-
10月31日 6年生 国語科 書写(硬筆)字形の整え方
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
6年生
・横画の一つを長く
・中央の縦画を長く
・下の左はらいを長く
・左右のはらいを長く
点画の長さ・方向を意識して練習に取り組んでいます。 -
10月31日 5年生 理科 もののとけ方を調べよう
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
5年生
身近なものはどうやって水にとけるのだろう。
今回は、塩、砂糖、チョークの粉、コーヒー、ココア、入浴剤をとかしてみました。
ピンク色になって、シュワシュワとけた入浴剤、
ほとんど見た目が変わらない塩や砂糖
うまくとけきらないチョークやココア
どれも似たような粉なのに、とけ方が違うことがわかりました。 -
10月31日 4年生 さくらい学習 桜井小学区の環境調査
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
4年生
先日、桜井小学区の環境がどうなのか、調べに行きました。
桜井南公園、桜井駅……。
途中の道でも多くのゴミを拾いました。
南公園ごみ拾いやトイレ掃除をしている人に出会い、話をうかがいました。 -
10月31日 3年生 学級活動 よりよい学級づくりのために
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
3年生
チャイム着席ができるようになるために、クラス会議を行いました。
よりよい学級になるために、みんなで問題を解決していけるようになるといいですね。 -
10月31日 2年生 生活科 桜井公民館へ行ったよ
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2年生
先日、桜井公民館に見学に行きました。
公民館では、さまざまな講座が開かれていました。
どんな活動をしているのかな。
講座に参加している人たちはどんな思いで活動しているのかな。
疑問がいっぱいです。
どきどきしながら、講座に参加している人にインタビューしました。 -
10月31日 1年生 音楽科 「ほしぞらの様子を表すおんがくをつくりましょう」
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
1年生
星空の様子に合う音を見つけて演奏しました。
1、夕方になって遠くの空に星が光り始める
2、夜になり、空には輝く星がだんだんと増える。
3、もう直ぐ朝、星がだんだん見えなくなっていく。
上記の3場面構成で、音の大きさを変えたり、演奏する速さをかえたり
自分が選んだ楽器で演奏の仕方を工夫して発表しました 。
-
10月31日 2年生 図画工作科 読書感想画の鑑賞をしよう
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
2年生
お互いの読書感想画を見せ合って、どういう思いで描いたか、どんな工夫をしたのかなどを伝え合いました。また、友達の感想画のよいところやすてきなところを伝え合いました。がんばって描いた感想画をほめられたり認められたりして、楽しい時間を過ごすことができました。
-
10月31日 さくら組 ハロウィンの絵本にどっきどき
- 公開日
- 2023/10/31
- 更新日
- 2023/10/31
さくら組
ハロウィンの夜、子どもたちはどのように過ごすのでしょうか。
さくら組の子どもたちも、絵本の世界に引き込まれています。
ハロウィンの飾りつけが、教室の雰囲気をつくっています。 -
10月30日 6年生 算数科 一つの点を中心にして拡大図をかこう
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
6年生
一つの点を中心にした拡大図のかき方を学習しました。
定規を使う方法、定規を使わず、コンパスだけを使う方法の2種類のかき方がありました。 -
10月30日 さくら組 さくらい学習 わがしやさんの練習
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
さくら組
みたらしだんご 77円
豆だいふく 85円
あわせていくらですか。
おきゃくさんも、お店の人も間違えがないように計算します。
くりあがりのあるたし算です。まちがえないでできたでしょうか。 -
10月30日 1年生 野菜をもっと食べたいな
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
1年生
学校栄養教諭が来てくださり、野菜の栄養その効果を教えてくださいました。
子どもたちは、クイズや紙芝居を楽しみながら取り組み、苦手な野菜を、もっと食べたいという思いをもつことができました。 -
10月30日 4年生 音楽 「もみじ」鑑賞
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
4年生
もみじの歌を鑑賞しました。
「声が重なっている」「ひびいている」「ゆらゆらもみじがゆれてる感じ」「ゆっくりしている」などの歌を聞いた感想を伝え合いました。
これから自分たちでも歌えるように練習していきます。 -
10月30日 5年生 算数科 台形の面積の公式を作ろう
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
5年生
台形の面積の公式ってどんなのだろうか。
三角形の面積の公式を利用して作れるかな。
実際に台形を切り取り、切ったり、くっつけたりして、形を変えて、考えました。 -
10月30日 2年生 図画工作科 読書感想画を描きました
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
2年生
「カメレオンのかきごおりや」の読書感想画が完成しました。
この日は、どういう思いでこの感想画を描いたのか、どんな工夫をしたのかなどを作画感想にまとめました。がんばって描いたので、思いがどんどん出てくるようでした。 -
10月30日 3年生 音楽科 工夫して演奏しよう
- 公開日
- 2023/10/30
- 更新日
- 2023/10/30
3年生
「山のポルカ」の曲に合わせて、音の出し方を工夫して演奏しました。
その後、リコーダーには、バロック式とジャーマン式2種類あり、指の使い方がちがうことを学びました。 -
10月27日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる その2
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
児童会
後期第2回目の委員会を行いました。
ペットボトル回収のポスター作り
おすすめの本を紹介する本の帯作り
新たな活動の企画を考える話し合い
桜井っ子の笑顔と幸せのために、一生懸命活動しています。 -
10月27日 桜井っ子の笑顔と幸せがあふれる生活をつくる
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
児童会
後期の委員会活動がスタートして1か月。
こんな学級を作りたい、こんな委員活動をしたい、こんな学校を作りたい、一人一人が目標をもって取り組もうとしています。 -
10月27日 4年生 国語科 山場のある物語を書こう
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
4年生
作文の友を使って、山場のある物語を書きました。
作者になったつもりで、イメージをふくらませ、物語を仕上げました。
グループの友達と読み合わせをしたところ、自然と笑顔になる友達がたくさんいました。 -
10月27日 5年生 外国語科 Where 〜 ?
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
5年生
●●はどこですか。
●●は、○○にあります。
○○に、in on under by を入れて、ペアで練習しました。 -
10月27日 6年生 国語科 立場を明確にして考えを深めよう
- 公開日
- 2023/10/27
- 更新日
- 2023/10/27
6年生
本證寺と連泉寺、魅力的なのはどちらのお寺ですか。
自分の考えはどちらの立場なのかをはっきりさせて話し合いを進めました。新たな視点で自分の立場の良い点を探したり、相手の立場の良さを探したりしました。