学校日記

  • 1月31日 5年生 総合的な学習の時間「ハイラックフェス3に向けて」(2)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    5年生

     自分たちの思いや考えを分かりやすく伝えようと、趣向を凝らして画像や道具を作りました。

  • 1月31日 5年生 総合的な学習の時間「ハイラックフェス3に向けて」(1)

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    5年生

     2月6日に行われる「ハイラックフェス3」に向けて、準備が進んでいます。

     グループで発表の練習をしたり、発表に使うものを作ったりしました。

  • 1月31日 4年生 総合的な学習の時間「ハイラックフェス3に向けて」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    4年生

     グループで話し合い協力しながら活動している光景から、ハイラックフェス3に向けての意気込みを感じました。

  • 1月31日 4年生 理科「水のすがたと温度」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    4年生

     水を熱したときの温度や様子の変化について、グループで観察しました。

  • 1月31日 3年生 外国語活動「クイズ大会をしよう」

    公開日
    2025/01/31
    更新日
    2025/01/31

    3年生

     yellow(イエロー)、sour(サワー)、fruit(s)(フルーツ)など、3つのヒントを出し、それは何かを当てるクイズを考えました。

  • 1月30日 「第2回子ども見守り隊総会」

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校日記

     日ごろより、高棚っ子の安心と安全のために、子どもたちの登下校を見守っていただいている皆様に集まっていただき、本会を開きました。

     子どもたちの登下校の様子や危険か所、不審者情報等を共有したり、通学路を検討したりしました。

     改めて子どもたちと学校が、保護者の皆様と地域の皆様に支えられていることを感じました。

     

     

  • 1月30日 5年生 外国語 「Word Karuta」

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    5年生

     今日は、「Word Karuta(ワード かるた)」をグループで行いました。

     英単語が書かれたカードを、いかに速くとるかを考えながら「かるた」をしました。

     どのグループからも笑顔が広がり、楽しく取り組むことができました。

  • 1月30日 入学説明会 

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    学校日記

     来年度入学する児童の保護者を対象に、入学説明会を実施しました。

     小学校の生活や学習、行事等について保護者の皆様にお伝えしました。

     また、安城警察署生活安全課の方に来ていただき、「ケータイ・スマホ情報モラル教室」を開きました。今後、子どもたちに携帯等を持たせる場合の保護者の心構えや危険性などのお話を聞き、子どもたちの安全を守る意識を高めました。

     あと、2か月ほどで、入学式を迎えます。

     新1年生のみなさんの入学を楽しみにしています。

  • 1月29日 4年生 音楽科「いろいろな音のひびきを楽しもう」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    4年生

     グループで、トライアングル、すず、カスタネット、ウッドブロック、マラカスなどの打楽器を使って、音楽づくりをしました。

  • 1月29日 2年生「わくわく プログラミング学習」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

     「ビスケット」というアプリを使って、プログラミング学習をしました。

  • 1月29日 2年生 図画工作科「あなのむこうは ふしぎなせかい」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    2年生

     画用紙に穴をあけて、穴でつながる二つの世界を考えながら、画用紙の表と裏に絵を描きました。

  • 1月29日 1年生 体育科「とびばこあそび」

    公開日
    2025/01/29
    更新日
    2025/01/29

    1年生

     「開脚跳び越し」に挑戦しました。

     3段~4段を跳び越すことができるように練習をしました。

  • 1月28日 6年生 理科「水溶液のなかま分け」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    6年生

     リトマス紙を使うと、どのようになかま分けすることができるかを考えました。また、リトマス紙の色の変化によって、水溶液は3つのなかまに分けられることに気付きました。

  • 1月28日 5年生 家庭科「みそしるを作ろう」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    5年生

     今日は、月組がみそ汁作りに挑戦しました。

     大根も柔らかく煮え、おいしくできあがりました。

  • 1月28日 4年生 道徳科「花さき山」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    4年生

     教材を読んで、美しい心について話し合いました。

     

  • 1月28日 4年生 算数科「小数のわり算」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    4年生

     整数の計算の仕方をもとにして、小数のわり算の仕方を考えました。

  • 1月28日 2年生 生活科「ハイラックフェス3に向けて」

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    2年生

     ハイラックフェス3に向けて、町探検で見付けたことなどについて、グループごとに準備をしました。

  • 1月27日 6年生 体育科「ソフトバレーボール」

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    6年生

     パスの練習をして、ゲームをしました。

     ボールをつなげようと、チームで協力して取り組みました。

  • 1月27日 6年生 社会科「明治維新」

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    6年生

     明治維新をすすめたのはどのような人たちなのかを考えました。

     

  • 1月27日 5年生 家庭科「みそしるを作ろう」

    公開日
    2025/01/27
    更新日
    2025/01/27

    5年生

     みそしるを作りました。

     今回は、昆布でだしをとりました。

     調理を通して、みそ汁の実を入れるタイミングが分かりました。みそ汁の実は、かたいものや煮えにくいものから先に入れることに気付きました。また、みそは、だし汁でよくといてから入れることにも気付きました。