学校日記

  • 桜井小だより 7月号

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    桜井っ子ギャラリー

    画像はありません

    桜井小だより 7月号をアップしました。
    右下の配布文書からリンクできます。

    以下をクリックするとリンクできます。

    桜井小だより 7月号

  • 6月30日 桜井っ子がテニスで全国大会へ

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    桜井っ子ギャラリー

    全国大会出場権を獲得した子が、あいさつのため学校を訪問しました。
    全国大会出場までの苦労や努力、出場できた時の気持ちを話してくれました。
    全国大会は8月に行われます。大会での活躍を期待しています。

  • 6月30日 児童会スローガン決定! 桜井っ子 みんなとつながる あいうえお

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    児童会

    さくらいっ子みんなで決めたスローガンを広めるために制作しました。
    みんなでこのスローガンを意識して、これからの学校生活に生かしていきましょう。

  • 6月30日 さくら組 国語科 どうやって身を守るのかな

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    さくら組

    ヤマアラシ
    アルマジロ
    スカンク
    どんな特徴がある動物でしょうか。
    今日は、ヤマアラシはどうやって身を守るのか勉強しました。

  • 6月30日 6年生 さくらい学習 本證寺のひみつを探る

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    6年生

    歴史博物館の校外学習後、本證寺で起こった一向一揆について興味をもち、住職さんに一向一揆について教えてもらいました。
    徳川家康と、本證寺の関係を知り、堀も見ることができました。

  • 6月30日 4年生 音楽科 クラッピングを楽しむ

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    4年生

    3つのパートに分かれて、リズムの重なりを楽しみました。
    みんなの笑顔から、活動を楽しんでいる様子が伝わってきます。

  • 6月30日 3年生 理科 風の強さを変えると車の進み方は変わるのかなぁ

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    3年生

    風の強さを変えた時の車の進む距離の変わり方を調べました。
    車を走らせて、進んだ距離を測って、記録して。何回も繰り返していました。
    一人一人が問題に向き合って、自分の答えを出そうとしています。

  • 6月30日 2年生 音楽科 「ぷっかりくじら」の曲で作曲家になろう

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    2年生

    曲に合わせて、曲の最後の終わり方を考えました。
    用意された音の中から、いいなと思う音を選んで、
    曲作りをしました。
    みんな、立派な作曲家になってました。

  • 6月30日 1年生 国語科 図書室に行ったよ

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    1年生

    図書室に行きました。
    学校司書の先生に七夕の本を読んでもらいました。
    七夕の意味が分かりました。
    すきな本がいっぱいの楽しい時間でした。

  • 6月30日 図書館 夏の雰囲気になっています

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    桜井っ子ギャラリー

    蒸し暑い季節になりました。
    図書館も、リフレッシュして夏の雰囲気になっています。
    図書館ボランティアのみなさん、ありがとうございます。

  • 6月30日 さくら組 さくらい学習 行ってらっしゃい

    公開日
    2023/06/30
    更新日
    2023/06/30

    さくら組

    昨日に引き続き、さくら組の子どもたちが元気にまち探検に出かけて行きました。
    今日はどこに出かけたのかな?
    たくさんの発見を楽しみにしています。

  • 6月29日 名曲にふれるコンサート支援事業について(ご案内)再掲

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    桜井っ子ギャラリー

    画像はありません

    「名曲にふれるコンサート支援事業」について、ご案内します。
    以下の3団体からコンサートのペア無料招待券(親子、子ども同士のいずれも可)について、無料で希望する方に提供していただけます。
    詳細については、以下のリンク先に応募要領等に関する文書がありますので、ご確認ください。

    〔対象となるコンサート〕
    1 中部フィルハーモニー交響楽団
    「夏休み!ファミリー ポップス コンサート」
    日時 8月19日(土)15:00開演
    会場 長久手市文化の家 森のホール

    2 名古屋フィルハーモニー交響楽団
    「こども名曲コンサート 第4回オーケストラが奏でるおとぎ話」
    日時 9月23日(土・祝)14:00開演
    会場 日本特殊陶業市民会館フォレストホール

    3 セントラル愛知交響楽団
    「超!有名曲シリーズVol.5 北欧」
    日時 10月20日(金)18:45開演
    会場 愛知県芸術劇場コンサートホール

    〔詳しい文書のリンク〕
    「令和5年度名曲にふれるコンサート支援事業」ご案内
    「令和5年度名曲にふれるコンサート支援事業」チラシ
    「令和5年度名曲にふれるコンサート支援事業」応募用紙

  • 6月29日 さくら組 図画工作科 雨の日も楽しいよ

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    さくら組

    キラキラがさ
    にじ色のかさ
    ステンドグラスがさ
    オリジナルのかさを作りました。
    雨の日も楽しく過ごせそうです。

  • 6月29日 6年生 歯科検診 歯の健康を守る

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    6年生

    学校歯科医の先生に歯の検診をしていただきました。
    検診後は、歯みがきを指導していただきました。
    正しいみがき方で、歯の健康を守っていきましょう。

  • 6月29日 5年生 図画工作科 名前アート!

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    5年生

    名前をおしゃれに仕上げました。
    自分の名前が入った作品ができると嬉しいですね。

  • 6月29日 4年生 理科 葉っぱはどんなてざわりかなぁ

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    4年生

    職員室の前に植えたヘチマとツルレイシの苗が大きくなっています。
    職員室の前に用意したネットに、つるがからみ始めています。
    葉っぱも大きくなってきました。
    どんなてざわりかなぁ。見たり、さわったり、友達と話したりして調べて、記録しました。

  • 6月29日 3年生 外国語活動 外国の数え方を学ぼう

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    3年生

     日本では指を折って数えるけれど、ほかの国では関節を折って数えるところもあります。異文化を楽しく学ぶことができました。

  • 6月29日 2年生 生活科 公民館に行ったよ その2

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    2年生

    町探検で公民館に出かけました。
    2階に行ってみると、・・・
    ヨガ教室が行われていました。ヨガ棒に乗ってみると・・・。
    チョークアートサークルも活動していました。
    公民館には、楽しいことがいっぱいありました。

  • 6月29日 2年生 生活科 公民館に行ったよ その1

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    2年生

    町探検で公民館に出かけました。公民館には、何があるのかな。
    児童センターの前では・・・。
    多目的ホールをのぞくと・・・。
    公民館には、いろいろな人が活動していました。

  • 6月29日 1年生 生活科 夏の遊びを楽しもう

    公開日
    2023/06/29
    更新日
    2023/06/29

    1年生

    夏といえば、水遊び。
    ペットボトルや霧吹き、ケチャップの容器を使って水遊びをしました。
    「ぬれてきもちいいな」
    「うえにとばすのもおもしろいよ」
    どうやったらもっと面白い遊びになるか、これから考えていきます。