学校日記

  • 1月31日 さくら組 大なわに挑戦

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    さくら組

    目標は10回跳ぶこと。
    何回もチャレンジしました。
    みんなで息を合わせて、10回跳ぶことができました。
    やればできる!
    がんばったみんなに、拍手!

  • 1月31日 6年生社会科 税について学ぶ「租税教室」

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    6年生

    ゲストティーチャーの方をお招きし、税に関する授業がありました。
    「もし、税金がなくなったら、どのような世界になるか」をテーマに、分かりやすく話をしてくださいました。
    写真や具体物、DVDなど、様々な視点から学ぶことができました。
    タブレットを使って振り返りをした際、
    「税について考えることが周りを助けることになる」
    「税金はみんなで助け合い支え合うもの、グループに所属するための会費のような気がした」
    といった意見がありました。

  • 1月31日 4年生外国語活動 果物を英語で言おう

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    4年生

    果物の読み方を英語で学習しました。
    その後は、友達にカードを使って果物交換をしました。
    「もらうときに、どのように話せばいいのかな」
    と、考えて話す練習をしました。

  • 1月31日 3年生 おすすめの本を紹介します

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    3年生

    ただいま、本館の図書室は、教室をつくるための工事のため、2階から3階に移転中。そのため、図書室は閉館となっています。
    各学年の廊下には、出張図書館が開かれています。
    3年生のろうかには、おすすめの本の紹介があります。
    どんな本がおいてあるのか、一目見てわかります。どれも、おもしろそうな気がしますよ。
    たくさん、本を読んでくださいね。

  • 1月31日 5年生 安城南高校のお兄さん、お姉さんと交流 その2

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    5年生

    今日と明日の二日間、安城南高校情報活用コース2年生のみなさんが5年生の子どもたちにタイピングの極意を教えてくださいます。
    ていねいに教えてくださるお兄さん、お姉さんのおかげで、楽しみながら上達しています。

  • 1月31日 5年生 安城南高校のお兄さん、お姉さんと交流

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    5年生

    今日と明日の二日間、安城南高校情報活用コース2年生のみなさんが5年生の子どもたちにタイピングの極意を教えてくださいます。
    ていねいに教えてくださるお兄さん、お姉さんのおかげで、楽しみながら上達しています。

  • 1月31日 2年生 読み聞かせに浸る その2

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    2年生

    今朝は、2年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
    図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    教室は笑顔満開です。

  • 1月31日 2年生 読み聞かせに浸る その1

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    2年生

    今朝は、2年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
    図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    教室は笑顔満開です。

  • 1月31日 1年生 読み聞かせに浸る その3

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年生

    今朝は、1年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
    図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    教室は笑顔満開です。

  • 1月31日 1年生 読み聞かせに浸る その2

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年生

    今朝は、1年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
    図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    教室は笑顔満開です。

  • 1月31日 1年生 読み聞かせに浸る その1

    公開日
    2023/01/31
    更新日
    2023/01/31

    1年生

    今朝は、1年生の子どもたちが読み聞かせの世界に浸りました。
    図書委員のみなさん、読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    教室は笑顔満開です。

  • 1月30日 さくら組 はんかち落とし

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    さくら組

    みんなでまぁるく輪になって、はんかち落としをやりました。
    鬼になったら、落とした人につかまらないように早く逃げるよ。
    はんかちを落とされたら、早く気付いて、鬼を追いかけるよ。
    みんなで、たのしくはんかち落としで遊びました。

  • 1月30日 6年生 「感謝の会に向けて」

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    6年生

    執行委員や学級委員のメンバーを中心に、感謝の会に向けてプレゼント作りをしました。
    今までの感謝の気持ちを伝えようと、一つ一つていねいに作業している姿が印象的でした。
    すべて自分たちで取り組める様子は最高学年としてふさわしい姿で、とても感心しました!

  • 1月30日 5年生 桜井っ子ギャラリー

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    5年生

    5年生が、図画工作科で製作した版画作品を中央階段や教室に掲示しました。
    ご来校されたときに、ご覧ください。
    2月11日(土)、12日(日)に開催される桜井公民館まつりでも、代表児童の児童の作品を展示します。

  • 1月30日 4年生理科 ものの温まり方

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    4年生

    金属を温めた時のものの温まり方について学習しました。
    初めに、料理で使うときのフライパンをサーモグラフィーで観察し、気づいたことを話し合いました。
    その後は、各グループに分かれて、金属の棒と板を順番に熱しました。
    示温インクを活用したことで、どこから熱したかわかりやすく観察することができました。

  • 1月30日 3年生音楽科 みんなで奏でる 合奏「パフ」

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    3年生

    音楽室からいろいろな楽器を借りてきました。
    鉄きん シンパル 小だいこ トライアングル すず リコーダー ・・・
    音色がことなるいろいろな楽器の音が合わさると同じ曲を演奏しても、より美しくなります。
    みんなで音を合わせて合奏できると楽しいですね。

  • 1月30日 2年生生活科 学習発表会にむけて

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    2年生

    町探検で行った本證寺を紹介しようとクイズを作成しています。
    タブレットのプレゼン機能を使っていますが、子どもたちの工夫が光っています。
    上手に使いこなしています。さすがですね。

  • 1月30日 1年生外国語活動 ニシャ先生とふくわらいをしたよ

    公開日
    2023/01/30
    更新日
    2023/01/30

    1年生

    ニシャ先生と英語の時間がありました。

    顔の部位や上下左右の言葉を練習してから、
    ゲームをしたあと、福笑いにチャレンジしました。

    “Nose” “up,up,up,right,right”

    習った言葉を使って、楽しく遊びました。

  • 1月29日 安城凧あげ大会点描 その4

    公開日
    2023/01/29
    更新日
    2023/01/29

    桜井っ子ギャラリー

    本日の安城凧あげ大会、ドリームチェリーキッズがかわいらしいチアダンスで、開会式を盛り上げてくれました。
    また、町内会の皆様の力作、大凧の見応えも圧巻でした。

  • 1月29日 安城凧あげ大会点描 その3

    公開日
    2023/01/29
    更新日
    2023/01/29

    桜井っ子ギャラリー

    本日、4年ぶりに、安城凧あげ大会が開催されました。
    桜井っ子もたくさん参加。親子で楽しみました。
    大会関係者の皆様、楽しい機会をありがとうございました。