内容について発表する準備をしています。さまざまな表現方法で発表しようと、子どもたちは工夫をしながら楽しく準備をしています。 +2 
- 
                
                    7/9 2年生 算数「100をこえる数」- 公開日
- 2025/07/09
 - 更新日
- 2025/07/10
 2年生 算数「100をこえる数」では、目盛りから指定した数を探し出す学びをしました。自分で考えたり、学級の仲間と相談しながら考えたりするなど、楽しく学ぶ姿が見られました。 
- 
                
                    6/24 2年生 算数「長さ体験 10cmチャレンジ」- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/27
 2年生 2年生は、「長さ」について単元内自由進度学習で学びを進めています。オープンスペースでは、応用的な学びとして、紙テープを実際に10cm切る作業にチャレンジする子どもの姿も見られました。 
- 
                
                    6/20 2年生「野菜に花と実があるよ」- 公開日
- 2025/06/20
 - 更新日
- 2025/06/20
 2年生 屋外スペースで2年生が育てている夏野菜は、花や実をつけ始めています。身の長さを実際に測って大きさを実感する子もいました。たくさんの野菜が収穫できるといいですね。 
- 
                
                    6/10 2年生 学校給食出前講座- 公開日
- 2025/06/10
 - 更新日
- 2025/06/10
 2年生 南部調理場の方をお招きし、2年1組で「学校給食出前講座」を行いました。日々の献立を調理場でどのように作っているのかや、調理員さんたちがどのような気持ちで作っているかの説明を受けました。また、実際の調理器具を触る体験もしました。とても楽しく、給食について学ぶことができました。 +1 
- 
                
                    6/4 2年生 授業参観- 公開日
- 2025/06/04
 - 更新日
- 2025/06/04
 2年生 2年生では、授業参観で「ハムスターの赤ちゃん」という話を読み、命の大切さについて考えました。ハムスターのお母さんの子供を大切に思う気持ちや精一杯生きようとしている赤ちゃんたちの気持ちを考え、一生懸命発表しました。ふりかえりでは、「どんな生き物の命も大切なんだと思いました」「私たちの命も大切に育ててもらっているものなのかな」と命について深く思いをめぐらせることができました。 
- 
                
                    6/3 2年生 教育実習生研究授業- 公開日
- 2025/06/03
 - 更新日
- 2025/06/03
 2年生 2年1組で、教育実習生が研究授業を行いました。教材「やめなさいよ」を使って、善悪の判断や自由と責任について考えました。実習生は少し緊張しながらも笑顔で授業に臨み、子どもたちも活発に意見を発表していました。 
- 
                
                    5/26 2年生 生活「生き物を観察をしたよ」- 公開日
- 2025/05/26
 - 更新日
- 2025/05/26
 2年生 2年生の生活科では、生き物の観察を行いました。大きさ、色、形などの特徴についてじっくりと観察する子や実際に触ってみる子など、それぞれの方法で観察することができました。また、保護者の皆様には生き物の準備にご協力していただき、誠にありがとうございました。