- 
                
                    
栄養教諭の先生が教えてくださいました
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
1年生.
 栄養教諭の先生が、「やさいをたべよう」というお話をしてくださいました。まず、やさいクイズをしました。みんながよく知っているやさいを、3ヒントで当てるクイズです。正解は、ボックスの中から出てきます。また、やさいのはたらきについて紙芝居で教えてくださいました。これから、やさいをしっかり食べるよと、明るい笑顔で話していました。
 - 
                
                    
1年生 生活科 家族をにこにこにする作戦会議中
- 公開日
 - 2025/10/27
 
- 更新日
 - 2025/10/27
 
1年生.
家族の一員として自分でできることを考えてお手伝いをした子どもたちは、もっと家族をにこにこにするために何ができるか作戦会議中です。
家族のにこにこがたくさん見られるようにがんばってくださいね。
 - 
                
                    
1年生 生活科 上達が早い1年生
- 公開日
 - 2025/10/21
 
- 更新日
 - 2025/10/21
 
1年生.
生活科の学習の振り返りをタブレットを使って記録しています。タブレットを活用することで、今までの自身の振り返りの足跡をすぐに見ることができ、考えの変化や自身の成長をつかむことができました。
使い始めると、どんどんスムーズに使えるようになっていきます。どんどん上達していく1年生です。
 - 
                
                    
1年生 生活科 どろんこ遊び楽しかったよ
- 公開日
 - 2025/10/14
 
- 更新日
 - 2025/10/14
 
1年生.
雨上がりの運動場に水たまりができていました。よごれてもいい服を着て、おもいっきりどろんこ遊びをしました。
どろんこ遊びの後、気持ちよくシャワーをあびました。
 - 
                
                    
1年生 生活科 虫がとれたよ
- 公開日
 - 2025/10/09
 
- 更新日
 - 2025/10/09
 
1年生.
10月になり、秋のすずしさを感じられるようになりました。学校の草むらに虫を探しに出かけました。
つかまえた虫を見せてくれました。
 - 
                
                    
1年生音楽「ピアニカできるようになってきたよ」
- 公開日
 - 2025/10/08
 
- 更新日
 - 2025/10/08
 
1年生.
 「アフリカンシンフォニー」の練習をしています。1学期のはじめは、ドとソの2つの音しか使いませんでしたが、今では使う音も増えています。わからないところは、友達に教えてもらうこともあります。ピアニカの練習をがんばっています。
 - 
                
                    
1年生 国語科 漢字の演習スタート
- 公開日
 - 2025/10/01
 
- 更新日
 - 2025/10/01
 
1年生.
2学期の国語の授業は、漢字の練習からスタートです。
こつこつ練習して、じっくり覚えていきましょう。
 - 
                
                    
1年生 生活科 おうちの人は、どんな仕事をしているんだろう?
- 公開日
 - 2025/09/26
 
- 更新日
 - 2025/09/26
 
1年生.
自分の家族はどんな仕事をしているんだろう。
自分で観察したり、家族に聞き取りしながら、調べたことをもとに、グループごとに話し合いました。
 - 
                
                    
丈山っ子の力作が勢ぞろい 1年生
- 公開日
 - 2025/09/22
 
- 更新日
 - 2025/09/25
 
1年生.
9月24日(水)、25日(木)8時30分から12時00分まで、各学年の教室、ろうかで展示しています。
丈山っ子の夏休みの力作が勢ぞろいです。
 - 
                
                    
1年生 算数科 1から20までの数字を学ぶ
- 公開日
 - 2025/09/12
 
- 更新日
 - 2025/09/12
 
1年生.
カードを使って、1〜20までの数字の勉強をしました。
机の上にカードを並べて、数字の大きさや書き方を学びました。
 - 
                
                    
1年生 お話の会楽しいよ
- 公開日
 - 2025/09/09
 
- 更新日
 - 2025/09/09
 
1年生.
2学期のお話の会が始まりました。今日は1年生でしたが、とても喜んでいました。ボランティアのみなさん、2学期もよろしくお願いします。
+1
 - 
                
                    
1年生 成長を確かめる身体測定
- 公開日
 - 2025/09/04
 
- 更新日
 - 2025/09/08
 
1年生.
1学期の4月からどれだけ成長したのでしょう。身長と体重を測定しました。
最後に、すでにインフルエンザで学級閉鎖になっている学校があることを保健室の先生から教えてもらいました。健康に気をつけて生活しましょう。
 - 
                
                    
1年生 音楽科 海は広いな〜 大きいな〜
- 公開日
 - 2025/07/18
 
- 更新日
 - 2025/07/18
 
1年生.
「うみ」の曲を聴きながら、イメージできた海の様子を絵に描いています。
ゆっくりゆれている
なみがある
ふねやヨットがとおくに見える
いろいろな様子をイメージしています。
 - 
                
                    
1年生 図画工作科 しゃぼん玉をふく子どもたち
- 公開日
 - 2025/07/17
 
- 更新日
 - 2025/07/17
 
1年生.
+1
生活科でしゃぼん玉作りをしたときの様子の絵を描いています。
口にくわえたストローに力強く息をふきこむ自分自身を描きました。
 - 
                
                    
1年生 体育科 リズムに合わせてジャンプ
- 公開日
 - 2025/07/16
 
- 更新日
 - 2025/07/16
 
1年生.
なわを回すタイミングに合わせてジャンプできるように練習しています。上手になわが回せるように、片手で回す練習をしています。
 - 
                
                    
1年生「ボール運動」
- 公開日
 - 2025/07/07
 
- 更新日
 - 2025/07/07
 
1年生.
友達とキャッチボールをしました。「うまく投げるコツは何かな?」という先生の問いかけに、「足を友達の方向に出すといいよ」「下から投げるやり方と、上から投げるやり方があるよ」などと、発表し合います。友達から教えてもらったコツを頭に入れて、さっそく試してみます。
 - 
                
                    
1年生 学級活動 キーワードは、いかのおすし〜あんしん教室〜
- 公開日
 - 2025/07/04
 
- 更新日
 - 2025/07/04
 
1年生.
警備会社の方を講師にお迎えして、あんしん教室を行いました。
いかない
のらない
おおごえをだす
すぐにげる
しらせる
自分のいのちを守るキーワード「いかのおすし」を大切にして生活しましょう。
 - 
                
                    
1年生 生活科 いろんなしゃぼん玉ができた
- 公開日
 - 2025/07/01
 
- 更新日
 - 2025/07/01
 
1年生.
ストローやうちわを使ってしゃぼん玉を作りました。
うちわを使ったら、一度にたくさんのしゃぼん玉ができました。
 - 
                
                    
1年生 生活科 しゃぼん玉とばそう!
- 公開日
 - 2025/07/01
 
- 更新日
 - 2025/07/01
 
1年生.
小さいしゃぼん玉、大きいしゃぼん玉、いっぱいのしゃぼん玉。
ふわふわ飛んでいって気持ちよさそう。
どうしたら、もっと大きいしゃぼん玉を作れるのかな
 - 
                
                    
1年生 音楽科 タンブリンを使ってリズムをたたこう
- 公開日
 - 2025/07/01
 
- 更新日
 - 2025/07/01
 
1年生.
カタツムリの曲に合わせて、リズムよくタンブリンをたたきました。
となりの子とリズムを確かめながら、練習しました。