学校日記

  • 7月25日 桜井っ子のために 〜PTA保健厚生委員会 エプロン補修作業〜

    公開日
    2024/07/25
    更新日
    2024/07/25

    桜井っ子ギャラリー

    PTA保健厚生委員会主催でエプロンの補修作業に取り組んでいただきました。
    ぼうしやそでのゴムの入れ替え、ボタンの付け替え、ほつれの直しなどの補修をしてくださいました。
    こうして、桜井小学校の給食配膳用のエプロンは大切に使われています。
    2学期は、9月3日から、給食が始まります。気持ちよく、給食の配膳に取り組むことができるでしょう。
    PTA保健厚生委員のみなさん、ありがとうございました。

  • 7月19日 ご支援、ご協力ありがとうございました

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    桜井っ子ギャラリー

    「楽しく過ごしてね」
    「いい夏休みを」
    いつもの「さようなら」に一言添えて、最後の通学班の桜井っ子が学校をあとにしました。
    桜井っ子が笑顔いっぱいで、1学期を終えることができました。
    地域の皆様、保護者の皆様、ご支援、ご協力ありがとうございました

  • 7月19日 1学期の成長を確かめ合う

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    桜井っ子ギャラリー

    桜井っ子が楽しみにしている「あゆみ」が担任から手渡されています。
    成長を確かめ合う大切な時間です。
    ご家庭でも、子どもたちのがんばりを確かめ合い、成長につなげていただけたら幸いです。

  • 7月19日 1年生 はじめての通知表

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    桜井っ子ギャラリー

    小学校初めての通知表「あゆみ」が担任から手渡されています。
    成長を確かめ合う大切な時間です。
    ご家庭でも、子どもたちのがんばりを確かめ合い、成長につなげていただけたら幸いです。

  • 7月19日 終業式〜自分と友達を大切に〜

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    桜井っ子ギャラリー

    1学期終業式を行いました。
    校長先生からは、次のようなお話がありました。
    桜井っ子のみなさんは、1学期の間、自分と友達の命、からだ、心、気持ちを大切にして過ごすことができました。とても、うれしく思います。そのために、桜井っ子の合言葉を大切にして生活することができました。
    明日からの夏休みの生活について、2つお願いがあります。
    1つ目は、自分の命を大切にしてください。とくに、熱中症、交通事故、水の事故に気を付けてください。
    2つ目は、規則正しい生活をしましょう。夏休みは、時間割がありません。自分で時間割を作って過ごしてください。
    9月2日に、いい顔で会えることを楽しみにしています。

    その後、児童代表が1学期を振り返って、夏休みに向けて思いを話しました。
    お話の内容は、桜井小だより 夏休み号をご覧ください。

    以下をクリックすると、桜井小だより 7月夏休み号を確認できます。

    桜井小だより 7月夏休み号

  • 7月19日 さくら組 理科 大豆の成長を記録する

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    さくら組

    さくら組教室のベランダでは、ポットに植えた大豆の芽がぐんぐん成長しています。
    子どもたちは、定規を使って、何cm伸びたか記録しています。
    きちんと数字で記録すると、前からどれだけ伸びたかがよくわかります。

  • 7月19日 6年生 学級活動 よりよい学級を目指して

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    6年生

    学級で議題を決めて、クラス会議を行っています。
    みんなが幸せに生活できるように、一人一人の知恵をしぼって、考えを発表しています。

  • 7月19日 5年生 1学期お楽しみ会 その2

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    5年生

    〜その2〜

  • 7月19日 5年生 1学期お楽しみ会 その1

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    5年生

    子どもたちがグループを作り、企画・運営をしました。
    どのグループの企画も「みんなで楽しみたい!」という思いが伝わってくるものでした。
    とても素敵な雰囲気だったので、担任も子どもたちと一緒になって楽しませてもらいました。
    すてきな時間をありがとうございました!
    活動の様子を写真で紹介します!
    〜その1〜

  • 7月19日 5年生 学活 真心込めて磨きます!

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    5年生

    夏休みを気持ちよく迎えるために大そうじをしました。
    感謝の気持ちを込めて、真剣に、一生懸命取り組む様子が印象的でした。

  • 7月19日 4年生 理科 どれだけ大きくなったかな

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    4年生

    4年生は、職員室前でゴーヤを育てています。定期的にMyタブレットで写真を撮って記録することで、生長の変化を比べることができます。
    どれだけおおきくなったかな。

  • 7月19日 3年生 外国語活動 I like blue

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    3年生

    いろいろな色の英語の言い方を勉強しました。
    その後、教科書に自分で色を考えて、beautiful rainbow を描きました。
    自分で色を考えて、一人一人オリジナルの rainbow を描きました。

  • 7月19日 2年生 図画工作科 大きくそだてびっくりやさい

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    2年生

     なんだか不思議なたねを見つけて、その種をまいて育てたら、びっくりする野菜ができたよ。

  • 7月19日 1年生 図画工作科 紙を丸めて

    公開日
    2024/07/19
    更新日
    2024/07/19

    1年生

    紙を丸めて、筒を作りました。そこに、目や口、リボンなどをつけると、
    自分だけのおもしろい筒人形の完成!
    指にはめて、みんなでお話を楽しみました。

  • 7月18日 学び続ける桜井っ子

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    桜井っ子ギャラリー

    子どもたちは、さまざまな用事で校長室を訪れます。
    6年生は、統計グラフコンクールの作品について、校長先生からアドバイスをもらいにきました。
    2年生は、校長先生にお手紙を届けにきました。
    校長先生からアドバイスをもらったり、校長先生とお話をしたりすることで、次のステップに進むきっかけになればうれしいです。

  • 7月18日 さくら組 図画工作科 どんなもようができるかな その2

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    さくら組

    マーブリングの技法を使って、もよう作りをしました。
    自然な水の流れでもようが作られるので、完成するまでどんなもようができるかわかりません。自然の美しさを感じました。

  • 7月18日 さくら組 図画工作科 どんなもようができるかな その1

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    さくら組

    マーブリングの技法を使って、もよう作りをしました。
    自然な水の流れでもようが作られるので、完成するまでどんなもようができるかわかりません。自然の美しさを感じました。

  • 7月18日 1年生 体育科 水遊びを楽しむ

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    1年生

    プールに入ることができなかった1年生は、水着に着替えて水遊びを楽しみました。シャワーに光がさして、虹が見えています。

  • 7月18日 さくら組 国語科 学びに向かう

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    さくら組

    自分自身の目標を決めて、真剣に学習に取り組んでいます。
    4月からの地道な取り組みが、一人一人の力につながっています。

  • 7月18日 さくら組 さくらい学習 桜井公民館のいいねを見つけよう

    公開日
    2024/07/18
    更新日
    2024/07/18

    さくら組

    桜井公民館の児童センターのいいねをみつけにきました。
    子どもたちの笑顔いっぱいの表情からは、たくさんのいいねを見つけていることがわかります。